• ベストアンサー

国民健康保険料

国民健康保険料は自治体で計算方法が異なるのは認識しております。 その上で参考までに皆様にお聞きしたいのですが、年間収入が120万程度だった場合、夫婦二人の国民健康料はどのくらいになるのでしょう? もちろん、適当な憶測でも構いません。 このぐらいが妥当でしょう的なご回答でも嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>年間収入が120万程度だった… 「所得の種類 (区分)」はなんですか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 「給与」だと仮定すれば、「所得」は 55万。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >夫婦二人の国民健康料はどのくらいになるのでしょう… 土地建物などの資産はお持ちですか。 たいへん失礼ながらないものとして、何歳でしょうか。 仮定の仮定が続きますが、2人とも 40歳未満だとして、某市の例では、 ・所得割・・・(55 - 33)万 × ( 7.1 + 3.6 ) % = 22.800円 ・資産割・・・0円 ・均等割・・・( 29,600 + 8,200) × 2人分 = 37.800円→低所得者割引後低所得者割引後 18,900円 ・平等割・・・( 17,400 + 5,400 ) = 22.800円→低所得者割引後 11,400円 ・合計年額・・・53.100円 http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kokuhofuka2012.html#zeiritsu (別の市の例) ・所得割・・・(55 - 33)万 × ( 5.85 + 2.22 ) % = 17,700円 ・資産割・・・0円 ・均等割・・・( 21,400 + 7,500 ) × 2人分 = 28.900円→低所得者割引後 14,500円 ・平等割・・・( 25,500 + 8,900 ) = 34.400円→低所得者割引後 17,200円 ・合計年額・・・49.400円 http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhonenkin/43/000351.html 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

Januaryag
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 ご丁寧に教えてもらい嬉しいです。 55才と仮定していただけると幸いです。 仕事はバイトくらいしか出来ないと 思ってます。 参考までにどのくらい持っていかれるのか心配だったのでお伺いいたしました。 例えばバイトで120万稼いでも、20万とか取られたら、生活出来なくなってしまうかなとか心配しておりました。 最終的には自治体に確認しようと思いますが、ある程度皆様からの情報をいただければ幸いと思いました。 細かくご指導頂き光栄です。 持ち家は築40年以上の木造住宅です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>55才と仮定していただけると… 「所得割」の括弧内に介護保険のパーセントが加わります。 「均等割」2名分、「平等割」1世帯分にも介護分が加わります。 「均等割」、「平等割」は低所得者軽減が受けられます。 >持ち家は築40年以上の木造住宅… 固定資産税課税標準額に所定のパーセントをかけ算した「資産割」が加わります。 ただし、自治体によっては「資産割」そのものがないところも多いです。 >最終的には自治体に確認しようと思いますが… どこの自治体でも十中八九 HP で計算法を公開していますから、上記手順に従えばご自分で試算できますよ。 もちろん、実際の納付額は市役所に加入手続きをしてからになりますけど。

Januaryag
質問者

お礼

詳しく教えてくださり感謝申し上げます。 忙しくてお礼の言葉が遅れたこと心からお詫び申し上げます。 またご指導宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料の計算について教えて下さい。 30代独身、借家、事業収入500万円(赤字なので事業所得は0円)の場合の国民健康保険料は次の計算でよいでしょうか? 所得割と資産割が0円、均等割と平等割がいくらかかかってくるという計算でいいでしょうか? また、国民健康保険料は自治体によって違ってくるのでしょうか?

  • 国民健康保険料について

    60歳夫婦です。 夫が定年退職を迎えます。 国民健康保険になった場合 国民保険料は定額ですか? また 年収180の場合(妻は主婦)の 国民保険料は 幾らになりますか? また 保険料は ×2人分 と言う計算ですよね? 収入によりちがいますか?

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料は自治体によって異なるのは調べてわかりました。 持ち家に住んでおりますが、それも健康保険料の算出に影響すると聞いております。 完全失業して無収入になった方や知識のある方、どれくらい納めてるのかを教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外在住の場合の国民健康保険の保険料

    海外に引っ越し予定です。住民票を日本に残す場合に、支払いが必要な国民健康保険の月々の保険料を教えていただけますか。 自治体によって違うと思いますが、どこの自治体の例でもよろしいです。 収入にも関連して計算されると思いますが、海外で収入があり国内で収入がない場合は収入ゼロと見なされて計算方法されるのか?また、そのときのおおよその保険料は?というところが知りたいポイントです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について (130万円)

    大学生でアルバイトをしているのですが、今年の収入が130万円を超えそうなので、親の扶養控除からはずれ、父の健康保険から出ることになりました。 そこで国民健康保険に入ろうと思うのですが、 1つは、アルバイト先の保険に入る方法、 もう1つは自治体の国民健康保険に入る方法があると思うので、 保険料を比べたいのですが、いまいちよくわかりません。 アルバイト先の方はだいたいわかるのですが、国民健康保険の方がわからないので教えてください。 大学生で、去年の収入は0なので、住民税は払っていません。 世帯で国民健康保険に入るのは1人だけで、自治体は中野区です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料と国民健康保険税について

    国民健康保険の保険料は保険料として徴収している自治体と 国民健康保険税という地方税として徴収している自治体があります。 地方自治法上はどちらでもいいようなのですが、 なぜ自治体によって違うのですか? なにか基準があるのでしょうか、それとも各自治体の自由な判断でできるのでしょう か。 また保険料または保険税によることの それぞれのメリット、デメリットってどんなものがあるのでしょうか。 こちらも併せて教えてください。

  • 社会保険と国民健康保険

    社会保険や国保の計算をしようにも載っていないため 質問させていただきました。 現在千葉県在住。将来東京に住む可能性あり。 で現在妻1人・子供2人の場合(扶養に入ってます) 仮に収入を年600万円とすると 社会保険と国民健康保険どちらが安いのでしょうか? 自治体によって料金が違うということなので場合によっては 東京に引っ越そうかと考えております。

  • 国民健康保険料

    国民健康保険料の金額は年間の収入などから計算されますが、この場合の収入とは売上金額ですか?それとも所得金額ですか?

  • 国民健康保険

    国民健康保険 計算してみたら、やたら高くてびっくりしてます。私一人に月に3万円分。そうなに病気もしそうにないし・・・。 税金に連動しているのは知っていますが、何とか安くなる方法はないのでしょうか? 民間の保険会社でも、ふだんの病気をカバーできるものってあるのでしょうか? 国民健康保険に入らずにすむ方法もあるのでしたら、教えて下さい。 自治体ごとの保険額比較一覧なんていうものがあればいいのに・・・。 手続きをするのなら早くしなくてはいけないので、どなたか早急に教えて下さい。

  • 国民健康保険

    去年から実家の敷地内に家を建て住んでいます。 実父が4年前定年退職し国民健康保険に加入しています。 年金収入と家賃収入があり母と2人で年40万近く払っています。 自分も自営業なので国民健康保険です。 夫婦2人で年40万近く払っています。 国民健康保険の上限を考えると(60万?)両親と同じ世帯にした方が 保険料が安くすむでしょうか? 同じ世帯にできるかどうかもわからないのですが・・・ 回答お願いします。

専門家に質問してみよう