• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネットワーク速度が遅いのが改善されません…)

ネットワーク速度が改善されない!遅延は減ったが速度は変わらず

GreatDragonの回答

回答No.13

前回の質問に回答したものです。 ネット契約について詳しく記載されていないので 推測と経験で記載します。 以前、マンションに住んでいたことがあり、 その時はNTTのBフレッツマンションタイプVDSLでした。 インターフォンから電話線を引いていたのですが、とにかく回線速度が遅い。 NTTにクレームを付け、インターフォンを経由しないで電話線を出してもらい、 納得できる回線速度になりました。 結果的にインターフォンがノイズを出しているのが原因でした。 (※VDSL方式は電話線を利用しています。) もし、上記に該当していたらNTTに相談してみてください。 前の質問は、無線に関する内容でしたが、今度はネット速度の問題ですよね? 環境の詳細を記載された方が問題を絞り込みしやすいので、 差し支えない範囲でネット環境の詳細を記載願います。

関連するQ&A

  • インターネットの回線速度を改善したい

     今年の4月にフレッツ光ネクストファミリータイプからeo光1ギガコースに乗り換えたんですが、乗り換える前より通信速度が遅くなってしまい困っています。  家は一戸建てで、一階リビングに回線終端装置とルーター(eo光のレンタル)を設置して、二階の自分の部屋でノートパソコンを使用しています。ルーターに無線で接続しているのは私のノートパソコンとiphone5の二台だけです。有線では使用していません。  今日の午後5時と9時にそれぞれ回線速度を測定してみたのですが、ノートパソコン→5時で下り20~30Mbps、10時で0.3~1Mbps。iphone5→5時で下り70~100Mbps、10時で3~5Mbpsという結果でした。一番使う夜にこんなに遅いのは困るのでなんとか改善したいのです。家ではほとんどノートパソコンを使っているので、特にノートパソコンの通信速度をなんとかしたいです。  そこで、いくつかお聞きしたいのですが、 ・ノートパソコンの通信速度がiphone5より遅いのは、ワイヤレスネットワークのアダプタが2.4GHzしか対応してないから?(調べたらIntel(R) Centrino(R) Wireless-N 2230というアダプタのようです。iphone5は5GHzで接続しています) ・USBタイプで5GHz対応の無線LANの子機をノートパソコンで使えば、iphone5と同じような速度になるか? ・根本的に通信速度を上げるにはどうすればいいのか?(11ac対応のルーターの親機と子機を買うなど)  自分でも調べていますがあまり理解できていないので、詳しい方がおられたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 無線LANの接続が途切れたり、極端に速度が低下する

    PCはNEC製のPC-LL750/DS、OSはWindows7-HomePremium SP1で,CPUはintel Core-i5(2.3Ghz)。 無線親機はバッファロー製WZR-1166DHP2(11ac対応ですが、子機の関係で11nでセッティングしています。)で無線子機は同じくバッファロー製のWLI-UC-G301N(11n対応)を使用しています。 回線はKDDIのauひかりマンションタイプV(100Mbpsらしいです。) このセットで接続がよく途切れたり、接続できても速度が6.5Mbpsしか出ない事があります。最大では130Mbpsと表示されることがあります。 お伺いしたいのは、この途切れたり速度が出ないのは何故かという事です。マンション住まいで設定で周囲の親機を検索したら幾つも表示されています。 これら周囲(ご近所さん)の親機と干渉しているのでしょうか?それとも単独の(私の機器)異常でしょうか? 無線子機を11ac対応のものに買い替えた方がいいですか? 以上、どうかご指南をお願いします。

  • インターネットが最近遅いです。

    ここ最近、インターネットの通信速度が今までは300Mbpだったのが急に54Mbpsや36Mbpsになってネットの読み込みやYoutubeが遅く感じるようになりました。Youtubeは途中で詰まるとF5キーで更新しないと再生できないありさまです。家族のPCは有線LANで私だけ無線LANです。 PC環境は 無線LAN親機はBUFFALO WZR-1750DHP 無線LAN子機はIntel Dual Band Wireless-AC 7260 を使用しており高速通信対応の製品で揃えているのになんだか不満です。親機は高速通信対応なのになぜこんなに遅くなるのでしょうか?最近はずっと54Mbpsと表示されます。プロバイダーはOCNです。通信テストしたら… ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001 測定日時: 2014/09/23 17:40:00 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 20.98Mbps (2.62MB/sec) 2.NTTPC(WebARENA)2: 23.16Mbps (2.90MB/sec) 推定転送速度: 23.16Mbps (2.90MB/sec) と結果が出ました。これは遅い方でしょうか?親機子機は高速通信のものを使ってるのになんだか無意味に思えます… ネットワーク関係は無知ですのでどなたか分かる方いれば教えて下さい。よろしくお願いします。 マザーはASUS P8Z77-Vを使用しております。

  • 子機設定したが、速度出ず

    マンションですが親機として1900GHBK-Aを使っていて、WIFIが弱いので中継器の733HWH2を購入。親機にはWPSがあるのでセットアップは簡単に終了。ただし、子機は5GHzしか受信せず(2.4GHzのランプ点灯せず)。またスマホやタブレットを繋いだけど、受信強度は強い(WiFiマーク最大)けど、通信速度はほとんどでない(5とか6Mbps)。なぜでしょうか? 親機は70Mbps以上出てます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 通信速度と電波状態

    こんばんは。 無線LANに関してなのですが 電波状態が30%なのに通信速度(倍速)が108~121Mbpsあります。 親機~子機は25mで通信が途切れたことはないのですが大丈夫でしょうか?

  • 速度が遅いです。

    教えてください! つい最近vista搭載のパソコンを購入して、無線でつないでみたのですが、とても遅いです。 通信速度の測定のサイトに行って測定してみたら1.013Mbpsでした。 親機はバッファローのWHR2-G54で、子機はWLI3-TX1-AMG54です。 無線子機設定ツールを見てみるとちゃんと電波状態81%、速度54Mbpsと出ているのですが・・・。 無線子機設定ツールのバージョンは1.02でvista対応だと思います。 マシンスペックは windowsVista Home Premium SP1 intel core2 quad 4.00GB 32ビットオペレーティングシステム です。 お願いします。

  • 通信速度について

    無線LANの親機を1階に置いているので、2階に子機のWLI-TX4-Gを置いてそこから有線でPS3につないでいるのですが質問があります。 子機側では通信速度は54Mbps出ているのですが、PS3に接続しPS3側で速度を測ってみると 16Mbps辺りしか出ません。何か原因があるのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか。

  • 回線速度が改善しない

    回線速度が改善しない 親機バッファロー製WHR-G300N 子機WLI-UC-G300HPを用いて無線LANしております。 当初はパソコン内蔵のワイヤレスアダプタ802.11bgを用いておりましたが本日子機を購入し速度改善を図ろうとしました。 内蔵のワイヤレスアダプタは無効化しWLI-UC-G300HP接続して回線としては繋がっていますが以前と比較しても全く変わりません。 現在の契約内容はJ-COMの160Mコースで、有線による実行速度は約95Mを確認しています。 内蔵アダプタ接続時は約18M まあこれは802.11bgだから許容範囲(?)と思っておりました。 ところがアダプタ変更しても改善せず、倍速設定すればさらに減衰し約9Mしか速度が出ていません。 (現在は通常の設定に戻しています) どこか設定ミス、漏れがあるのか、もしくは無線LANの減衰なのか(ちなみに親機から直線8m程木製ドア1枚あり) 同様の質問をメーカーにも投げかけていますが、失礼ながらこちらにも投稿させて頂きました。 アドバイスお願いします。 <<補足>>クライアントマネージャーでは接続速度104Mと表示されています。

  • 無線LANのac規格について

    無線LAN機器の購入を検討しています。 通信規格なのですが、今一番新しい規格で11acというものがあるようです。 たとえばNECで検討しているのですが 11ac対応機器に (1) WG1800HP (2) WG1400HP がございます。 (1)は1300Mbps +450Mbps なのに対して (2)は867Mbps + 450Mbps となっております。 これはなぜでしょうか? 11ac=1300Mbpsと、規格で決まっているのではないのでしょうか? 11acの中にも細かい規格があって、1300Mbps対応の規格と867Mbpsまで対応の規格があるということでしょうか? (1300とか867とかこの値が理論値であり、実質的には出ないことは理解しています) 1300Mbpsですが、受信側(子機)も11acに対応していなければ、その速度が出ないことはわかります。 しかし、たとえばとあるスマートフォンが「11ac対応していますー」とうたっていても、1300Mbpsに対応するものと、867Mbpsまでの対応のものがあるということでしょうか? また、この1300Mbpsですが、メーカー独自の規格なのでしょうか? 1300Mbps対応の(1) WG1800HPを親機とし、バッファローのWZR-1750DHP2(コンバーターモード)を子機とした場合、この1300Mpbsの規格で通信できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • WPA2脆弱性 対策

    WPA2脆弱性についてです。 ブリッジモードで使用中の親機のファームウェアを対策済みのバージョンにアップデートしたんですが、子機もアップデートしないと親機だけアップデートしても意味ないんでしょうか?