• ベストアンサー

細菌と真菌の見分け方を教えてください

私は学校でカビの培養をしています。 培地にカビ(?)が出てきはするんですが、本当にカビなのか、細菌なのかよく分かりません。 何か見分ける方法というか、見た目に違いはあるんでしょうか。顕微鏡などで拡大したときではなく、培地に出てくる目に見えるときのことです。

noname#203258
noname#203258

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259842
noname#259842
回答No.2

こんにちは。細菌を中心に真菌類も扱ってる者です。 表現型(いわゆる見た目の特徴)だけで、細菌が真菌かを見分けるのはとても難しいと思います。 それというのも、見た目は微生物それぞれですし、培地の種類によっても変わります。 No.1の方の捕捉なんですけれど、細菌でも外生胞子をつける分類群、主には放線菌と呼ばれる細菌はコロニーが毛羽立っていて、真菌にとてもよく似ています。 ですので、ツルツルしたコロニーが細菌というのは、グラム陰性細菌の主な特徴になるかと思います。 その原因はグラム陰性細菌の膜構造にありますので、興味があれば調べてみてください。 一方、真核生物である酵母のコロニーは見たことがありますか? とても細菌のコロニーに似ていて、ツルリと丸い形をしています。一見、細菌のコロニーのようです。 大きさもそんなに大きくはありません。 また、コロニーの形は様々で、運動性(主に鞭毛を持つ細菌に多い)を有する細菌のコロニーは、周囲の形が不均一です。Undulate, Laboteなどと呼ばれるmarginを示します。 以上のようなことから、見た目で細菌か真菌か見分ける方法というのは「これ!」というのはないかと思います。光学顕微鏡があれば、区別できます。 また、これはちょっと質問の趣旨から外れてしまうかもしれませんが、抗カビ剤を入れた培地に植え継いで、生育を見てみることで判断するのはどうですか? あるいは逆に抗生物質を使って、細菌が生えない培地で生育するかをみてみるとか・・・。 そうすれば、気になるコロニーが細菌か真菌かをDNAとか調べたりしなくても、寒天固体培地だけで見分けられるかもしれません。だた、どのような細菌または真菌を標的に培養しているのか詳しく書かれれていないので、うまく条件があわせられれれば・・・・ということになります。

その他の回答 (1)

回答No.1

目で判断して100%ということはないのですが、総論で。 細菌は、ツルツルしたコロニーを形成し、 そのコロニーは培養し続けても直径数ミリくらいにしかなりません。 コロニーは円形です。 カビは、ボアボアと綿毛っぽいコロニーを形成し、 放っておくとシャーレ一面に増えます。 必ずしも円形ではありません。 胞子を出すと粉っぽく、色が変わるものもあります。 増え方(広がり方)はカビの方が早いでしょう。 ツルツルコロニーを形成しない細菌もいますので、あくまでご参考までで。

関連するQ&A

  • 細菌の寒天培養

    高校の科学部で、身近な細菌を調べることになりました。 寒天培地で培養してできるコロニーから判定する際の参考に、代表的な細菌のコロニーの特徴を記した、資料(写真)などが載ったサイトを探していますが、意外と見つかりません。 (培地の作り方や、培養方法などはみつかるのですが) どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 食中毒を起こすような細菌の資料があるとうれしいです。 一応、嫌気性細菌を培養するための設備もあります。

  • 従属栄養細菌について

    環境系の会社で働いています。 従属栄養細菌の培養方法等を調べなければならず、 PGY寒天培地又はR2A寒天培地を用い、20~25℃で約7日間培養するということはわかったのですが、手順、使用する器具や試薬(及び培地)、サンプルの分取量など、わからないことが多くて困っています。 一般細菌と同じ方法でいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 細菌培養について!

    細菌培養の仕方で寒天培地があるんですが、 落下細菌などいがいに細菌を集めるにはどうすればよいでしょうか? また土からはどうやって細菌を集めればよいでしょうか? また温度は37度に設定していますがこれでよいでしょうか? 教えてください

  • 細菌培養

    細菌培養のことぜんぜん知らないんですが自由研究をしようと思います。次のこと教えてください (1)培地って寒天と水と何を混ぜるといちばんいいです か?他の質問を見てるといろんなものが書いてあ  って何がいいかわかりません (2)どんな容器に培地を作るといいですか?また、細菌 を付けてどこにおいといたらいちばん繁殖しやすい ですか? (3)培地は圧力鍋で消毒したほうがいいんですか?また 培地を作った後は冷やしたほうがいいんですか? (4)条件統一をしようとおもってるんですがなにをそろ えるといちばんいい結果が出ますか? (5)繁殖した細菌には種類があるんですか?    以上のことお願いします。

  • 一般細菌

    食品の検査で「一般細菌数」というのがあるようですが、 「一般細菌数」とはなんでしょうか?これ用の培地の組成を見たところ、酵母なんかもガンガン生えてきそうな気がします。 それと、「混釈培養」と「塗抹培養」の目的や用途の違いを教えてください。 例えば単コロニーを拾う時は、塗抹にしなくてはいけないはわかります。混釈した場合と、塗抹した場合は、理論的に、出てくるコロニー数は一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 細菌が飽和すると…

    液体培地に細菌(バクテリア)を培養すると、指数関数的に細菌の濃度が増えていきますが、ある濃度から増えなくなりますよね。この濃度が飽和してしまっているときには、細菌は細胞分裂をしているのでしょうか?

  • 昆虫の共生細菌用の培地

    高校でコガネムシ、カナブン、カブトムシの腸内の共生細菌を培養する予定です。細菌培養の基礎知識が足りず困っています。培地は何を使いどのように培養するのがいいのですか?

  • 水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙

    水の一般細菌の検査で、培地による培養検査と、簡易法である一般細菌試験紙の検査をやり、比較実験をしたところ、培地の方では約2000CFU/ml、試験紙の方では約100CFU/mlという誤差が生じてしまいました。これはなぜなのでしょうか?

  • Aspergillus属真菌に活性を示す抗生物質

    高校生です。 学校の授業の課題研究で、土壌細菌の培養をしていてAspergillus属真菌(おそらくA. niger)に対して抗菌活性を示す細菌株を見つけました。 これについて学校で調べられる範囲で分かったことは 細菌 ○もちろんながら好気性 ○グラム陽性 ○球菌(または単桿菌)で、直径およそ2マイクロメートル ○ペプトン・PDA培地で培養可能 抗生物質 ○オートクレーブにかけても活性が失われない 以上です。 本当なら細菌の分類の同定や抗生物質の単離、構造の決定などをすると良いのかもしれませんが、何分高校の授業としての研究であるため時間も技術も知識も足りず不可能でした。 現在まとめる段階にはいっているのですが、新規物質を発見したと言ってよいのか、それともその様な表現は避けた方がよいのか迷っています。 現在この様な物質は論文発表されているのでしょうか。 CiNiiで検索しても、英語の理解力がないからかもしれませんが見つけることが出来ませんでした。 どのようなことでもよいので、アドバイスよろしくお願いします.