• ベストアンサー

歯軋りの治し方について

QuiQuiQuiRinの回答

回答No.2

うちの妻も歯軋りをします。 本人も気づいていなかったようで、結婚し私から指摘され、歯科医師に診断されました。 相当削れてしまっていたようです。 そこで指示されたのは、根本的に治す方法というのではないのですが、「ナイトガード」(製品名なのか一般名詞なのかわかりませんが)というものです。 各人の歯型に合わせて透明な樹脂のような型を作り、歯の上にスッポリかぶせるというものです。 原始的ではありますが.... ただし重大な問題点があります。 個人差もあるのでしょうが、どうもこのナイトガードを装着すると、異物感があって妻は眠れないそうです。 結局、ほとんど利用されていません。 なお、保険適用です。

natsunko
質問者

お礼

ありがとうございます。保険適用ってうれしい情報です。早速、歯科医師に相談してみます。

関連するQ&A

  • 歯軋りについて

    10歳の男の子ですが、寝ているときの歯軋りがすごいのです。私も気づくとあごを軽く押さえたりして 止めさせるのですがすぐに歯軋りがはじまります。 歯軋りをしていると寝ていても力が入っているようでゆっくり睡眠がとれていないのでは?と心配です。歯軋りをやめさせる方法はありますか?また、なぜ歯軋りをするのでしょうか?

  • 歯軋り(はぎしり)について

    夫の歯軋りが凄いんです!!! 私が隣に寝ていて一晩に何十回と目が覚める程です。 最近では睡眠不足でフラフラな状態です。 歯軋りを続けると歯が磨り減ってしまうと聞いて驚きました。歯医者さんに相談した方がよいのでしょうか? なんか歯軋り用マウスピースもあるみたいですが・・・。 できるだけお金をかけずに歯軋りを克服する方法があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 歯ぎしり

    ある友達が、睡眠中歯ぎしりをします。 歯ぎしりの音をキリキリ・ギリギリ・ギシギシと表現しますが 友達はなかなか理解出来ないようです。 そこで、歯ぎしりを音声で紹介しているサイトがあれば、教えて頂きたいのです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 歯ぎしり

    教えて下さい。 私はかなり歯ぎしり歴が長いのですが、歯ぎしりを直す方法ってありませんか? 夜中じゅう歯を食いしばっている状態のようで、朝起きると、なにか堅いものを かみ続けていた様なあごの疲労感があります。 解決方法でなくても、もし相談するとしたら何科がいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 歯ぎしりについて

    現在、同棲中の彼女から 歯ぎしりについて指摘されました。 自分では自覚が無いのですが 夜、歯ぎしりをしているみたいです。 自分で自覚できたことといえば 朝目が覚めた時に、 おもいっきり歯を食いしばっている状態になっているので これはもしやといった感じです。 歯ぎしりを治す方法って何かありますか? よろしくお願いします。

  • 彼氏の歯ぎしり

    先週から急に彼氏が歯ぎしりを始めました。 本人も目覚めることがあるようですし、私は毎晩目覚めてしまいます。 歯ぎしりで起こされたときに、一度彼氏を起こしても大丈夫なのでしょうか? 色々調べたのですが、根本的な原因・解決方法は不明なんですね。 これで治った、という物があれば教えて下さい。

  • 歯軋りで夜間ナイトピース着用。でも肩こりが‥‥

    歯軋りの為、歯科でナイトピース(マウスピース)を作ってもらいました。 でも、つけると朝、肩が凝っています。 肩が凝るのでつけないでいると、今度は歯軋りが発生‥‥ 歯軋りって直すことは出来るのでしょうか?

  • 睡眠薬と歯ぎしり

     歯ぎしりに悩んで友達(女)と泊まりの旅行に行けません  最近睡眠薬を飲んでいます、寝つき・寝起きも良く体調も良いんですが  睡眠薬を飲んでいると 歯ぎしり・いびきはしないんでしょうか?  

  • 歯軋りの予防方法ありませんか?

    厚めのマウスピースは使用しております。 しかしながら朝目覚めますと歯が痛みます。かなり酷い様で午後まで痛みます。 無意識に睡眠中に歯軋り(食いしばりの方)をしていますので困りものです。

  • 子どもの歯ぎしり

    どのカテに質問しようか迷ったのですが。 もうすぐ4歳の娘についてです。 娘は毎晩睡眠中にしょっちゅう歯ぎしりをします。 実は母親である私がACで摂食障害でメンタル患いです。 私なりに試行錯誤して子どもと接しているのですが、 なかなかうまく子どもを愛することができず、受け入れることができす、 尊重することができず、関心を向けることができない状態です。 娘は抑圧されていて、睡眠中に歯ぎしりという「表現方法」が現れるので はないかと思います。 私が奪ってしまったであろう、子どもの「五感」や「表現方法」を もう一度育てるにはどうしたらよいのでしょう。