• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ほどほどに仕事をするのは悪いことでしょうか?)

ほどほどに仕事をするのは悪いことでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 仕事をする上でほどほどに働くことは悪いことではありません。
  • 競争が激しくなり、出世や金儲けのためにひたすら頑張ることは必ずしも成功につながらない。
  • 与えられた仕事のみをしっかりこなし、自分の時間を楽しむことも大切である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.13

 仕事をしっかりこなし、仕事以外は自分の時間として好きなことをやることを、30年間くらいしています。自己実現は、仕事以外のことが対象です。  ただし、仕事も、時間は別として、内容的は、人一倍優れたことをしていると思っています。  仕事について、全力でがんばるという時、どちらかというと長時間労働をイメージがありますが、仕事の内容が重要です。短時間で優れた内容の仕事をすること、これが理想です。どんなに長時間労働をする会社でも、製品の質が悪ければ売れず、その会社はつぶれます。  

fumidera2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#201762
noname#201762
回答No.6

>上を向いて全力で働くより、与えられた仕事のみをしっかりこなし、それ以外は自分の時間として好きなことをやった方が良い人生を歩める気がするのですがいかがでしょうか。 それは、その人がそうしたければ其の様に生きればよろしいのではないでしょうか? 別に誰も止めませんが、、、。 >最近、頑張って仕事で成果を出せ!そうでないとリストラの候補になるぞ!みたいなことを巷でよく聞くようになり、 給料分だけは確実に働いている人はその様な事にはなりませんよ。リストラの一番の候補は、給与分すらも働いていない様な怠け癖のある人ややる気が失せてしまった人達です。それ以外の人達に手をつける時は会社としてヤバい時です。そんな時はその会社に居残り続ける理由もありませんから、割り増し退職金を貰って辞めてしまうのも一つの方法でしょうね。 >ただ、出世競争には互いの足を引っ張るような醜い局面も往々にしてあり、そのようなものに性格的に向いてない人も沢山居るはずです。 はい、ですから誰も止めません。ただ会社の場合、リストラは例えば所属部署の事業が存続できなくなり部署ごと全員リストラ、、なんてケースもありますからね。その時に、他社へ移れる程度のスキルを身につけていられればよろしいのでしょうが、まあこれも本人次第ですから本人がよろしければ良いのではないでしょうかね。 でも、そんな「そこそこしかやらない人」は他社じゃ必要有りませんけどね、、、

fumidera2
質問者

お礼

リストラになるというのは業界全体としてそのスキルが必要とされなくなったということです。また、その会社でしか必要とされないスキルも多いですから、他社に引き抜かれたい人材になるというのは難しいです。それこそIT系、金融系くらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>ほどほどに仕事をするのは悪いことでしょうか? 大抵の人はみんなそんな感じです。 「一生懸命仕事をしているフリ」をしている人はたくさんいます。

fumidera2
質問者

補足

自分のやりたい仕事であれば頑張れますが、やりたくもない仕事を命じられたら90%の人間はほどほどしかできませんよ。 まあ、そうでない残りの10%が出世するわけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ほどほどに仕事をするのは、何も問題ありません。 規定の報酬を受け取り、相応の仕事をするのは普通のことです。 お金のため、出世のため、あるいは、仕事を通じて何かを実現するために、 人並み以上に仕事をするのも、もちろん良いことです。 逆に、普通の人よりも仕事量を減らして、他のことに時間が使いたい、というのも結構なことです。 その場合は、報酬も相応に減らすなど、経営者と話が付けば良いだけです。 何を自分の中で優先するか、どういうバランスで生活を成り立たせるか、全ては人それぞれのスタイルです。 日本人が働き過ぎなのは、かなり昔から言われてきたことです。 働きたい人はどんどん働けば良いのですが、問題なのは、そうではない人に対しても無理な頑張りを強要する空気です。 他の回答者さんの中にも、ほどほどの仕事なら給料を返上すべき、と仰る方がいますが、これが間違った考えなのです。 ほどほどの(中くらいの)仕事で給料を返上しなければならないのであれば、それは最初から給料の金額の設定が間違っているのです。 ほどほどの仕事ではダメ、などという考えは、給料に見合った仕事をしない怠け者と同じです。 会社が従業員から搾取するか、従業員が会社に寄生するかの違いがあるだけで、同じように間違った考え方です。

fumidera2
質問者

お礼

組織にとってほどほどに仕事をする人は、頑張る方向性を間違えている人より千倍役に立つと思っています。 頑張って何かを変えようとすることはなかなか難しくて、一つ間違えば周囲と軋轢を生んでしまいます。 それよりは黙って与えられた仕事を淡々とこなす方が、本人の精神衛生にとってもいいですし、経営者にとっても使いやすいでしょう。 組織にとって最も有害なのは「無能な働き者」なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrmmhr
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

業種によって、仕事の成果が給料に直結するかによって、その意識は変わってくると思います。 「ほどほどに」とおっしゃいますが、それを「手抜き」として捉えていないのであればそこまで問題ではありません。 ただ、頑張った人が出世していくのを、何も妬まずに見ていく必要があります。 また、職場の人間関係において、仕事への意欲・態度はやはり評価につながっていくと思います。 その評価は、仕事だけでなく、人間としての評価です。 私の場合ですが、頑張っている上司や同僚がいると、「よし!私ももっと頑張ってやるぞ!」となります。 「あー頑張ってるねー、あとよろしく」という様な人がいたら軽蔑します。 職場での人間関係は、職場での時間を良く過ごせるか、悪く過ごせるかに関わってくると思います。 つまり、仕事を頑張るというのは、職場の士気を高めることに繋がるのではないでしょうか。 「ほどほどに」やった仕事を同僚が「手抜き」と思ってしまえば、それは士気を下げてしまいかねないと、私は思います。 自分の生活の時間を作ることも大切ですが、職場での時間をより良いものにすることも大切です。 なので、「仕事を頑張る」ことは、ひいては「生活全体の時間を良くするため」のことだと考えてみてはいかがでしょうか。 長文失礼いたしました。

fumidera2
質問者

お礼

頑張って成果の出る仕事なら頑張ればいいと思いますよ。でも、サラリーマンだったら営業以外でそういう仕事はなかなかないです。普通の組織において、ほとんどの人は与えられたことをただこなしているだけです。でも、これは極めて重要なことで、与えられた以外のことはトップが決めた方が組織としてうまく回る場合が多いのです。 組織で最も有害なのは、無能な働き者だという格言もあります。下手に頑張って周囲と軋轢を起こすより、周りと仲良くして与えられた役割をこなす方がよいのではないかと思ってます。頑張る=経営方針に口を出して上と対立するとなる場合も多いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

そうですね 「がんばって仕事をする社員」が給料の満額を貰っているのですから、「ほどほどに仕事をする社員」は満額の給料ではなく「ほどほど」具合にあわせて給料も「ほどほど」だけで貰えれば十分ですよね 「ほどほど」しか仕事をしないのに満額の給料を貰っていては「給料泥棒」ですから、ちゃんと差額を返上しましょうね 現実問題としては「ほどほどの給料」では暮らしていけないから、がんばって仕事で成果を出していかなければいけないのですよね

fumidera2
質問者

お礼

一般的な企業では頑張った人の給料を上げるのでなく、責任ある役職に昇格させるという形で遇します。昇給は少し、責任は重くという具合です。外資系ならともかく、部長や役員でもならない限り仕事で成果を出すより残業した方がよっぽど金の入りはいいですよ。非正規ならともかく、正社員だったら贅沢しなければ暮らしていくには充分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#201982
noname#201982
回答No.1

組織があって、その中で実際に働いている人間の比率って20%とか30%くらいなもんだという話を読んだことがあります。(なんとかの法則っていうらしいです) あとの70~80%の人間は適当にやっているのです。 僕も20年弱働いてきた実感として、その通りだと感じています。

fumidera2
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの会社では、適当にやっているというか、割り当てられた仕事のみこなしている人が8割という感じですね。 皆が競争していたらかえって組織の効率が悪くなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の評価を上げるには、世渡りも必要?

    職場の先輩に、あることないこと上司に告げ口されました。 「あいつは仕事が遅い。あいつが足を引っ張っている」。 ある日4人1組のチームで作業をしているときに、成果があまり出なかったということがありました。そこへフラフラと現れた先輩が、私に言いました。 「おめーのせいでこんだけしか上がらなかったんだろ」 「てめーこんだけしか成果が出ていないで、自分は頑張ったなんて口をよく利けるな」 その先輩は日ごろから私のことを良く思っていなかったのかもしれません。 私は成果を出せば誤解が解けるはずと思っていました。 後日、また同じ作業をするときにチーム内で段取りを話し合い、軽く打ち合わせをして作業に取り掛かりました。かなりの成果を出すことができました。 しかし管理職の上司の評価は 「あいつは油断すると手を抜いてサボる奴だ」 というものでした。 「(その先輩)が見たら、お前がサボってるからどうかすぐ分かるんだからな?」。 私を嫌っているその先輩。仕事が早く吸収も早いので信頼を置かれているらしく、その人の言うことは、なんでも信用してしまうらしいのです。 自分は実際にどれだけの成果を出せるのかや、段取りを改善してチームで成果を出しているのを見れば、こんな評価ありえないと思っています。 失望しました。人を貶めようと思ったら、簡単に貶めることができてしまうことにぞっとしました。こんな職場に居ても未来はない。アピールできるものを得て早晩に転職しようと思った次第です。 しかし、似たような話。たまに聞きます。「出世は人間関係が影響する」という話。 どこへ行っても見受けられる話なのでしょうか。私はどう行動すればよろしいでしょうか。 なにか成果にあった評価をもらう方法はないのでしょうか。

  • 仕事人間の男性にとって、女、セックスは?

    既婚未婚に関わらず、一般的に、男にとって優先順位の一番は、やはり仕事でしょうか? 女は、仕事より恋愛、結婚して子供を持つと育児も、が一番に来る人が多いと思います。 でも、ことセックスに於いては、女性より男性の方が、常に頭の中を占めてるようですが。 いつも仕事の事で頭がいっぱいの人、、いいアイディアとか、いかに営業成績を伸ばすかとか、 金儲け、出世とか、、そんな仕事人間にとって、女、セックスはどんな位置を占めてますか?

  • 仕事とは・・・

    仕事は何のためにするものなのでしょうか。 大学を卒業して早3年がたちます。メーカーで事務職で働いていますが仕事でも怒られてばっかです。ただ何度怒られてもそれに対して改善・頑張って認めてもらうという気が全くおきません。そのため覇気がなく自分でもびっくりするくらい人が変わってしまいました。 以前は熱意があり、就職をして頑張る気持ちをもっていました。 ですが、私が入社して依頼、会社はリストラの連続。私はまだ若いためその対象とはなっていないのですが会社員でいることに不安を感じています。また出世する人は限られている現実を見て絶望しています。 何を生きがいに仕事をすれば・・・分からず毎日の仕事が苦痛です。そのため転職活動も行っておりますが何をすればよいのかが不明確です。 生意気かもしれませんが仕事でやりがいを求めるのであればある程度社会的意義を見出したいという考えをもっています。 ここでいう社会的意義とは経済社会の発展、より便利な社会の実現等ではなく現状としてある社会問題の解決に取り組んでいきたいというものです。 正直私自身、何を考えているか明確に分かっているわけではありません。 何か助言を頂けたら幸いです。

  • なぜ仕事の環境をよくしないのか?

    本のようなタイトルになってしまいましたが、 わたしなどは、株などで儲けて関係ないほどになってきましたので、別段良いのですが、にわかに仕事というものについて疑問がある方々が多く見受けられるのでここに質問してみようとのことですが、 なんで?もっと仕事をラクにしないのか?ということです。 難しく環境の厳しい様にすれば、成果は上がりにくいと。 わざわざ根性なんだよなどとわかったようなことを述べてわざわざやりにくくする。 リストラだとか生保など? そんなのが発生するのはなぜなのか? といったところで、この責任は簡単ですね。 公務員の責任ということになります。 公務員が税金をもらっているということは、世が平和でなければなりませんね。 それが仕事ですから。 それにおいて、生保やリストラがあるのは、仕事をしてないからなんだというご指摘が多数きております。 公務員が、しっかり仕事をしていないからリストラや生保などが発生しているのであって、その弁償代とか慰謝料という形で生保や失保が出ているのだという教え方をされているのだということです。 ならば、なぜリストラや失保が出てくるのか? 環境が悪いからでしょう。 環境がよく、安全安心してみなができる仕事として、わからぬことは、どんどん丁寧に親切に教えてあげればやってくれるわけですね。 そこにリストラなどは生じないはずですね。 売り上げがあがらないのは、誰かが頑張ってないからではないですね。 環境がよくさえあれば、スイスイと仕事もできるわけで、同時に売り上げがあがっているわけです。 キャリアだとか資格だとかなんだか言っていますが、教えてあげてやりやすくする。 仕事など難しいことはとくにないはずなので、キャリアもなにもいらないくらいなのですね。 知っている人が、丁寧に教えれば誰でもできることなので。 生保や失保ももっと高くあげたらよいのです。 そうして豊かな生活を送ってもらうと。 それで怒る人はいないのです。 こういったコメント上などでは、文句を言う人が単に文字を打つだけなので誰でもできますが、実際にはそういう仕事をしてなくてもお金を豊富に受け取っていても実際にはだれも文句を言いませんし、聞いたことすらないわけです。 仕事とは、おままごとに等しいわけで、ゴッコして遊んでいるのと同等なんですね。 見てみなさい。 携帯電話、車、テレビなどなど遊び道具ではありませんか。 そんなものに対して、やんやと厳しいんだとかわけのわからないことをのたまいているわけですね。 お遊具のことに対してですよ? あほらしいと思いませんかね? 親切に丁寧に教えてあげてみんなで仲良く豊かになりましょうとするだけなのですね。 仕事のない人には、お金をなにもしなくてもあげたらいいんです。 なぜなら、仕事についている人は、それだけで満足なはずですね。 仕事ができているという優越感があり、給与が入ってくるわけですから。 ホクホクですね。 そのような状態の人が、仕事をしてない人に対して、わざわざいちいち怒るでしょうか? いや、誰一人怒りません。わざわざw わたしは、株などで友人は宝くじで儲けましたから、もう仕事をする必要はほとんどないんですが、助っ人としては、たまに参加したりする程度です。 普通に仕事をしてる人もいますが、いちいちわたしどもに文句を言うことはありませんw 慶応大学でも、仕事を窮屈にせず、ラクにゆるい仕事について自由を満喫しようとか自分の時間を中心にしようとか言う話が出てきています。 文句を言う人というのは、勘違いというか筋違いというかなんのために言ってコメしたりしてるのでしょう?w 言ってもコメしても無駄なのに。 というわけなので、仕事を辞められたりするのは、環境のせいなのです。 しっかりとした仕事環境を用意すれば、わたしとてもまた、参加しても構わないといっているのです。 簡単に健康的に豊かに優しく丁寧にわかるように教えてスイスイとできれば、仕事やってあげるのです。 こうすれば、社員も抵抗なくスイスイと仕事も捗りますから、自動的に売り上げ業績につながってしまいますね。 かならず、下の層にほど、気を使い、余裕とゆとりのある仕事を提供すればよいわけです。 環境がよくないのに、無理に人を動かして売り上げをあげるなどすれば、恨みを買って屋台骨を蹴たくられてもろく崩されてしまいます。 こういったマイナス面もあるくらいなのです。 ならば、環境をよくすることを 一番におかねばいけないことは、よくわかりましたね。 未だにそれができてない企業が多数ありますね。 こんな簡単なところでつまづいているわけです。 イノベーションは、こんなところに潜んでいます。 できることをしてない。 すでに見えてるのですが、厳しいのだとか無駄に力を入れて見えないように見て見ぬ振りのようにしています。 本来はイノベーションは、全く何もないところから発祥することですが、見えてるのにやってない簡単なところにもイノベーションはあります。 本来のイノベーションの意味ではないですけども。 新日鉄釜石の工場が爆発したりしましたが、あんな古い黒焦げたような工場でやらせているのが、そもそも悪いわけですね? あてはめるとほら、環境が悪いですよね? だったらば、ススが飛び散っていて煙たいなどのことで保全も行き届かないわけです。 だから、何回でも火事を起こすわけですね。 慢性的に。 お金がないからこれでやってくしかない。 原発と同じようですね? お金がないから騙し騙し、使い続けたわけです。 そして、原発事故へとなったわけです。 新日鉄釜石も同じで古い工場をいつまででも使っている。 この環境をよくしないから起きたことですよね。 簡単なところで、上のものがたくさんの給与ボーナスを落とさないように社員からしても多くのボーナスなどのためにわかっていながら古くて壊れると誰もがわかってるのに、新設したりしなかったわけですね。 爆発して人が死んでからでしか変えられないという始末なわけです。 これでわかったと思いますが、仕事は健康的で環境よく親切に丁寧に教えればよいのです。 スイスイと仕事も捗りますから。 わかりましたでしょうか?

  • 仕事で人より結果を出した人な対して質問です。

    組織で、みんな同じ条件で多くの人と競争して、自分なりに仕事に工夫して結果を出してきた人。 そうゆう人は、いつか周りより一歩も二歩も抜きん出て、組織から評価されることになると思います。 こういった経験がある方に質問です。 私は抜きん出たあと、別の問題が出てきました。 なかなか自分のような結果を出せる人がいなくて、育てないといけないのですが、全然育ちません。周りの人の仕事に対する考え方が全く自分のものと違うことを知りました。自分の成長や会社の成長にがむしゃらな人はあまりいなく、自分に甘い人が多いことを知りました。 ここで質問です。 ここから一年二年で更なる成果をあげるにはどうしたらいいのでしょうか? 私は独立という選択肢はまだ選びません。組織の人間としてまだまだできることがあると思いますので、今の会社でやりたいと思っています。 性格上、短期で成果をあげたいのですが、これまでのように自分の事を中心に考えていれば自分のペースで成長できますが、これからは自分以外の人の力が必要になります。人のペースは自分より遅いので短期は難しいかもしれませんが、一年二年後に目に見える成果を出したいです。 同じことを悩まれた経験者の方のご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 仕事へのやる気、その源は何ですか?

    やる気という言葉が適当かどうか。人から言われるのではなく、自ら能動的に、周りと協調して、仕事を工夫・改善したり、自分の直接の仕事以外の範囲のことまで覚えていくとか。仕事を作り変えていくようなレベルのものです。 とにかく、そのような自らを仕事へと駆り立てる源、力とは、何でしょうか。(たとえば、金銭欲とか、生活のため、守るべき家庭(妻や子供)のため、であったりするのかもしれません。) 自分は、仕事に対して決して不真面目なつもりはないのですが、その「やる気」がどうしても持てず、言われたことだけするような受け身になってしまいます。人と競争する気がないというか。仕事が長続きせず、いろいろな仕事をしましたが、振り返ると、情けない話ですが、仕事にやる気をもって当たったことがただの一度もありません。 また、人に指示したりすることが、人に悪い気がして、苦手です。仕事のできない人でも自分より長く働いている人には、その人の言うことを聞いてしまいます。組織の中で、自らを立身させる出世欲もないんだと思います。 仕事へのやる気をださせる源とは何でしょうか。教えてください。

  • 仕事はやりすぎはよくないですか?ほどほどでいいです

    仕事はやりすぎはよくないですか?ほどほどでいいですか?

  • 年功序列&終身雇用でいいのではないでしょうか?

    この所 リストラ リストラと騒がしいです 年功序列&終身雇用でいいのでは? こうすれば 少子高齢化問題も 年金問題も解決するのでは? 様は金でしょう?奇麗事言っても金でしょう? 出世したい人はすればいい 平でいたい人は 平でいい 上見ちゃいけないなあ SMAPの歌にあるでしょうオンリーワンだって 仕事があって余暇があり 睡眠がある これが普通だったのでは? 派遣切り 正社員リストラ これでは子供に将来の夢が無くなるような? 不景気になったら まず リストラではなく CEOの年棒ゼロにすればいい そしてリストラするんじゃなく 皆の給料下げればいい でも もっと稼ぎたい セレブになりたいと言う人は ベンチャーをやればいい 人間の心を豊かにするのは 科学ではなく文化だと思います 鉄腕アトムは 確かに科学の子だったかもしれない でも 世の中便利になれば 一番大切な人間が要らなくなるという事を 教えてくれなかったと思います うまく書けずすいませんm(_ _)m わかる方 教えて下さいm(_ _)m

  • 働けるで仕事をしていない人が多すぎます。

    現代の社会は、仕事ができるのに仕事をしていない人が多すぎると思います。60歳定年という名目で、まだ十分に働けたり非常に技術や能力がある人が引退させられていたり、不況で就職できないとく名目で、仕事をしていない優秀な若者たち、一将功成って万骨枯るの名目で、企業の生き残り競争に敗れた企業をリストラされた優秀な元社員・・・・。仕事をしていない人が多い社会は生産性が非常に劣っている、問題の多い社会だと私は思いますが、皆さんはどのように思いますか。このように仕事をしていない人たちには、生活に困り、生きるか死ぬかのレベルまで逼迫した生活を余儀なくされて人が多く存在しています。一般に、ほとんどの人は、衣食住が守られ、ある程度自分のしたいことができれば満足だと思います。現代の資本主義社会の勝者は、莫大な財産を手に入れていますが、彼らに言いたい、「そんな大金、あなたに必要ですか、お金がなくて困っている人がたくさんいるんですよ。」そろそろ、現代資本主義社会の中に、互助経済システムとでもいうシステムを発生させ、働いていない人たちの総力を使って、衣食住が保障された新しい社会を作ることができたらと願っています。こういったことを考えている人、ご意見をお寄せください。お待ちしています。

  • 年金上限上昇後の高齢者の仕事

    年金の上限が上がるのはもはやどうしようもないと思います。 ですが、60~70の高齢者にできる仕事には、どのようなものがあるでしょうか? やはり若い人に比べると生産性などは劣ると思います。 会社の執行役員とか教授とか、そういう出世コースの最上までいった人はともかく、 普通の高齢者にはどのような仕事が向いているでしょうかね? 他国のケースや今までの傾向も考えた上で、どうなるのか予想を教えてもらえますか。

このQ&Aのポイント
  • 明治安田の営業の方が遺産相続に過分に口を出してくるように感じます。相続者は母と私と兄弟であり、公正な相続を望んでいます。しかし、営業の方からは自力でやった方がいいという意見があります。
  • 母は80万円ほどかかる遺産整理を自分でやった方がいいと言い出しましたが、私は相続手続きの専門家に依頼することを提案し、面談の予約も取り付けました。しかし、営業の方は面談をやめて自分の話を聞くように言ってきました。
  • 営業の方がファイナンシャルプランナーを連れてくる目的や言っていることが正しいのか迷っています。兄弟からは営業の方の行動に疑問が出ており、信用していいのか悩んでいます。相続や保険の専門家のアドバイスを求めます。
回答を見る

専門家に質問してみよう