• 締切済み

結婚したら実家には帰れないものですか?

yocchin-fの回答

  • yocchin-f
  • ベストアンサー率35% (15/42)
回答No.11

色々な意見が出ているので、私もちょっと一言。 たまには実家に帰ってのんびりしたいというあなたの気持ちもわかりますし、今回のケース私だったら✕とは言わないです。でも、考え方は人それぞれなのでどれが正しいとはいえませんが、ご主人が✕の理由が「起こしてくれる人がいない」にはびっくりです。もっとまともな理由かと思ったらそんなことだったとは。朝自分で起きられない人って、子供のころからの習慣や育った環境が大きく影響するのでお子さんがそうならないように注意しないとね。あなたのご主人は家事や育児にはあまり協力的ではなく、1人では何も出来ないタイプではないかな?(間違っていたらごめんなさい) もしそうだとしたら、あなたが専業主婦で家事や育児を完璧にこなしているとしても、少しは協力させないといけないと思います。特に育児は、父親なんだから。もし、協力しているのだとしたら朝くらい、「自分で起きろ」くらい言ってもいいのではないかと思います。わたしは男ですが、うちの妻はパートに出ているので専業ではありませんが、妻が仕事で私が休みの日は私がある程度家事をします。話しがそれてしまって質問の回答になっていなくてすみません。遠方にいることがなかなか帰れない理由の一つでもあるかと思いますが、もしご主人の✕のひと言で帰れないとしたら、ご主人の考え方や生活習慣をあなたが変えるしかないのではないかと思います。

puchisakurannbo
質問者

お礼

遅くなりました。 回答ありがとうございます。 告別式の帰りになぜ実家に帰らせてもらえないかを聞いてみました。 結果、平日なら朝起こす人がいないのが困るはもちろんですが、一人になるのが嫌ということでした。 例えば、平日仕事のある日に日帰りで実家に帰り夫が帰宅するまで帰って家のことをしておけばはOKだそうです。 実家に泊まることが×ではなく、家をあけることに対して×だそうです。 実家に泊まるなら主人も一緒がいいそうです。 今回夫の中で問題だったのは一人で帰るということでした。 yocchin-fさんのおっしゃるとおり夫は共働きの時から一切家事をしない人です。 ほぼ他力本願です。 育ってきた環境が問題なのか、夫の両親が仲がよすぎて一人になることが多かったのかすごく一人になることに執着があるようです。 それを想うと自分も子を持つ親です。 きちんと子供を育てないと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 実家との付き合い方に悩んでいます。

    結婚しても実家には度々帰るのが普通なのでしょうか? 結婚してもうすぐ6年目になる34歳主婦です。 盆正月しか実家に顔を出さない私はおかしいのでしょうか? 子供も居ない為、余計に実家に足が向かなくなりました…。 そもそも実親とは折り合いが悪いので実家に行くと逆に気を遣い緊張してしまいます。 結婚しても子供が居ない事、普段実家や祖父母の所にも顔を出さないという事もあり伯父から母に「本当に結婚してるのか?盆正月しか顔を出さないなんて」と言う話があったそうです。 私は自分で新たな家庭を築き、やはりそこが一番な訳で用もないのに実家に行く意味がわからなくて…。 正直、過干渉過ぎる親にウンザリで家出同然で結婚した事もあり本当に実家には最低限しか行きたくありません。 電話も月に何度もしてきたり…。 中の良い母娘でしたら普通の事でも私からしたら苦痛でしかありません。 厳しく育てられ甘え方も正直わからず今更「お母さん、お母さん」と行ける感じでもなく…。 皆さんは結婚しても盆正月以外も度々実家にはちゃんと顔を出してますか?

  • 義実家に親族の冠婚葬祭費を出してと言われた

    初めて質問させていただきます。 うちの主人は次男で、義実家の近くに住んでいて家業を継いでいます。他の兄弟は隣町に住んでいます。 義実家から、「これから親族や地域の冠婚葬祭費は出してくれ」と言われました。主人は仕事が忙しいので冠婚葬祭は義父が出席しています。ご祝儀袋などの名前は主人の名前で書いています。 田舎で親戚付き合いが多く冠婚葬祭が頻繁にあります。 主人は真面目によく働く人で堅実なので家計は苦しくはないです。義父は浪費家で、無駄遣いが多いのでお金が無いのだと思います。同居しているわけでもなく、私たちは遠い親戚との付き合いはないのに、うちが全て払っていることに少しモヤモヤしています。 継いでいるうちが全て出すのが当たり前なのか、親族の冠婚葬祭費は他の兄弟にもお願いしてもいいのか、 何かご意見いただけると嬉しいです。

  • 実家に帰省する?泊まる??

    最近結婚して初のお盆を迎えます。 主人が「(私の実家に)お盆に顔出した方がいいかなー?」と聞いてきたので、「どちらでも大丈夫だけど、親は喜ぶかもよ」と言い、うちの実家には挨拶?に来ることになりました。 主人の方の実家にも行かなきゃだね?と聞くと、「うちはいいよ~」と言われ、特に今回は行かない予定です。 子供がまだいないし、先月結婚式でお会いしたので今回は顔出さなくても大丈夫でしょうか? 皆さん(特に子なしの方)は、お盆にお互いの実家に挨拶に行きますか? うちの親は「何なら泊まれば?」と言いますが、主人に気を使わせてしまいそうなので断るつもりですが、普通泊まるものなのでしょうか?? 結婚して色々初めてなので、教えてください(>.<)

  • 結婚した後の実家との関係

    私(28歳)は結婚5年目の専業主婦です。 今住んでいる場所は、私の実家から徒歩2分のアパートです。 主人の実家は車で5~6時間の場所です。 結婚してからも私は子供2人連れて、よく自分の実家へ遊びに行っています。 実家には母屋(私の祖父母と弟が住んでいる)と離れ(両親が住んでいる)があります。 いわゆる敷地内同居です。 結婚してからも私は母屋や離れを自由に行き来しています。 それに関しては何も言われたことがありません。 それなのに、昨日DVDを見るため 祖母を連れてみんなで離れに行って 勝手にテレビを見ました。 私はそのことを特に母には言いませんでした。 私の中では普通のことだったので…。 しかし、その話しを夜祖母が母に話したところ、母は不思議に思ったそうです。 嫁に行った娘が、母に連絡なしで、勝手に実家でテレビを見るのはおかしいと。 私はおばあちゃんを連れて行ったことを怒っているのか、母には聞けず、モヤモヤしていたので、こちらに質問させて頂きました。 これを読んで客観的なご意見宜しくお願いします。

  • 彼の実家へ

    彼と付き合って二年。数日後に県外の彼の実家に初めて行くことになりました。 で。私は父の日母の日に、彼の両親に贈り物をしていて、多分そのお返し的な意味で一年前に彼のお母さんからネックレスをプレゼントされました(会ったことはないので彼を通してですが)。冠婚葬祭的な、フォーマルな真珠のネックレスです。 特に結婚の話をする訳ではないですが、初めて挨拶に行くのでやっぱりいただいたネックレスは着けていくべきでしょうか?それとも気にしなくてよいものでしょうか?

  • 夫の実家

    結婚1年目になる者です。 夫の実家へ行く回数ってだいたいどのくらいの ものなのでしょうか? 夫の実家は電車で約40分ほどの場所になります。 今は共働きなので、ふたりとも忙しくてなかなか休みが合わず、行く時間がありません。 行くとしたら、お正月とお盆ぐらいで、あとは母の日にプレゼントを持って行ったくらいです。 まだ子供もいないので、孫を見せるために・・・とかはないです。 ただ行くたびに、たまには遊びに来てね!と言うので 気を使って行かなくてはと思ってはいるのですが、 夫の実家ということもあり、普段の自分があまり出せず 家に帰るとすごく疲れてしまいます。 夫の実家はとてもまじめなので、実際に行っても会話が続かずに 変な沈黙すらできてしまいます。 夫は無理して行かなくてもいいからっと言ってくれていますが そうもいかないのでは?と思う自分もいます。 逆に両親が家には来たりしないんですよね。 もちろん自分から来てくださいとは言ったことないんですけど。 お正月とお盆とかだけでも大丈夫でしょうか?

  • 嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?

    先日、正月の予定のことで主人とケンカしてしまいました。 私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします。(全員で13人~20人くらいです)希望としては盆は15日、正月は2日に帰りたいのですが、そのことを強く言えません。 主人の実家はみんなバラバラに帰ってきます。特に義弟は繁忙期は仕事なため盆・正月はずらしてきます。 こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。 主人は長男ですし、盆・正月それ以外でも帰省するのは当然だと思いますが、私のわがままなのでしょうか。 先日のケンカでは「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」と言われ、嫁ついでしまったら自分の実家に帰ることはあまり声高にしてはいけないのかなと思い、なぜか自分のなかで悶々としております。だって両親への思いはそれぞれ同じだと思うので…。 主人から私の実家に帰るとか、子供をみせなくていいか、などと言ってくれたことはありません。それは私が言わないからだそうです。(同じことをしているだけと…) 確かに私は以前から帰省は盆・正月くらいです。 しかし主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。 確かに私はそんな頻度で帰省の話はしませんが、故意ではありません。主人に気を使わせてしまった(主人の実家に帰ると主人が私に言えないこと)ことはものすごく悪いと思いますが、他意はないのです。 主人と帰省の話でいつもケンカしてしまいます。 嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか? そして、私たち夫婦にいいアドバイスはないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 出産後、実家に帰るかどうか

    妊娠22週目の妊婦です。 私の実家は車で3時間、主人の実家は車で2時間のところにあります。 出産はこっち(今住んでるとこの病院)でする予定で、出産後に私の実家に帰りたいと思ってます。 里帰り出産を考えたのですが、主人が赤ちゃんを見たいということで出産してから帰ることにしました。 ですが、主人は出産後も帰らないでほしいって言ってます。 理由は、赤ちゃんと離れたくないということです。 産まれたての赤ちゃんって日に日に大きくなるし顔も変わる。それを見たくてたまらないようです。 実家から来てもらえばいい!って言ってます。 でも、実家には父もいるんだから母がいないと困るわけです。。頼めば来てくれるとは思いますが。。 私は、どちらかというと子供が苦手な主人がそこまで言うという気持ちも大切にしたいとも思いますが、私の体や赤ちゃんのことを考えるとやっぱり帰ったほうがいいんじゃないかって思います。 また、私の実家は娘2人だったことから子供が2人とも結婚して家を出た状態なので、この機会にちょっとでも帰って子供を沢山見せてあげたいっていう気持ちもあります。 私はどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 夫の実家でのお手伝いはどの程度がよいのでしょうか。

    お正月に生後8ヶ月の子供を連れて、主人の実家に帰省をします。 結婚して1年半ですが、主人の実家まで車で4時間かかるため、 まだ数回しか帰省したことがありません。 姑のことも正直まだどんな人なのかよくわかりません。 お互いに探り探りな感じではあります。 夫に聞いても子供がいるんだからお手伝いなんてせずにゆっくりしとけばよい、 と言うのですが、そんなわけにもいかず… 先日、子供が6ヶ月の時に帰省した際は、 赤ちゃんのお世話で気がつくと食事の用意ができていたりで、 ほとんど何も手伝えずにいました…。 姑はてきぱきとなんでもちゃっちゃとやってしまう人で、 食事が終わると(これは主人が食べ終わった時が基準で、私はほとんど食べれていないという状態)すぐにお盆を持ってきて、食器を片付け、洗い始めてしまいました。 私はというと、そのスピード感に圧倒されてしまい、 台所の勝手もわかりませんし、食べ終わった食器をお盆に乗せるのを手伝い、テーブルを布巾で拭くくらいしかできませんでした。 子供のことを主人に任せて手伝った方が良いのか、 子供のことは自分が見て、主人にはゆっくりしてもらうのがよいのか、 いったいどちらがよいのでしょうか。 人にもよるとは思いますが、後者の場合は家事は姑に全てお任せすることになってしまいます。 また、いつも帰省する際は手土産を持参しますが、 姑の分は別になにか用意した方が良いでしょうか。 主人の家族構成は、祖母、父、母、独身の妹2人ですが、 お正月は家族際揃いだと思いますので、姑や妹にも個別に用意した方が良いと思いますか。 ちなみにお祖母様は高齢で、私たちや子供になにかと心遣いをいただくため、 いつも手土産+お祖母様用のお茶やお菓子などを別に用意しています。 お手伝いの仕方や具体的な声がけ(声をかける隙もないのですが)について、 教えていただけると有り難いです。

  • 義実家のお葬式での対応について

    初めて質問させて頂きます。 先日私の祖母が亡くなりました。 義実家へ主人が伝えたところ、何かしたいがどうすればいいか?と言われたそうです。 これは、私の実家の意向に添って香典を送るかお花を送るかをしたいとうことかと思われます。 主人は、私の妹の旦那さんの実家と合わせないと、妹の義実家に失礼になるので確認すると答えたそうです。 合わせないと失礼になるというのは、例えば主人の実家だけがお花を送っていて、あとから妹の義実家が知ったら妹の義実家に失礼だ、妹の義実家がお花を送るなら主人の実家もお花を送るし、香典を送るなら実家もそうする、何もしないなら実家も何もしない、ということでした。 冠婚葬祭のマナーや、地域や家毎の考えもありますが、私はお悔やみの気持ちがあって香典やお花をお送りすることになると思っています。 妹が結婚したばかりで結婚式はまだ行っていない、そして何より義実家同士なので、義実家同士に面識はありません。 面識のないもの同士が急に話しを合わせる必要があるのでしょうか? お気持ちがあるからこその香典やお花を、あなたが送るなら、、、とする必要があるのかと思っています。 してほしい、してほしくない、また、何かをしたからいい、悪いではもちろんありませんが、何かされますか?と聞かれたら、何かするつもりがあってもなくても、何かしなくてはという気持ちに無理やりさせてしまうと思います。 わざわざ合わせてする必要はないのでは?と答えたら、主人には合わせるのが当たり前だ!と言われました。 自分や兄弟が家族を持ってのお葬式は今回が初めてであり、またこれまで家族葬での経験しかありません。 自分自身が無知なこともあり、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう