• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和服の思い出など)

久しぶりに着物を着てみよう!和服の思い出や素敵な姿を教えてください

hp100の回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.8

母方祖母や母親が着物好きで着付けは見様見真似で覚えました 高身長でお下がりは着る事が出来ません っか,おはしょりが取れずロングガウンか男物着物状態w 振り袖は1反では作れず,2反の白反生地から染め工程からの注文でした 私的にはレンタルで良かったんだけど…とても数が少なくて 見様見真似で覚えた着付けでは日給バイトで稼がせてもらえました(下品www 特に七五三の着付けは得意でした 親御さんには不人気な事が多かったですが(曰く「高校生バイトに着付け出来るのか!!」 どんなにグズる子でも漫画やゲームの話しながらチャッチャと着付けられました 自分自身もまだ子供だったので子供あしらいが上手かったのかも知れません カナダ人の留学生に着付けした事もあります 高身長過ぎて着付けのお婆さんに呼び出されました 腰は痛いわ,片言で全く着物を着た事がない人に着付けするのが非常に疲れたらしくって 基本&普段着の着物は着付け出来るけど,最近の飾り結びはあまりやりたくないですね 帯が凄く傷む締め方があるので化繊帯でもちょっと可哀想になります

noname#202494
質問者

お礼

たくさんの、楽しい思い出、ありがとうございます。 高校時代に七五三の着付けをなさいましたか?!すごい、すごい。”は~い、こっち向いて、両手挙げて、両手下げて、後ろ向いて、はい出来上がり。”みたいに、きびきび手際よくゆくのが良さそうですが、子供も可愛いお姉さんのほうが嬉しいでしょうし、それにも増して才能がおありなんでしょう。 他の方のご回答にもありましたが、150センチが標準身長だったとすると、170センチ近くで、しかも振袖だときびしいと思います。二反で一着、苦肉の策ですが、ご両親の愛情の深さを思わせるエピソードです。 手先だったか、扇の形に折って、お太鼓の斜め上に飾る結び方をみたことがありますが、あれは、袋帯ですから、もったいなくも恐ろしいように思いましたが、やはり、傷みますよね。 自分では着られても、なかなか他の人に着付けをするのは、難しいものです。アルバイトのチャンスもあって、より、お上手になられたように思います。これからも、機会があったら、どんどんでていらっしゃって、周りの人に着物の輪を広げてゆかれますように。 ご回答、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 和服の収納で迷っています

    こんにちは。 和服の収納について教えてください。 現在、手持ちの着物を9年前に購入した桐の衣装ケース(3段に重ねるタイプ)に収納していますが増えてしまって、新たに買い足そうと思っています。 最初、ネット販売にて国産・本物・総桐(底と奥板は桐の化粧合板)でかなり手ごろな値段の桐箪笥を購入しようと考えていましたが、こちらのサイトで「通販は安かろう・悪かろうなので止めた方がいい」とのアドバイスがあり、躊躇しています。 手持ちの桐の衣装ケースは通販で1万円とかなり安かったのですが、中の正絹の和服にはカビも生えていません。 これは、同じ安い桐製品でも、衣装ケースのほうがピッタリと重なるため、箪笥式より和服の収納に適しているのでしょうか? 正直、和服の出し入れは大変で、買い足すとしたら箪笥形式のほうがありがたいのですが・・・。 県内のリサイクルショップも探してみましたが、昭和初期の良いものは手が出ないほど高価で、安価なものはネットと変わらない品質です。 皆さんはどのように和服を収納してらっしゃいますか? ネットで購入された方、数年後でもカビなど心配ないですか? なるべく安く済む方法を教えてください。

  • 母からもらった大量の和服どうしょう・・・

    着物好きの母からもう着ないからとふとん袋2個ほどの和服(着物や帯や小物など)が届きました。 現在3畳のキッチンがこのふとん袋で占領されている状態です。 普段着物は着ませんしこれから着る機会もあるかどうか解りません。 それに6畳間の押し入れにこれ全部は入りそうもありません。 でもせっかく母からもらったものだしなるべく自分で保管したいと考えていますが。 着物好きの友人に声をかけたところ喜んでいただくよと言ってくれたので半分は減ると思います。 あと半分。 桐のたんすを置く場所や買うお金に余裕はありません。 なんとか押入れの中を整理してスペースを空けようと思っていますが・・・ 桐のたんす以外の収納方法は?着物はどのぐらいまで小さく畳んでも大丈夫? 乾燥剤と防虫剤を入れる保管方法で大丈夫?などなど解らないことだらけで途方に暮れております。 こんな私にアドバイスや良いウェブサイトなどを紹介していただけると大変嬉しいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 古い着物の手入れ・着方を教えてください

     先日、祖母の形見として、古い着物をもらいました。けれど、手入れの仕方も、着方も分かりません。 教えて欲しいことは二つです。  1.今までずっと箱の中にしまってありました。まずは、陰干し?などやらないといけないのか教えて下さい。その後、保管するにも、やり方が分かりません。桐のタンスなどに入れないといけないのでしょうか? 2.この着物、ぜひ着たいと思っているのですが、帯も何も持っていません。ですので、着付け教室に行くにも、気後れしています。何から揃えればいいのでしょうか?

  • 着物の収納

    桐のたんすにキモノをしまいたいのですが・・・。  キモノ収納用の薄い引き出し(?)です。そのまま直にしまって良いのでしょうか?それとも、たんすシートや、新聞紙、紙等を敷いてから収納した方が良いのでしょうか?  桐の通気性を考えると、何も敷かない方が良い気もするのですが。祖母が使っていた古いものなので、外側は削ってもらってきれいになったのですが、内側はたぶんそのままなので、ちょっと気になります。    

  • 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか

    質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 桐たんす「お盆引き出し」の奥行き

    祖母が所有していた、昭和初期の桐たんすについて、質問です。 これまで活用していなかったお盆に、帯を収納しようとしています。 ところが、たとう紙(帯用)とお盆の奥行きとが合わないのです。 たとう紙を外さないと収納出来ないものなのでしょうか? 奥行きは34センチあります。 ちなみに、新商品の桐たんすをネット検索してみたところ、同じ34センチだったのですが… 着物がたとう紙ごと収納できるので、大いに疑問です。

  • ウールの着物とは?

    母の箪笥から、着物が出てきましたが素材がわかりません。 正絹でないのは確かです。木綿でもありません。 聞いてみると、「ウール」とのこと。 裏地等は何もありません。昔のものなのでポリエステルでもなさそうです。。 そもそもウールとは何ですか?ニット素材のウールとは違うようですし・・・着付けの本などを見ても詳しく載っていないので、恥を忍んでご教示いただきたくお願いいたします。 また、着用の際には長襦袢や帯、小物などは正絹を合わせても良いのでしょうか?それと、季節は何月から何月まで着てもいいのでしょうか? 柄からすると、秋には合わない感じなのですが・・・ きもの初心者ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式に行く際の服装について

    こんにちは。 来月、友人の結婚式があります。 年齢的にももう若くは無いですし、礼儀も踏まえ、 和服で行くことが礼儀だと思っています。 自分が式をした際、友人達が和服で参列してくれた事が、 とても嬉しかった経験があります。 今回結婚式がある場所は、 我が家から公共の交通機関で2時間ほど遠くの レストランです。 私は和服に離れていないので、 2時間ほど、和服で電車に乗れるか?心配です。 式場で着付けと言う事も考えられますが、 レストランなので、着付けをする付属施設(招待客用の美容室)がない様です。 近くの美容院で着付け・・・とも思ったのですが、 行った事がない土地なので、 着付けに慣れた美容室か?信用がありません。 それでも、お祝いの気持ちを込めて、 着物を着ていったほうが良いでしょうか? 礼儀にとらわれて、失敗するより、 無難な洋装にした方が良いのか悩んでいます。 もし、レストランウェディングをされた方など、 友人の和服率は如何でしたか? 宜しくお願い致します。

  • 着付け小物の収納について

    最近着付けを習い始め、少しずつ着付けに必要な小物を揃えています。 私は几帳面で、洋服なども色別に収納しているのですが、帯揚げ、帯締め、帯留めなどこれから数が増えていくと思われる小物の収納について、ただ雑然と引き出しにたたんで収納するのではなく、きれいで見やすく、また写真にしてどこに何があるかが分かるようなアルバムを作って収納したいと思っています。 これから桐のたんすを購入しようと思っているのですが、例えば店頭に並んでいるような帯締め専用の収納の箱などは市販されているのでしょうか? 帯揚げ・帯締め・帯留めに限らず、着物の小物の収納のコツや工夫されていることなどがありましたらアドバイスをお願い致します。