• ベストアンサー

二点簡単な質問をお願いします。

一点目 We can not rule out the possiblility that civil war will break out in that country. という文章の、possibilityの後ろのthatは関係代名詞でしょうか、接続詞でしょうか。 二点目 His regime is bound to collapse. この be bound to という表現はよく使われる表現なのでしょうか。 以上、二点になります。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pearl17
  • ベストアンサー率35% (95/270)
回答No.1

1 possibilityのうしろのthatは接続詞です。 そのあとの文章は、civil war を主語として、SVの構文で完結していますから。 2 be bound to は、「必ず~する」「~する運命にある」というような意味で、いくぶんかたい表現ではありますが、さほど珍しくないと思います。 でも「よく使われる」というほどではないと思います。「よく」がどれくらいをイメージしておられるのかわからないので、なんともいえませんが。

tommy_bs
質問者

お礼

ありがとうございます。 thatは接続詞だということで理解しました。 後ろにsvの構文で簡潔しているので、 節を導くというわけで、接続詞というわけですね。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kotopon
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.3

>この be bound to という表現はよく使われる表現なのでしょうか。 電車内のアナウンスなどで "This train is bound for ****"(この電車は****行きです) というのは、よく耳にします。 forという前置詞の性質とも相まって、物(や物ごと)が、確実に目的に向かっているというニュアンスが出ているかと。

tommy_bs
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、bound forは何々へむかうですが、 この boundの語のイメージが、どこどこへ向かうというイメージだと解釈するとスムーズに bound toにも活きてきます。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

  • krykn
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2

(1)同格を表す接続詞です。意味としては「~という可能性」です。「可能性」の具体的な内容をthatの次に書くんですね。 (2)「きっと~する、~するに違いない」という意味でよく出てくる表現です。must(~にちがいない)よりも確信度は高いと言われます。

tommy_bs
質問者

お礼

ありがとうございます。 同格の接続詞なのですね。 そのthat以下にsvをつなげるということで理解できました。 bound toについてもよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • is there possibility that he will come?を動名詞をつかうと

    is there possibility that he will come?を that he will comeのぶぶんを動名詞をつかうと is there possibility him to come? では、だめでしょうか? 多分駄目だと思うのですが、、、よろしくおねがいします

  • 代名詞one thatの違い

    Music in your country is quite smilar to music in my country.が正解なのですが、この場合to music のmusicは代名詞に置き換えなくてもいいのでしょうか?例えば置き換えた場合、oneとthatの違いは名詞を数えられるかどうかで決まるのでしょうか?

  • 先行詞はどこに?

    以下の文章の関係代名詞thatの先行詞がわかりません: Explaining why democratic Athens decided to break a treaty that led to war, Thucydides pointed to the power of expectations of inevitable conflict. thatの先行詞がtreatyだとすると、「戦争に導いた条約」となると思うのですが、そうすると意味がおかしくなり、、、。内容的には、「条約を破ること=戦争に導く」だと思われるのですが、そうすると先行詞がどれになるのかわかりません。to不定詞が先行詞になる、ということもないでしょうし、、、。 どなたか、教えてください!

  • この場合のin supportの使い方

    英辞朗の"resolution"の例文に The government passed a resolution in support of that country. というのがありました。 supportは名詞ですが、in supporting というように動名詞は使えないんですか。使えるとしたら意味は異なりますか。 またresolutino to support that countryなら理解しやすいのですが、resolution in support・・・の形は良く使われますか。 よろしくお願いします。

  • that that which について

    Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. 『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』 この英文のthat that which について質問です。 最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね? 二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね? whichは関係代名詞ですよね? そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか? 2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、 Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 英検準2級の英文の解釈を教えてください

    英検準2級の過去問をやっていて、以下の英文が出てきました。 His school had a special rule that all students had to pass a swimming test to graduate. この文章の「that」は、special rule にかかる形容詞の固まりを作る関係代名詞のthatだという解釈でいいのでしょうか? 今読んでいる英文法の本には、 関係代名詞を使う文章は代名詞が抜けた形になる。 と書いてあるのですが、all students があるし、どうなんだろうと解釈の仕方に迷っています。 He decided to write a letter to his old school asking them to keep the test. この文章の場合、askingは動名詞なんでしょうか?なぜこの位置に急にあるのかまるで理解できていません。 この2つの文章について、よければ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小説にでてくる表現: out to lunch

    主人公が病で困っていて 免疫機構が大変な状態にまで なったときの表現。 His immune system is permanently out to lunch 飯で外出中 の意味ではなくて  狂ってしまったという意味らしいですが、 なぜ out to lunchが そのような意味に使われるのでしょうか。 アメリカ人の発想のニュアンスや語源を知りたいです。 お願いします。

  • 英文の訳で質問です

    It was the matn who worked with his head to achieve success in business and industry who was looked up to. 尊敬されたのは商工業で成功するのに頭脳を働かす人だった。 「強調構文で、最初のwhoは、manを先行詞とする関係代名詞、 あとのwhoが、It~that~のthatがwhoに置き換わった形」 と解説に書いてありましたが・・・ his head to achieve のtoは、不定詞ですか?? もし。不定詞なら、副詞的用法の目的ですか? 「頭脳を働かす人だった」この訳を、私は、「頭脳をもって働いた男だった」と訳したのですが この訳でも、いいですか?(試験で減点されたりしませんか??) お願いします。

  • thatが導く形容詞節?

    (例文) His proposal that the president change the policy is out of the question. (わかった事) [that the president change the policy]→(修飾)→[proposal] という形で、that節が[proposal]を修飾している所までわかりました。 (疑問) ここのthatは文法的に言うと、何のthatなのでしょうか? 関係代名詞のthatと考えたのですが、主格のthatや目的格のthatには あてはまらないように思えます。なぜなら、節のなかで主格や目的格が 欠如していないからです。 関係副詞のthatと考えると、[the president change the policy]の節に [proposal]が副詞として登場すべきですが、[proposal]が副詞的な役割 をしているとも思えません。 名詞+that節を作れば、that節は名詞に対して形容詞的な役割になるの でしょうか。よくわかりません。 お手数ですが、ご教授ください。 お願いします。

  • 英語の勉強をしていて分からない点がいくつかあります…

    こんにちは。 勉強をしていて分からない点がいくつかあるので教えていただけませんか?主に文法に関することです。 お願いします 一 まず不定詞の非制限用法ですが、挿入するかんじで意味を付加する場合は、終わりにもコンマをつける であっていますか? ~my husband, who was injured, ... という風になりますか? 二 「彼より若い世代」とはどうやって表現しますか? The younger than him じゃおかしいでしょうか… また似たような質問ですが、「高等教育を受けてきた人」とはどう表現しますか? a man learned the higher education とかでしょうか? 三 It that構文というのがありますが、こういうのは文法的におかしいでしょうか? Tom seems that he is happy. 四 There is scarcely any man, but loves his own country. という英文があります。 scarcelyのあとのanyは何なのでしょうか?見当がつきません… 五 勉強中に、確か「meanings」という単語が出てきました。 これは[mean]の動名詞の複数形という認識でよいでしょうか? 六 比較級の単元で、絶対比較級というのがありました。 そこにはThe younger や a lower animal、higher educationなどがありましたが、なぜ冠詞がばらばらなのでしょうか? 冠詞はどうやって振り分けるのでしょうか? 聞ける人がいないため六つも上がってしまいました… どうかご親切な方、ご教示願えませんか?