• 締切済み

清少納言の枕草子について...

今学校の授業で、清少納言の「枕草子」を勉強をしています。 それで、次の時間に清少納言の随筆の表現を真似して、皆で「現代版枕草子」を書くことになりました。 そこで、 1:清少納言の随筆にはどのような特徴があって、どのような表現を使っていたのですか? 2:現代語で春夏秋冬の随筆ってどのように書いたら良いのですか? この2つを質問したいです。 教えていただけると助かります

みんなの回答

回答No.4

たまたま、NHKテレビ・Eテレ10月22日23:00~23:25(再放送10/29 05:30~05:55、10/30 00:25~00:50)に、清少納言 枕草子の第4回があります。 そのテキストに 清少納言は、文章にテーマを設定するのがとても上手と書かれています。 春夏秋冬を取り上げている場合にも、例えば、趣がある(をかし)でくくれる風景で、最も情趣に溢れる風景はこれですというテーマで選んでいると言うことです。 他の場合でも、随筆にあたり、自分は何をテーマにしてこれを書くのかを明言して、読者になるほどなぁと思わせるような、端的で、スパッとした書き方で、観察眼、洞察力、知識の豊かさを示すような書き方をしています。 学校の授業で読んだ清少納言の「枕草子」をもう一度そうした視点で見直したら良いと思います。

回答No.3

 私の回答が、「次の時間」に間に合えばいいなと案じながら、述べます。「1清少納言の随筆の特徴」には、#1・#2の方々のお答えは淡白だなと感じましたので、少し詳しく述べます。すなわち「ものはづくし(歌枕などの類聚、詩歌秀句、日常の観察、個人のことや人々の噂、記録の性質を持つ回想」とまとめることができます(ウイキペデイア典拠)。  ものはづくしは、例えば「すさまじきもの」として、まず主題を掲げて、それに該当する事柄を列挙していく。その列挙の仕方は、各章段ごとに、時間や場所や和歌に関わる連想などバラエテイに富んでいます。もしリポートに「2現代語で春夏秋冬の随筆」を書くならば、ほんの思いつきですが、「今秋の流行、ミモレ、ベージュ色系・・・」など日常の観察や友達の話の中で出てきたもので、挙げていくのも面白いと思います。  また初段をまねるなら、季節ごとに時間を定め、その季節に特徴的なものを定めて列挙していく。その際には特定の人物を連想させるものならば、悪口や皮肉や批判に堕すことが無いように注意することが大切と思います。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

そんなあなたにおすすめなのが、橋本治著「桃尻語訳 枕草子」です。 文庫本で3冊、本屋さんか図書館でゲットして是非読んでみて下さい。 http://www.amazon.co.jp/%E6%A1%83%E5%B0%BB%E8%AA%9E%E8%A8%B3-%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A9%8B%E6%9C%AC-%E6%B2%BB/dp/4309405312

  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.1

清原のなごんちゃんは非常に観察力の鋭い人物のようで日々の移ろいを 趣くままに書き記したと言われています。 あるときにはちょっと皮肉っぽく書いてみたりしてなかなかの才女ですね。 で、それを踏まえ 1:特徴は季節感に対する観賞に長けていた、表現には詩的部分も見受けられる。 2:現代風に書くとこれがなかなか難しい。なんせ、格調高い人でないと・・ またはそういう環境で育たないと~てなところですかね ♪ ・春になるとなんかさ~急に草木の青が目に沁みな~い?。冬篭りから 抜け出るって気分爽快だよね~、朝の霧が晴れるころが一番かもね~ (これを格調高く表現すべし)

関連するQ&A

  • 枕草子

    現在清少納言の枕草子について勉強しているんですが、春夏秋冬のそれぞれのいいところを見ている清少納言はどういう気持ちだったか。(語彙力なくてすいません) という題が出されたのですが全くわからないのでどなたか意見くださいませんか?

  • 現代版「春はあけぼの」

    現代版「春はあけぼの」といった内容の随筆(筆者名)を教えてください。枕草子の現代語訳(桃尻語訳など)ではなく、現代の人が春夏秋冬のよさを述べている随筆を知りたいのです。

  • 枕草子について

    枕草子についての質問です。 「鳥の空音」の段に、清少納言が 「夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の 関は許さじ」 と詠み、これに対し藤原行成が 「逢坂は 人越えやすき 関なれば 鳥鳴かぬにも あけて待つとか」 と返す場面が出てきます。この「あけて」には「股を開けて」の意味が込められているとする学説もあり、性的な意味があるとされています。 ところで、「枕草子」を若い女性の使うような言葉で訳した「桃尻語訳 枕草子」という本でその段の部分を読んでみると、解説で清少納言自身が 「まるであたしは公衆○○」と言っている部分がありますが、この○○っていったい何が入るのでしょうか。教えてください。

  • 枕草子  文学のジャンルと作者の四季に対する気持ち

    清少納言の枕草子についてです。 作者は春夏秋冬、それぞれの季節のどんな時の、どのような場面・情景が良いと言っているのですか? そして、枕草子の文学のジャンルは何ですか?

  • 枕草子の…

    枕草子の現代語訳がわかるHP知りませんか? 教えて下さい。

  • 枕草子の現代仮名遣い

    冬休みの宿題で 枕草子を 暗誦しないと いけないんです(;一_一) 清少納言の 枕草子の 現代仮名遣いを 教えてください(;_;)/~~~ ★春の部分 ★夏の部分 ★秋の部分 ★冬の部分 ★うつくしきもの 瓜にかきたる…(この後の部分も)の部分 です( ..)φ よろしくお願いします(>_<)

  • 枕草子の「節は」の段を全文現代語のひらがなで

    清少納言の枕草子の、「節は五月にしく月は無し・・・」の段の全文を、現代語のひらがなで書いてください。 よろしくお願いします。

  • 枕草子 古今の草子を

    他の知恵袋でもたくさん質問されていたのですが、 枕草子第20巻目の「古今の草子を」の 現代語訳と解釈が イマイチわかりません。 どなたか簡単なあらすじを 教えてください!!お願いいたします。

  • 枕草子「春はあけぼの~・・・

    明日、学校で枕草子と徒然草をするので現代文訳をして行こうと思ったのですが分からなくてネットで 探してみました。だけど、どのページを参考にして 良いかがなかなか分かりませんでした。 「春はあけぼの~火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。」 「うつくしきもの~うちかたぶきてものなど見たるも、うつくし。」 の二つの訳と、清少納言について分かりやすいものが あれば是非教えてください。 よければ徒然草の方の訳も載せていただけると 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 枕草子の質問

    枕草子の質問 清少納言が初めて宮に参上した時の一場面です。 「(中宮が)物など問わせ給ひ、のたまはするに、久うなりぬれば、」 という文章があって、現代語訳には 「(中宮様が)何かとお尋ねなさり、お話しなさるうちに、時間も経ってしまった」でした。 たしかに「のたまふ」には仰る、言うという意味がありますが、お喋りをする、お話しなさるなんて意味はないですよね?「物語のたまはする」とかだったらわかりますが、この文じゃただ中宮様が質問し、その質問に何かを付け加えるように言葉を言って、(その質問が長いのか)時間が経ってしまった、という風にしかとれないです。ただ中宮様が一方的になにかを言っているというふうにしか取れないですし、お話し、お喋りをする、という、清少納言と中宮様の相互の動作だとはとれませんでした。 どうしてこの文はこの訳になるんですか?教えてください。