• ベストアンサー

私たちが住んでいる世界の大気圧って

私たちの住んでいる世界の大気圧って何気圧なのかおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

えーと、NO2の、1気圧の定義は単位の定義を決めたフランスでの平均気圧だという説明は違います。イタリア人のトリチェリーが水銀で測った値が元なんです。 右上の写真をクリックすれば、気圧の元になった歴史的な絵があります。 http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/171501.html トリチェリーがイタリアで実験した「高さ30インチ」の報告が1643年です。約150年後にフランスでメートル法が制定。しかし当時のインチは各国バラバラで、1インチ=2.54センチと世界統一されたのはなんと昭和29年なんです。 トリチェリーの30インチは当時760ミリメートルと換算され、同時にそれが1気圧の定義になりました。 なお、現在の1in=25.4mmでは30in=762mmとなる。逆計算すると当時の換算は1in=760/30=25+1/3mmという切りの良い分数だったことが推定される。トリチェリはガリレオの弟子なんですが老ガリレオは真空というものの存在を受け入れなかったのです。 大気圧(1気圧)のトレビア ↓ 水銀柱の高さ 760mmHg 大気圧=30インチHg=760mmHg ↓ トリチェリーの名前が圧力の単位に使われた。Torr 大気圧=760mmHg=760torr ↓ 昔のメートル法は諸派があって、水銀に頼らない単位が作られ、ギリシャ語の「重さ=バロスbaros」からとってバールとした。この千分の1のミリバールが、天気予報を通して社会に広まった。 換算すると 大気圧=760torr=1.01325バール=1013.25ミリバール ↓ 統一のためバールを廃してパスカルとした。「今まで慣れたミリバールをなぜ変える」と話題になったが、重力単位系の根絶の一環です。 大気圧=1013.23ミリバール=1013.25ヘクトパスカル パスカルについては、トリチェリーが早死した年にフランス人パスカルが後追い実験に成功し、これがきっかけで水圧の研究で有名になりました。 http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/pascal.html

参考URL:
http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/171501.html http://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/pascal.html
surume19
質問者

お礼

こちらの方もお礼が遅くなってすみません。 お忙しいのに、詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • saion
  • ベストアンサー率45% (107/236)
回答No.4

No.2のsaionです。 大変失礼しました。1気圧=1013.25hPaはNo.3の方が書かれているとおり、定義でしたね。 もう一つ、天気図に出ている気圧は「海面更正」と言って、海面の高さに補正した気圧です。通常、私たちは海面より高いところに住んでいますから、天気図に表示される気圧よりも低い気圧のところにいます。この気圧を現地気圧と言います。山の上の行けばその差がもっと大きく(気圧が低く)なります。 気象庁HPの電子閲覧室には、現地気圧と海面気圧が掲載されています。

参考URL:
http://www.data.kishou.go.jp/
surume19
質問者

お礼

リンクダウンしていたのでお礼が遅くなり、すみません。インターネットカフェに行けばよかったけど、、 回答ありがとうございました。

  • saion
  • ベストアンサー率45% (107/236)
回答No.2

1気圧の定義は1013.25hPaです。 これは、単位の定義を決めたフランスでの平均気圧で、実際の地球全体の平均気圧は1011hPaくらいです。 日本では、台風や発達した低気圧が通過すると960hPa 位まで気圧が下がりますし、高気圧が来ると1030hPa 位まで気圧は上がります。

  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.1

一気圧じゃないかしら。

関連するQ&A

  • 天体の大気圧

    ふと思った疑問。 「大気」を持つ天体の「大気の圧力」は、何の要素で決まるのでしょうか。 「重力」だとしたら、地球より重力の小さい「金星」はなぜ、地球の100倍近い大気圧なのでしょうか。 天体の大気圧が決まる要因を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 低圧・大気圧の違いとは何か?

    低圧・大気圧の違いとは何か? 一般的に気圧は、空気中の分子や原子が単位面積当たりに衝突する力のことですよね? とすると、低圧・大気圧の違いというのは、 空気中の原子や分子が少ない・多いということなのでしょうか? 低圧→原子や分子が少ない 大気圧→原子や分子が多い ご教授お願いします。

  • (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、そ

    (1)大気圧は物体の上に積もる空気の重さにより生じるらしいのですが、それならば地面に対して垂直方向 にのみかかるような気がします。なぜあらゆる方向からかかるのでしょうか。 (2)同じことかもしれませんが、同じ海抜で室内にいるとき、屋根があるのにどうして大気圧は変わらない のでしょうか。 (3)また、地面で完全に密閉された容器を、そのまま上空に持ち上げると容器内の気圧はどうなるのでしょ うか。  よろしくお願いします。

  • 地上付近の大気圧

    カテがどれなのかよく分からなかったのですが、物理学かな・・・と思いまして質問させてもらいます。 違うようでしたらご指摘ください☆ 地上付近の大気圧は、760mmHgですが、今日は気圧が高いなぁと感じたり、低いなぁって感じることはありますよね?地上付近では、どのぐらいの範囲で変化があるのでしょうか?800mmHgになったりするのでしょうか?分かる方御願いします。。。

  • 高校物理Iの大気圧の力などについてです。

    画像の問題で、図のP₀Sは大気圧による力なんでしょうか?それともピストンによる力なんでしょうか? 大気圧が下や左右から働くんでしょうか?真上だけからしか大気圧が働かないのではないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 現在の室温と大気圧から、0℃のときの大気圧を計算するには

    現在の室温と大気圧から、0℃のときの大気圧を計算するには 計算式をご存知ならお教えください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 標準大気圧について(危険物の引火点測定など)

     こんにちは。消防法の危険物第四類は、引火点・発火点によって規定されていますが、それらを詳しく見ていくと、「1気圧(標準大気圧)において」と、あります。  資料によって、引火点の値も違っていたりして、引火点などを測定するときの大気圧も、厳密に管理されていないのかもしれませんが、上の言葉通りだと、測定時の大気圧は、1気圧、すなわち、 101,325 Pa に、管理されるべきなのでしょうか。  話は変わりますが、日本化学会の「化学便覧」などで、たとえば「標準生成エンタルピー」などは、(私の記憶によれば)10の5乗パスカルに、規定され直していると思います(間違っていたら、すみません)。  話を戻しまして、上の消防法の危険物の規定での大気圧は、 101,325 Pa なのでしょうか、それとも 10の5乗 Pa でよいのでしょうか。お詳しい方、ご教授願います。

  • ゲージ圧について

    ゲージ圧は大気圧を圧力0の基準としていますが、それは大気圧101325Paを0の基準にしているのか、それとも今現在の大気圧を0としているのかどちらでしょうか? また、ゲージ圧、絶対圧に関しての応用問題?とかがあれば教えてください。テスト対策に・・・

  • 計器速度と真大気速度について

    1・計器速度(IAS)とはピトー管へ入ってくる空気密度(気圧が低い=動圧小さい)が少ないと遅く、多いと(気圧が高い=動圧大きい)速度が速く表示するのでしょうか? 2・真大気速度(TAS)は気圧が低い=動圧小さい時は速くなり!・気圧が高い=動圧大きい時は遅くなるという考えでよろしいのでしょうか? 3・今実際に出ているスピードを確認する時は計器速度?真大気速度どちらですか?また、2つのスピードはどのように使い分けるのでしょか? よろしくお願します。

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?