• ベストアンサー

ボードレールについての文です

ドイツの評論家 Walter Benjamin がボードレールについて、次のようなことを言ってるのですが、どのように訳したらよろしいでしょうか。 Baudelaire knew how things really stood for the lierary man: As flaneur , he goes to the marketplace, supposedly to take a look at it, but already in reality to find a buyer.

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.3

Baudelaire knew how things really stood for the lierary man: ボードレールは凡ゆることが文学者にどのような意味をなすかを知っていた。 As flaneur , he goes to the marketplace, supposedly to take a look at it, but already in reality to find a buyer. ↓ As a flaneur, he goes to the marketplace, he supposedly goes to take a look at it, 彼は、もの好きとして、市場に出かける、多分、市場を見るがために出かけるのであるが、 but he already goes in reality to find a buyer. he already goes in realtity 彼はすでに現実の世界に出かている。 ↓ 実を言えば、彼はすでに客を求めて出かけているのである。 ボードレールは全てのことが何を意味しているのか知っている。我ら凡人には見えないことも見えている 言い換えれば、市場を探索に行くことは、かれにとって、お客を探しに行く業者さんと同じことを意味してるおり、獲物を狙いに山に入る狩人と同じ。 と言うような事を言いたいのであろうと思う。

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、すっきりと解釈できます。 最近つくずく英語というものは難しいと感じています。 よく世間で「日本語が一番難しいよね」なんて言う人がいますが、そういう人は結局難しい英語を読んだことがないだけなのだろうとかんじています。 あなたのご回答から、難しい英文の読み方の指針として一例を見せていただいた気がします。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

補足 総合的に判断して以下のように訳してみました。 ボードレールは、文学者にとってみればモノがほんとうにどれほど役立つかを知っていた。のらくら者として、市場へ足を運ぶ。おそらくは市場を見るためだろうが、実際は買手を見つけるために。

chibiarako
質問者

お礼

もうひとつの質問にも丁寧なご回答いただきありがとうございます。 こちらでベストアンサーをお贈りさせていただこうと、大変申し訳ないですが、おそれながら、あちらでは他の方をベストアンサーとしてしまいました。 ところで、最後の but already in reality to find a buyer. の部分がいまひとつピンと来ないのですが・・・・ but already in reality の部分は「しかし現実にはすでに」とでも訳せばいいのでしょうか? このalready は何を意味しているのでしょう。 また buyer とは なんの買い手なのでしょう? 市場での買い物客? 仕入するバイヤー? それともボードレールの作品を買う人?

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

文脈がなくて困りますが、おそらくは以下のような意味になるのだろうと思います。 ボードレールは、文学者にとってみればモノがほんとうにどれほど役立つかを知っていた。のらくら者として、彼は、おそらくはそれを見に行くために、しかし、すでに実際は買手を見つけるために、市場へと足を運ぶ。 ご参考になればと思います。

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足をさせていただきますので、ご覧になってくだされば幸いです。

chibiarako
質問者

補足

説明不足のところ、ご回答くださり恐縮です。 実はこの文は、ある論文の中の一部分で、質問に出した分がBenjamin の言葉として引用されているのですが、この質問文に出した数行だけが引用されており、前後がわかりません。 ちなみにどのような話からこの文が引用されているかというと、これがまたネットで検索してもほとんど出てこないようなアメリカの無名の学者やらが出てきてしまい、どうにもわかりづらい文脈です。 少なくとも Walter Benjamin の「複製技術時代」の芸術論や、アメリカのKen Goldberg のunique phenomenon of distance の知識が無いと完璧には理解できないような内容です。 で、ざっとこの引用部に至る直前の内容を言いますと、 ボードレールはFlaneur遊歩者としてパリの街を歩き回りながら、叙事詩を書きました。ドアノーもまた同じくパリの街をそぞろ歩き、いわゆる「パリ写真」を撮っていたのです。そこで論者はこの二人を対比し論じています。 引用の直前の文は次のようなものです His reputation was not unlike the character of Budelaire,as understood by Walter Benjamin:

関連するQ&A

  • この文を翻訳してください。だいたい、こんな事がいいたいのかな~ぐらいでも結構...

    この文を翻訳してください。だいたい、こんな事がいいたいのかな~ぐらいでも結構です。よろしくお願いします。 30分考えても何が言いたいのかわかりません。 しかし、これに返信しないといけないんです。。。。 だいたいこんな感じかな~~的でいいので教えてください。 of at deposit can is younger brother generation goes to give ? , if , still no try , ・・・ , the telephone goes to 1234-5678 this numbers because , deposit go to for a long already time , younger brother name generation , oom ,

  • フレンズこの1文!from 1-19-2

    以下の箇所がわかりません。 何卒ご教示願います。 ●don’t you think if things were gonna happen with Rachel, they would have, happened already? これはどういう意味で、何をいいたいのか、わかりません。 ● I can’t remember the last time I got a girl to take care of my monkey. 文の意味はわかるのですが、文脈上でどういう意図で言っているのか? [Ross, Chandler & Joey in a pizza place] Chandler: You know, I cannot believe we are even having this discussion. Joey: I agree. I’m, like, in disbelief. Chandler: I mean, don’t you think if things were gonna happen with Rachel, they would have, happened already? Ross: I’m telling you, she said she’s looking for a relationship with someone exactly like me. Joey: She really said that? Ross: Well, I added the "exactly like me" part, but she said she’s looking for someone, and someone is gonna be there tonight. Joey: Tonight, tonight? Ross: Well, I think it’s perfect, you know, it’s just gonna be the two of us, she’s spent all day taking care of my monkey... Chandler: I can’t remember the last time I got a girl to take care of my monkey.

  • 言っておいてって

    サッカーしたくてたまらないけど、全然してないよ。でも、週に一度ランニングはしてるよ。もう春のシーズンは始まった??あなたのチームに入れて良かったってロルフに言っておいて!って I really want to play soccer, but it can't. I try to running once a week. Is spring season already started? ,,,,,,,,,,,,,添削お願いします。

  • 文法的なかいせつお願いします。

    Because the hair in the back and the sides is still growing longer, this is enough of a change to look different as time progresses. But in reality, you have to realize that other people are far too concerned with other things to notice subtle details like that. 後ろと横の髪が伸びているので、これは、時間が経つにつれて見た目が違ってくるには十分な変化です。 しかし、実際は、他人は、他のことにはるかに関心があるので、そのように微妙な細かい点に気付かないと言うことを、あなたは理解しなければなりません なぜ、to以下が、このような約になるのでしょうか。 また、 A deposit 1/2 down and 1/2 on delivery is required to start your order. If you already wear a hair system then a few photos of the system on you so I can see what you are doing この訳をお願いいたします。 thenの、本文の動詞はどこにあるのでしょうか?

  • "He knew the villagers didn’t believe him."の「文強勢」

    大学入試センター試験の大問1のBで問われる、いわゆる「文強勢」に関わる疑問です。 先日、身の回りの整理をしていましたら古い発音訓練用の教材テープがたまたま出てきたので聞いてみました。その最後の部分にイソップ物語の「羊飼いの少年と狼」の話が模範朗読として入っていました。以下はその最後の「教訓」の直前の段落の部分のスクリプトです。この最後から3つ目の文 He knew the villagers didn’t believe him. の朗読の仕方なんですが、主語の”He”の部分が最も高いピッチで「最も強調して発音され」ていて私は違和感を感じました。文脈から考えると”knew”のところが「最も強調して発音され」るのならわかるのですが、何度聞きなおしても”knew”も含めてそこから後は文末に至るまで低いピッチで読まれているように聞こえます。読み手がこのような朗読をしたその理由なり気分・心情についての説明がほしいのですが、どなたかお知恵をいただけませんか?なお、朗読者は英語ネイティヴの女性で大学教授のようです。 The next day, a wolf really did come down from the hills to help itself to a few fat sleep. “Wolf! Wolf!” yelled the shepherd boy with all the power in his lungs. The people of th village heard his shouts for help and smiled. “He’s trying to trick us again,” they said, “but this time we won’t be fooled.” Finally, the boy stopped shouting. He knew the villagers didn’t believe him. He knew they wouldn’t come. All he could do was stand back and watch the wolf kill his sheep.

  • 定冠詞について

    What’s the etiquette for asking to move furniture in a shared living space? My roommate is the sort of person who thinks he is the expert on everything and constantly interrupts and explains things that are not pertinent or things I already know. an expertではなくthe expertなのはなぜでしょうか?よろしくお願いします

  • 翻訳お願いします。い

    To break this logic I have to dream up an answer, not find one that's already there. This is generally the novelist's assignment: to go beyond the obvious toward the new, create a fresh awareness, add to the sum of available reality,crack open the frozen sea within us―however you imagine the new to be achieved. 

  • 和訳のアドバイスください!

    I've always been thinking I knew better than them as belonged to me, and that's a poor sort of life, when you can't look to them nearest to you to help with a bit better thought than what you've got inside you already. ちなみに私が訳したのは、「私は、私に属するそれらより、より知っている。そしてそれは人生の気の毒な一種である。あなたがあなたに一番近いそれらを見つけることが出来ないとき、あなたが既に内部にもっていることより、ほんの少しの良い考えであなたを助けることを私はいつも思っている。」  ですが、なんか今ひとつ意味がわからなく納得できません。nearest to you がthemにかかるのは分かります。 what以下は何らかのthoughtだと思うのですが、、、ヒントを下さい。よろしくお願いします。

  • 英文を日本語に訳してください。

    Our energetic but culturally somewhat idle, irresponsible civilization neglects things of greater consequence than this. There are great chances missed, good works put off, good stories not told, or told perhaps and not written, stories that go in one ear and out the other. The stories told at the foot of the bell tower, the Koutubia by name, left me vaguely discouraged and ashamed, reflecting that half of the world goes to waste. A part of my indulgence in these characteristic, repetitious, melancholy notions was due to my not understanding what the voices of the marketplace said.

  • 添削と解説お願いいたします。

    こんばんは. 和訳の添削よろしくお願い致します. (1)The Eskimos lived far from Japan, but their faces were like my own. →エスキモー人は日本から遠くに住んでいるが彼らの顔は私たちのようである。 (2)I already knew that they would be, but it was a surprise to see them all the same. →私はもう彼らがいるかもしれないことを知っていたがすべて同じ彼らの会うためのサプライズであった。 よろしくお願い致します。