• 締切済み

大きな開腹術式:痛みと浮腫等について(卵巣癌)

SUMOMOSUKISUKIの回答

回答No.1

私は、昨年12月に卵巣が破裂して緊急手術し その後癌との宣告を受けたものです。 私の場合は、破裂していたのでIc期でしたが 質問者さまと同様に、ほかには検査上とくに 転移も見られず、血液検査上も卵巣がんで上がる 値が基準値内であるとのことでしたので 手術すること自体必要なんだろうか?と 正直思ってしまいました。質問者さまと同様に 術後の後遺症も不安でしたし、なにしろ 手術自体が大掛かりになってくるので怖いというのが ありました。浮腫というのも全然しらなかったのですが ブログやら見ていて、あとは卵巣がんについての 本によって知りました。 しかし、Ic期でほかに手術選択していない方のブログを 拝見して(中にはいました)おそらく再発したようで 日に日に不安だとの書き込みや不調だという書き込みをみて 途中で更新が途絶えていたり・・・だったので やはり手術は必要だよね。。。と観念して再手術受けました。 Ic期だったので抗がん剤も受けました。 わたし的には、手術は結構辛いです。最初の卵巣だけの摘出手術 は、たいしたことないといっていいです。 根治術は、術後2ヶ月くらい過ぎないとかなり辛い。 でもわたしの場合は2ヶ月過ぎてきたらだいぶ調子が 良くなってきて(ただ抗がん剤始まってたので副作用が辛かった けど手術後の痛みはほとんどなかったです) 術後8ヶ月の今は、ほとんど術前と変わりないです。 ※抗がん剤の副作用以外はですけど。 手術の痛みは、術後数ヶ月です。 万が一、もう片方が再発となれば、定期検診していたとしても 進行がんになってるかもしれないし、子宮自体も転移しちゃってる ということもありうると思うと、これから不安を抱えるより 手術したほうがいいんじゃないかとおもいます。 ただ、術後の状態は人それぞれですので、ご自分でどちらを とるかを決断していくしかないとは思いますが。 ちなみに、私は検査上ほかになんの問題もなかったはずでしたが (PET検査も受けました)実際に根治術で摘出した子宮が 子宮体がんの初期でした。手術嫌だ!なんて言ってたら 今頃、ステージが上がり進行がんになってたかもしれませんでした。 あとは、浮腫ですけど私は手術時に浮腫対策本を2冊ほど買い込み 術後マッサージとかしてましたが、あれは体質もあるようで 最初は確かにむくみやすくなりますが、私の場合はむくみやすくない 体質らしく、1ヶ月くらいでむくみは術前と変わらないような状態に もどりました。入院中に看護婦さんに浮腫が出にくいと思います なんて言われましたがあっていました。 なので、全員浮腫がでるわけではないですよ。とくに問題あるひとが ブログに書き込むと思うので、どうなるかは各人の体質によります。 以上、私の経験談でした。

dokuro_sukaru
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私の場合は1年近く掛けて巨大化していた様で 摘出した時には既に12.5キロ分になっていました。 元々デブだったので単なる脂肪と勘違いしていたものの 6月位から肩幅や鎖骨の出具合、胸元迄の感じ、腕た手首の細さの割には 腹が出ているなぁ・・と思っていた程度ですが 8月に発覚。(因みに1年近い間体重の移動は有りませんでした) 捻転や破裂も一切起さず、臓器も綺麗に右側によっていただけで 接触や圧迫も見られませんでした。(今思うと怖いですが) 回答者様同様、8月~10月退院迄のこの間は(術後3日目で退院) 血液検査も一切異常が無く、全身麻酔による副作用等も一切見られず 早期回復で早期退院でした。 その後呼び出しが有り『やっぱり一部に癌に見付かりました』と言われ (当初は『そんなに悪いもんじゃないと思う』と言われていました) 再発・転移性・リンパへの転移性も低い粘液性腺癌の初期だと言われました。 12.5キロも有る中で、左卵巣にのみ症状が出て エコーで見ても 血液検査でも、造影剤使用CTやMRIでも 転移は見られず、問題の有る左卵巣・卵管のみを腫瘍を一切傷付けず 綺麗に摘出してくださった事でステージが上がらず済んだのだと思います。 先生も『貴方の場合、再発・転移の可能性はかなり低いと思うから 経過観察なら5年、再手術なら早い方が良いだろうから・・と言っても 12月で2ヶ月先なんだけどね』と。 『さっきも言った様に再発や転移の可能性がかなり低いと思ってるから ゆったりしてるのも有ります』 とも。 迷うのは、再手術をしたからと言って完治では無く 再発している方、その上転移してしまっている方が 実際に多くいるのを知りました。 大網への転移が多いと聞きましたが、再手術をしても 結構な方が再発している、治療中です、と云うのを見ているので 再手術が正しいのか選択が難しい所なのです。 再手術をする事で完治、再発の危険性はゼロになりましたと 云うのなら喜んで手術を受けたいと思っています。 元々妊娠等望んでいませんし、夫婦揃って子供が根っから大嫌いなので 卵巣を残すとか子宮を残したいとは微塵も思っていませんが 再手術をする事でその後、色々な制限が有り注意が必要となり 腸閉塞も一生注意が必要なんて言われている位なのに 加えて、再発のリスク、転移のリスクは大きく変わらない事。 実際に再発をしている方が多い事も引っ掛かりが有ります。 また他としては、リンパを取る事で免疫力が落ちる事です。 ガン細胞は免疫力が高ければ高い程、ガン細胞の通り道が狭くなり ブロックしてくれる役割が有るのだそうです。 リンパを取る事で免疫力が低下し、食品や薬で補えても限度が有ると思いますし・・免疫力低下→ガン細胞の通り道が広くなる事でよりガン細胞が 活発化してしまい、再発・転移の可能性が結局は術前と変わらないのではと思います。 結局あれからどうするか考え、迷い 経過観察をお願いしようかと思っています。 病院で免疫力も高い、と言ってもらえていたので(数値的だそうです) 折角高い免疫力を確認の為(勿論見付かれば早期に抗がん剤を使用出来るのでしょうけど)だけに無くしたく有りません。 再手術をせず、自分が持つ免疫力を更に高める為に 食事療法でやっている方もいらっしゃる様で(昨日お話を伺いました) 経過観察から3年半位経つそうですが再発も転移も無く 元気に過ごされているとの事だったので 自分の免疫力の高さを維持、もしくはもっと高められる様にして 経過観察をと明日医師に伝えてみようと思います。 ありがとうございました。

dokuro_sukaru
質問者

補足

書き漏れです。 私の場合はIa期、抗がん剤も必要無く経過観察でも再手術でも どちらでも選択可能と言われました。

関連するQ&A

  • 卵巣がん(再発)について

    母(60歳)が卵巣がんの再発の告知を受けました。他部位への転移は不明ですが、リンパ節には転移してるとの事です。手術はせず、抗がん剤で治療するとの事です。現在までの状況としては、2年前に卵巣がんが発症、1期-Aで手術するも、卵巣を取り出す時に体内にこぼれた?で手術後1期ーCになる。リンパ節の肥大を嫌がりリンパ節は切除せず。 それから抗がん剤治療で3クール(本来6回が望ましいとの事でしたが、体力的な問題等で3クールで終了)治療行う。最近になり腫瘍マーカーが増加、検査行い判明。 そこでお伺いしたいのですが、 (1)卵巣を取り出す時にこぼす?事はよくあるのでしょうか?病院はミスではなくよくある仕方ない事と言ってます。 (2)最初の手術時にリンパ節を切除しないと再発しやすくなり後から後悔する事が多いでしょうか?またどれくらいの割合の方が手術時にリンパ節を切除されてるのでしょうか? (3)再発には○期とかはないのでしょうか? (4)これから行う抗がん剤治療で完治する可能性もあるのでしょうか? (5)前回治療時には月12万のアガリクスを飲ませてましたが、生活が厳しくなるだけで効果は実感できませんでした。やはりがんに効く健康食品などないのでしょうか? 質問が多く申し訳ございません。必死で治療についていろいろ調べております。よろしくお願い致します。       

  • 卵巣癌

    私の母親が卵巣癌になってしまいました。 手術によって両卵巣と子宮と大網を摘出しました、その後検査によって明細胞癌でステージ3cと診断されたのですが・・・ 先生の話によると 1.リンパには転移していない 2.大網に2cmの悪性腫瘍がある 3.腹水と卵巣と卵巣表面にも悪性腫瘍がある 4.胃や腸には肉眼で見える腫瘍は無かった という事ですが、リンパに転移していなくてもステージ3cになるんでしょうか? また、抗癌剤治療をこれから始めますが良くなる確立はどの位あるのでしょうか?

  • ガンの再発について

    乳ガンが再発しました。以前リンパ節まで転移していましたので、片方の乳房とリンパ節を切除する手術をしています。何回かの転移をしながらもガンを克服したという話をよく聞きますが、どう対処すればいいのでしょうか。どういう治療を考えていけばいいのでしょうか。 何かいいアドバイスをお願いいたします。

  • 卵巣嚢腫の術式について。

    私は2003年3月に両卵巣嚢腫(12センチ・8センチ)+腹膜炎で手術をしました。 その際は開腹しましたが、もっと早く見つかっていたら腹腔鏡手術でもよかったのにと主治医に言われました。 その後、6月にあっという間に再発! 未婚で二十代ということもあり、経過観察中ですが、ある程度になったら全摘すると言われました。 腹腔鏡手術で子宮・付属器の全摘術はできるのでしょうか? また開腹でしょうか? 元看護師でありがなら、外科はまったくわかりません(汗 よろしくお願いいたします。

  • 卵巣がん

    知人50代半ば、が卵巣癌の初期との事で手術すると言うのですが、彼女の話によると、卵巣、子宮は全部摘出して、転移のおそれがあればリンパ節?も摘出すると医者に言われたとの事ですが、初期でもそんなに全て摘出しなければならないのでしょうか?素人考えでは悪い方の卵巣だけ摘出すれば?と思うのですが・・どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 甲状腺乳頭癌(リンパ節転移)

    甲状腺乳頭癌(リンパ節転移)で手術することになりました。手術事態に不安はないのですが、術後の生活が心配で相談させていただきました。乳がんでリンパ節も取り除く手術をされた方は全員ではありませんが、腕や足の浮腫でとても辛い思いをされています。リンパ節を切除してうと流れが滞り浮腫は仕方ないのかもしれませんが、とても大変そうに思います。今回私は首のリンパ節を切除しますが、首のリンパ節がなくなると、どこが浮腫するのでしょうか、一生その浮腫と付き合っていかなければならないのかと考えると、とても憂鬱になります。どなたか、ご自身が私と同じ病気の方、もしくはお知り合いでこの病気を経験されている方をご存知でしたら、浮腫とどのような向き合い方をされているのか教えていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 卵巣がんの再発について

    妻についてです。 手術後に月に一度の定期健診にて腫瘍マーカーCA125の値が 40前後から80前後に上昇しました。 再発の可能性が高いでしょうか? ネットで散々調べた結果、再発となると根治は難しい と言う情報で、妻も落胆してしまっています。 食事もほとんど摂っていません。 本人としてはどうせ延命しかできないなら、抗がん剤治療も望まない と言われ困っています。 本当に根治は難しいのでしょうか? 死ぬ前にせめてやり残していた新婚旅行に行きたいねと。 涙が止まりません。 詳しい状況は以下の通りです。 28歳の時に卵巣がんを患い手術を行いました。 右卵巣から左卵巣への転移はあり、子宮、リンパ節、体網 には転移は見られず、溜まっていた腹水には癌細胞が浮いて いたとのことで、進行はI-C期と診断されました。 卵巣、子宮、リンパ節、体網はすべて摘出しています。 念のためと言うことで、術後の翌月から抗がん剤の投与を開始し 6クールが終了した時点でPET検査を行い、癌細胞が体内には 残っておらず、抗がん剤の治療を終了したものです。 その後は月に一度の定期健診を行っていました。 また卵巣摘出によりホルモンバランスが崩れており、投薬による ホルモン治療も同時に行っています。 抗がん剤治療が終了して今月で15ヶ月目となりましたが、月に一度の 定期検診で腫瘍マーカーCA125の値に上昇が見られました。 値は手術後40前後をキープしていましたが、80前後と2倍程になりました。 主治医からは次月も腫瘍マーカーの上昇が一概に再発と言い切れないから 次月の検査の様子を見て、値が下がらなければPETを行いましょうと告げられています。

  • 卵巣がん、卵巣癌、卵巣ガン

    初めまして。 去年10月、48歳になる母が卵巣がんだとわかりました。 手術はお腹を開いただけで、結果、何もしないで終わりました。 ステージ4でカナリの転移がみられたようで、手術は不可能とのこと。 まずは、抗がん剤でがんを小さくすることから始まりました。 そして現在、抗がん剤は5回目に突入です。 しかし、今まで使っていた抗がん剤が効かなくなってしまいました。 肝臓にも転移、そして改めてお腹のがんも再発してしまったのです。 新しい抗がん剤を今日から投与し始めたのですが・・・ 医者からは、とても厳しい状態だと告げられました。 私はただ祈ることしかできないのですが。 母が完全に完治するのは、難しいことなのでしょうか。

  • 卵巣癌、ステージ1 抗がん剤はやるべきですか?

    家族の事で皆様のご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。 60代女性 病名は卵巣癌です。 先日、卵巣腫瘍の摘出手術を行ないました。 私は(娘)術後の検査結果に立会いました。その時のことなのですが、 (専門用語に詳しくなく、伝わりにくかったらゴメンナサイ--:) 手術中に腫瘍の検査をした所(癌)と見て リンパ節切除、その周りの転移しそうな部分は全て切除しました。 後日、検査結果は卵巣癌でした。ですが、その他には転移は見られませんとの事です。 主治医の先生は『ステージ1の癌。転移はしていませんが、腫瘍を摘出する際に出た、いわゆるがん細胞(液体)はこぼれた状態です。そのこぼれた液体は癌細胞になる為、今後は抗がん剤で治療しましょう』との事でした。 こぼれた液体が癌細胞・・・・それって 体中に広まる可能は無いのですか?また、それ位で、抗がん剤の治療は必要ないのでは・・・? とも思います。  先生に尋ねると『このまま再発しない可能性もありますが、目に見える細胞でも調べられる細胞でもない為安全の為、抗がん剤はしておくべき』との事でした。 素人の私からすると、賭けみたいな感じに取られました。 いるか、いなかい分からない細胞によって 抗がん剤で髪の毛が無くなるなど考えると どうして良いのか分かりません。 母は、2年前からそれが分かっていて、心配かけまいと自分の胸にしまい込み、今になってしまいました。 その為、今では良くなりましたが 半年前までは1年半近く、うつ病になり 今でも通院しています。また、これで悩みの種が増えると、今後の母の身が心配です。専門の方や、ご遺族・知人でそんな状態の詳しいお話をご存知の方は、是非ご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 卵巣癌は治らないんですか?

    母は48歳で、卵巣癌です。 卵巣を全部摘出し、抗ガン剤治療をしていますが、横隔膜に転移しているらしいです。手術は不可能なので抗ガン剤治療を続けます。 どうにかお婆ちゃんまで生きて欲しい。孫の顔を見せてあげたい。 でも卵巣癌は死亡率100パーセントと本に書いてあり、生存率は5年?くらいと聞いたことがあります。 完全には治ることはないのでしょうか? 何年生きられるんでしょうか?