- ベストアンサー
高校化学の勉強について
高校化学を独学中で、教科書を読んで、傍用問題集を解くというサイクルで勉強しているのですが、さまざまな化学反応式が出て来るのですが、それをそのまま覚える(係数や化学式)のが苦しいのですが、1つ1つどうしてそういう係数化学式が出てくるのかを考えていくのが速いのでしょうか?(教科書には1つ1つ解説されておりません)初学なので、どういう方法をとっていったらよいのかがわかりません。また、1つ1つ化学反応式をそのように解析していったら時間がかかり過ぎるのではないかと危惧しています。初学の自分はどのような方法をとるべきなのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
急いでいるのでしょうか? 最初から丸暗記するのは それこそ高校生のテスト用勉強になってしまいます。 どのような目的で勉強しているかはわかりませんが。 中和や酸化、還元など それぞれの反応の意味を理解するべきです。 ☆問題文から反応物と生成物を読み取ること。 そして 反応物→生成物 を係数なしで書いて、 係数を付けていく方法でいいと思います。 例えば エタンの酸化(完全燃焼)と言われれば C2H6+ O2→ CO2+ H2O を書いて、各元素の数合わせをする。 2C2H6+7O2→4CO2+6H2O と係数を付けて行く。 最初は少し時間がかかるかもしれませんが 総合的に丸暗記よりも効率は高くなると思います。 やらなければ遅いままになってしまいます。 載っている反応式の係数の解析、ぜひしてください。
その他の回答 (2)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
化学反応式は一種のクイズのようなもので、楽しめる部分じゃないかと・・ [例] リンゴ一個、イチゴ4個、みかん一個の皿と、みかん2個の皿がある。 それを組み合わせて、リンゴ一個とみかん2個の皿、イチゴ2個とみかん一個の皿を作る最小の組み合わせは?? リンゴ◎ イチゴ● みかん○ [◎ ●●●● ○] + [○○] → [◎○○] + [●●○] [◎ ●●●● ○]を1と仮定すると下記が確定する。 (1)[◎ ●●●● ○] + [○○] → (1)[◎○○] + (2)[●●○] ○の数が合わないので、確定した右の○の数は4個なので右も4個、しかし一個は決まっているので、 (1)[◎ ●●●● ○] + (4-1)/2[○○] → (1)[◎○○] + (2)[●●○] (1)[◎ ●●●● ○] + (3/2)[○○] → (1)[◎○○] + (2)[●●○] 分数はキモイので・・(そのまま計算に進むときはこのままでも良いが) (2)[◎ ●●●● ○] + (3)[○○] → (2)[◎○○] + (4)[●●○] これって、 2CH₃OH + 3O₂ → 2CO₂ + 4H₂O >(教科書には1つ1つ解説されておりません) そりゃそうです。小学校の2年生の問題ですから・・・ ※ もちろん、難関大学では、複雑な反応式で係数を未知数として解かなければならない問題が登場することもありますが、それでも中学一年の連立一次方程式どまりです。 >1つ1つ化学反応式をそのように解析していったら時間がかかり過ぎるのではないかと危惧しています。 そんなに時間はかからないと思います。「化学」と言うだけでパニックになるから解けない。小学生向きのクイズと思えばよい。
- IsakAjimaf
- ベストアンサー率58% (46/78)
あなたの化学に関する学力レベルがわかりませんが、公立中学卒程度の学力はあるものと仮定してお答えします。 全部を丸暗記するのは非効率的です。まず最初に化学結合に対する理解を深め、主な元素の原子価を覚えてください。次に例題や入試問題によく出てくる化合物の名称と化学式のペア(たとえばエタノールはCH3CH2OHなど)を覚えます。ここまでマスターできれば、化学反応式の左右で各元素の原子数が一致する事と、すべての分子数を最も簡単な整数比で示すことから係数が導けます。反応式に登場する化合物の組合せは、丸暗記する必要がほとんどないと思います。反応の内容が何か、燃焼なら酸素と反応して酸化物と二酸化炭素が生成しますし、中和なら酸と塩基から塩が生成するといったように理解できます。
補足
とりあえず、1つ1つの現象が詳しく理解できずとも(教科書に書かれている理解程度でよいから)教科書を読みおえ、各章で出てくる化学式を覚える、そして、化学反応式がどのようにしてできるのかを1つ1つ見ていくという方法でしょうか?