• ベストアンサー

生後6ヵ月亀の甲のおすすめ教えて下さい

kuronek03の回答

  • ベストアンサー
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.1

2歳3ヵ月と4ヶ月の子供が居る者です(^^) かなり寒い地域でしたらジャンプスーツがおすすめですよ! 手袋と足袋付きのロンパース型の上着なんですが私は上の子の時はかなり重宝しました(^^) 抱っこ紐に付ける亀の甲でしたらダウンのケープがおすすめです。 バディバディとかでもダウンのケープがネットで出てると思います。 ダウンなので抱っこしてる私も凄く暖かかったです(^^) フリースか中綿だったら中綿の方が温かいのではないでしょうか? 中綿タイプは表の生地がナイロンとかでしたら小雨くらいなら弾きますし(^^) あとベビーカーもお使いになるならベビーカーにも使えるケープタイプの方がいいですよ。

orenjiburossam
質問者

お礼

解答、ありがとうございました。 私も寒い地域にいるので、とても参考になりました。中綿タイプの物をみてみようと思います。ジャンプスーツって物があるんですね!参考にしてみます。 お互いに、これからの寒い時期風邪をひかさないように気を付けていきましょうね! ありがとうございました

関連するQ&A

  • 真冬にフリース+ペラペラのウインドブレイカー

    冬の防寒具に フリース+ペラペラ(中綿などがない)なウインドブレイカー って厳しいでしょうか? フリースが好きでダウンや中綿タイプのジャケットがあまり好きになれません。 安物ダウンだからでしょうけど、隙間から細かい羽が出てくるのも嫌ですし、冬場に急な雨に降られて濡れてしまったら翌日までに乾かないことがありました。 そもそも、ダウン系は本来ドライクリーニング表記で、自宅で洗うのに向いてないですし、洗えてもここでも乾きにくさに悩まされたことがあり、まだまだ寒い時期が続く時に洗った場合に、仮に休みの日を使って洗った場合でも、休み明けまでに乾いているかどうかが心配です。 一方フリースは早く乾いて自宅で気軽に洗えて利点が多いと感じます。 ですが、さすがに冬に上着がフリースだけってのは、下半身もフリースパンツを履いたとしても心許ないです。一度フリースの上に中綿コートを羽織りましたが窮屈な感じもしましたし、洗う管理などを考えると、あとは暴風だけできればなんとかならないかと考えています。 そこで中綿が一切ない撥水加工のウインドブレーカーとフリースで真冬を乗りきれませんかね。

  • 3ヶ月赤ちゃんの服、これからのサイズは?

    3ヶ月になったばかりの娘なんですが、初めての子なので、これからの服(サイズ)選びに悩んでいます… 産まれた時は48cm、3200gで、今は約60cm、6200gです。 今着せている服は、シンクビーの60がぴちぴちか、ぴったり。コンビ肌着は50~70でぴったり、または少し余裕があります。 これから一番上に着せるダウンや中綿、フリースのカバーオール?は、大きめでも80でもいいかな~と思うのですが、来年はもう着れないですよね? また、これからの肌着は、どんなものを、どんなサイズを買えばいいでしょうか? もう首もほぼ座り、寝返りもしますが、かぶりはまだ先にしたいと思ってはいるのですが… 経験談など教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 生後5ヶ月で嫉妬心?

    3歳と生後5ヶ月の娘がいます。 最近、長女に構うと下の娘が怒ったように泣きます。 例えば、ご飯の準備などで二人を放っておいても(もちろん見える場所で声掛けしながらですが)泣いたりしないのですが、上の子が甘えてきてお膝に抱っこしたり、ご飯を一緒に食べたりすると大泣きして下の子を抱き上げるまで泣き止みません。 上の子は上の子でそんな下の子を見て、「私が抱っこの番!」と怒りますし、下の子はこちらを見ながら大泣きです。 上の子が主人と出掛けていて下の子と二人きりの時にはそんなに抱っこをせがむことなく、一人で寝返りしたりおもちゃで遊んでいます。 生後5ヶ月、もう嫉妬心?でしょうか。 同じような経験をされた方、こういった場合どうされてますか? 上の子ばっかり我慢させるのも可愛そうですし…悩みます。

  • 生後1ヶ月、いつから外出?

    生後1ヶ月、いつから外出? 2歳10ヶ月の女の子、生後1ヶ月の男の子のママです。 母乳とミルクの混合で、ミルクも少しずつしか飲まないため(1回に40~80くらいミルクをたしています)なかなか授乳の間隔があきません。 夜はまとめて寝るようになってきて7時間くらい寝ることもあるし、昼間も寝ていたりウトウトしたりで4時間くらいあくときもありますが、おきている時は1時間であげてしまうこともあります。(ミルクがたりないのかもしれませんが、、) 上の子も少しずつしか飲めなくて間隔もなかなかあかなくて、同じような感じだったので仕方ないのかな~と思っています。 ただ今回は2人目なので親子3人でずっと家にいると息がつまりそう、、というか、、 特に上の子はずっと家にいるのは退屈のようで、すぐ「おやつ!」とか、ミルクをあげている時に限って 「抱っこして」とか言ってくるし、あとは「ばあばの家にいく」と言って一人で行ってしまったこともあります(送り迎えはしましたが、、) 週1回のサークルの時は下の子は実家に預けているのですが、あまりしょっちゅう預けるのも悪いし、 早く下の子も連れて外出したいな~と思うのですが、上記のように授乳間隔があかないので出かけるのが不安です。 2人お子様がいらっしゃる方、下の子が何ヶ月のときから一緒に外出してましたか?

  • 生後10ヶ月 こんなものでしょうか?(食事の面など)

    いつもお世話になっています。 生後10ヶ月になる娘の事でいくつか質問があります。 離乳食を1日に3回与えています。 食欲は旺盛でほどんど何でも食べてくれるのですが、 ・自分で食べようとしない(スプーンを持たせようとしても嫌がる) ・ストロータイプのマグも自分で持って飲もうとしない ・お粥や、お粥に納豆を混ぜた物を噛まずに飲み込む ・上の歯がなかなか生えてこない(下の歯は7ヶ月くらいで生えてきました) このような感じですが、これは普通ですか?? 周りの同じ月齢の赤ちゃんは上下の歯が生えていたり、自分でスプーンを持って食べようとしていたり・・・ こんなものかなぁと気になってしまったので。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 昔ながらのおんぶ紐と寒さ対策について教えて下さい

    5ヶ月の息子の母です。 リュックタイプのもので何度かおんぶしているのですが、肩は凝るし、しばらくすると泣き出してしまうのです。 そこで、昔ながらのばってんおんぶ紐でのおんぶに挑戦しようと思っているのですが、 ・お勧めのおんぶ紐を教えて下さい。 ・子供は泣き出したりしないでしょうか?(おんぶが苦手な子供っているの?) また、寒さ対策はやっぱり亀の甲がいいですか?ポンチョやマントのような物はどうなのでしょう?そのような物が実際にあるかどうかも分からないので教えて下さい。

  • 生後六ヶ月で歯ぎしり?

    はじめまして。 生後六ヶ月娘をもつ母です。最近、この娘に歯が生えてきました。 下の歯2本と上の歯がうっすら見える程度なのですがよく歯ぎしりのようなギュッギュッという音を出します。 それも寝ている時ではなく起きている間です。先日、小児科へ行った時に、先生に話してみたのですが、不思議そうな顔で、『歯がかゆいのかもしれませんね。歯固めを使ってみたらどうですか?』と言われました。 一応、歯固めを買ってみたのですが、まだ上手にくわえられず、相変わらずギュッギュッと音を立てています。 こんなに少ない歯で、歯ぎしりなんてするものなのでしょうか? 歯茎が痛むのではないか、歯の成長に影響があるのではないかと心配です。 歯医者へ行けばいいのか、小児科へ行けばいいのか、しばらくほっといていいのかわかりません。 皆さん、このような経験をお持ちなのでしょうか? 是非アドバイスください。お願いします。

  • 仕事か子供の習い事を優先するか悩んでます

    40歳の二児の母です。15年ほど今の会社に勤めていて妊娠、出産も乗り越えて頑張ってきたけど、上の子(小5)が習い事を始めたいと家の近くではなく、送り迎えが必要な場所を主人と決めてきてしまい、元々主人はなるべく家にいてほしいタイプなので、今の正社員を辞めるかパートにしたらと言いますが、家計がキツくなるのも嫌だし、でも一生懸命な子供を応援したい気持ちもあり、悩んでいます。下の子はまだ1歳半です。自分が仕事が大好きで今までは両立できていたけど、そこに習い事の送り迎えまで入れてなくて。 まだまだ家と車のローンもあるし、友達には仕事辞めてまで習い事の送り迎えやる意味があるの?って言われてしまい悩んでます。どなたかご意見ください。よろしくお願いします。

  • 私は生後10ヶ月の赤ちゃんを甘やかしているのでしょうか?

    私は生後10ヶ月の赤ちゃんを甘やかしているのでしょうか? はじめまして、10ヶ月の娘が居ます。 赤ちゃんの間は親の愛情を与え続けたほうがいいときき、しつけはまだ先で今の時期は 甘やかしていいみたいなことがネットや本でちらほらみかけます。 なので一生懸命甘やかして?甘えさせて?いたところ、 ちょっとわがままというかちょっとのことですぐぐずってしまうようになってしまいました。 別にぶつけたわけでもなく、はいはいしながらツルっと片手がすべってしまったりしたら 私のほうを見て目が合うと「うぇ~ん」とうそ泣きします。 そういう時に、見ていないフリをしたら何事もなかったかのように・・・ このままでいいんでしょうか?ある人は2歳まで怒らない方がいいといいます。 とにかく私は家来で娘はご主人様かのように接しています。(しかも赤ちゃんにたまに敬語) 旦那も怒らずに甘やかすタイプです。 愛情いっぱいに育つのは本当にいいことと思いますが やはりやりすぎでしょうか・・・? ダメな人間になってしまうのではと心配です。 今からでもしつけをしたほうがいいんでしょうか・・?

  • おすすめの抱っこおんぶ紐(肩や背中がこりやすい人におすすめの物)

    春に出産予定です。 一人目も同時期に出産したので、大体の物は揃っているのですが、 一人目の時購入しなかった物で、今回購入しようか悩んでいる物が「抱っこ紐(おんぶ紐)」です。 タイトル通り、すぐに肩がこるタイプで、おまけに肩胛骨の横あたりもよく張ります。 二人目となると上の子の幼稚園の行事や習い事等で出かけることも多く、「抱っこ紐」が欠かせないとよく聞きます。 どなたか、おすすめ品があれば教えていただけませんか? 色々ご意見をいただき、お店で試してみようと思います。 どうぞよろしくお願いします。