• ベストアンサー

香典返しについて

私は、大阪府に住んでおります。地域によって、様々に違うと思いますが、お坊さんに聞いたら 香典返しを、四十九日が終了してからお返しをするのが普通だと教わりました。ネットで調べると 「四十九日を終えて、何日までに返さないといけない。」という事が書いてありません。  皆、四十九日を終えて返しましょうというものばかりです。2~3週間後に返せば、失礼には 当たらないでしょうか?  お返事、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

四十九日までは「忌中」といって喪に服します。 四十九日になれば「忌明け」として香典のお礼と忌明けの挨拶として 送るものです。 まぁ、2週間位がいいのでは? あんまり伸ばしても片付きませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

「七七日法要を無事相済ませました」の挨拶状が必要になるので、可能ならば法要前には手配を全て済ませておき、法要終了時点で発送出来るようにするのがベスト。葬儀社も代行しますが、三越か高島屋が今でも改まった贈答品には強いので、早目に相談されるようにしましょう。安いからってダイエーやヨーカ堂に頼むなんて禁じ手です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

私の場合や、知っている人の場合 何日か前に、送るものと、送る人の名簿を購入元に渡し 何月何日の、四十九日以降に発送してくださいと、お願いしています。 なるべく早くお返しするのがベストですが、特に決められては いないようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お香典と香典返しについて

    先月、亡くなった父がお世話になった方が亡くなりました。その連絡は父の秘書をしていた方から頂いたのですが、その際、父の名前で出すのは変なので私の名前で一つ、私の夫の名前で一つ香典を出すように、とのことでした。できれば通夜、葬儀に参列した方がいいとのことでしたが、遠方なこと、私に小さい子供がいることもあり、できませんでした。 包んだ香典はそれぞれ一万円ずつです。できれば数万円入れてほしいと言われたのですが、父がお世話になったとはいえ、私は会ったことはありません。 余談ですが、父の葬儀の際には参列されていませんでした。 そして、葬儀が終わった一週間後くらいから「お返しは届いたか?」とその秘書の方から頻繁に聞かれました。私は経験上、香典返しは四十九日後に送るものだと思っていたのと、突然亡くなられたので喪主の方のお気持ちもあるし、お葬式は終わってからもいろいろと大変なことを知っていますので、気になさらないようにお伝えくださいと、毎回お返事していました。 先週もまたお返しは届いたかとメールが来たので、まだ届いていませんとお返事した2日後にお返しが届いたので、届いたことをその秘書の方にメールしました。 そうしたら、自分が代理で香典を届けたので、責任を感じたので何度も香典返しの催促のために足を運んだ、というお返事がきました。 香典返しが届いた時期はちょうど四十九日くらいです。 私が無知なのかもしれませんが、 ・私の立場でお香典を出すこと(事実、父がお世話になったので、私からは出すつもりでしたが) ・夫もお香典を出すこと。 ・それぞれ一万円ずつ包んだ金額はちょうどいいか ・秘書の方が最初言っていた亡くなった父の代わりだから、私が十万円包むことは常識範囲内か。 ・香典返しはいつごろ送るのが一般的か ・香典返しが届かないときに、催促をするものか を教えてください。地域によって違いがあることは知っています。お住まいの地域や宗派の常識でかまいません。 この父の秘書だった方は、父が亡くなった時にも、その秘書の方の知人に配送の関係で遅れてお返しが届いたのですが、それに対して「私の顔をつぶすつもり?」と届く前にお叱りを受けました。 とてもいい家柄の方で、地方都市ですが旦那様は役所のかなりえらい役職にまで務めた方です。 私としては香典返しを催促したり、40歳の私に十万円包んだ方がいいというのは違和感を感じました。父の遺産を受け取っているのでそれを当てれば可能ですが、それを見越して、なのでしょうか? 長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 香典返しについて、これは失礼にあたりますか?

    先日、彼氏(結婚前提でお付き合いさせていただいています)のお父様のお葬式があり、 母と私の連名で、お香典を包みました。 お葬式自体は、私しか行っておらず、私の母は行っていません。 そして、その後私の母から、 「向こうからの、お香典のお返しが無い。彼女の親がお香典つつんだんだから、あいさつの一つもあるのが筋なのでは?」と指摘を受けました。 ここで、質問なのですが、 この場合、ふつうは「香典返し」はあるものなのでしょうか? 私は、お葬式の当日に、お茶や、のりなどの詰め合わせをいただきました。 これが「香典返し」だと思っていたのですが、 それとは別で、「香典返し」があるのでしょうか? 地域などの「習慣の違い」で済むのか、 少し「向こうの配慮が足りない」ところなのか・・・。 皆様にお伺いさせていただきたいです。 ちなみに・・・ ウィキペディアでは、「本来、香典は霊前に供える物であるため、香典返しは必要ない」と 書かれていますが、実際はどうなのでしょうか。 私の母と、彼氏のお母様は面識ありません。 私は彼氏のお母様とは面識があり、彼氏も、私の両親と面識があります。 長文失礼しまいた。 よろしくお願いします。

  • 会社での香典返しについて

    よろしくお願いいたします。 母が亡くなりお休みしていましたが、もうすぐ会社へ出社します。 会社に連絡した際、家族葬なので弔問の必要はない旨を伝えました。 質問なのですが、 (1)出社すると会社側はお香典を渡してきたりするのでしょうか?その際、私はお断りすると失礼にあたりますか? (2)受け取る場合、「ありがとうございます」でいいのでしょうか。 (下らなくてすみません・・)なにか決まり文句があるのでしょうか。 (3)受け取った場合、香典返しはすぐに返さないと失礼でしょうか。一週間~2週間空いたらまずいでしょうか・・。 また、その際は「お香典のお返しです」でいいですか? なんか書いてて恥ずかしくなってきましたが教えてください。

  • 香典返しについて

    3月末に母がなくなり今度の5月13日に49日法要を行う事になりました。お聞きしたい事はそれまでに香典返しをすることですが、実家は神奈川県ですので即日返しという形とりました。実は名古屋から私たちは越してきてので親戚はすべて名古屋と大阪です。私たちも即日返しを初めて知り金額に関わらす統一で3千円程度ののりなどの詰め合わせをお返ししてそれで終わりだと葬儀屋さんに教えてもらいましたが、それでは多額のお香典をいただいた方で名古屋の方はわかっていただけるのでしょうか?「えっ、あんなにわたしたのにこれだけ(のり)?」と思われているのではと心配です。父からは電話で説明はしたんですが。やはりまた多額の方には香典返しを49日までに贈ったほうが良いでしょうか?お知恵をおかしください。

  • 香典のお返しについて

    質問させて頂きます。 一家の主人が亡くなった場合の香典返しの割合について 教えてください。 一家の主人の香典返しの割合は三割返しでいいと、聞いたり、 インターネットで調べましたが、親戚、友人、会社関係等の香典返しは 三割返しで良いのでしょうか? また、半返しにしなくて良いのでしょうか? 詳しく教えて頂けますと助かります。 沢山の回答宜しくお願い致します。 近年相場でも、経験上でも宜しいので教えてください。 地域は兵庫県の南部でごく普通のサラリーマン家庭です。

  • 香典のお返しとして、寄付についてどう思いますか??

    東北関東大地震3月11日夕方母が心筋梗塞亡くなりました 千葉県在住で今回の大地震で直接の影響はありませんでしたが、 前兆もなく、地震直後に亡くなりました。 計画停電のなか、親族が駆け付けることのできないまま 通夜告別式が無事終えることができました。 香典返しにつて考えていたのですが、 ネットで調べているうちに、東北関東大地震への『寄附』っという形を とろうと考えています。 しかし寄付について賛否要論です 皆さんはどう思われますか?? 私は初めて、香典返しに寄附があると知りましたので、地域性はわかりません いきなり母が亡くなったので、香典返しに寄附っという形で もらったらどうかいまいち考えられません 皆さんはどう思われますか??

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 香典返しについて

    宜しくお願い致します。 先日母が亡くなり、葬儀を行いました。 お返しについて悩んでいるのですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。 親戚に対してのお返しで悩み中です。 まず、葬儀の時に香典返しを用意していましたのでそれをお渡ししています。 香典返しは、3千円のものです。 香典については、親戚はほとんど3万円の香典+生花を出して頂いています。 中には、5万円+生花、の方もいらっしゃいます。 生花に対してお返しを送るのかを調べていたら、生花や供物にはお返しは不要、とのサイトがあったり、半返しほどではなくてもお返しを渡す、などなど見かけました。 実際、どうしようかと考えているのですが、どうしたらいいかわからなくなっております・・・。 最初は、生花に対してもお返しを送るものかと思っていたので、1万円くらいのカタログギフトを送ろうかなと考えておりました。 ですが、もう一度ネットを見ていたら、生花にはお返しは不要とのサイトをたくさん見かけたため、お返しの品を送ると逆に恐縮されてしまうかなと心配になりました。 でも、3千円の香典返しでは少ないですし、やはり何かお返しをしたい、という思いがあります。 気持ちとしてはお返しをしたいのですが、送っても変ではないでしょうか? また、お返しをする場合、3万円+生花を頂いた方には、どの程度のお返しが相場でしょうか。 そもそも気持ちですし、でも礼儀もあるでしょうし、皆様のアドバイスや経験を教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • こういう場合、香典返しはどうしらたよいか

    母親が亡くなって葬儀は無事に終わったのですが、遺骨をどうするかということで兄弟と意見が合わずに四十九日を過ぎてしまいました。 四十九日の法要はできませんでした。 四十九日の法要が終わったら、香典返しを送ろうと思っていたので、まだ、香典返しは送っていません。 四十九日の法要の報告を兼ねて、香典返しを送るのが一般的なようで、「皆様のおかげで無事に四十九日の法要をとりおこなうことができました。」とは書けません。 このあとどうするのが良いのかと色々考えているうちに、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 この様な場合、どうするのが良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 香典返しについて…

    身内が亡くなり親戚から1万~3万、近所(11名)や知った方からは3000円の香典を頂きました。(家族葬です) 会葬御礼として香典を包んでくださった方に1500円の品を返しております。 初七日の日には近所の方から2000円お供えとして包んで頂いたので料理とちょっとした品合わせて3000円程です。親戚からは1万だったので料理と品合わせて7500円程です。 後日遠方から香典を持ってきてくれた親戚の方には香典返しをしようと思うのですが、 近所の方と知った方には会葬御礼品や初七日の料理や品で香典相当分返してるので香典返しはいいかな~って思ってるのですがどうなのでしょうか? 初めてのことなので戸惑っております。地域によっていろいろあると思いますがよろしくお願いします。ちなみに佐賀県です。

イラストが鮮明に写らない
このQ&Aのポイント
  • 講義資料を印刷したいのですが、イラストが鮮明に印刷できないです。画質を、最高画質や高画質にしてみましたが、なんとなく変わった?程度で大きな改善には至りませんでした。他に解決策はあるでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
  • イラストが鮮明に印刷できないという問題が発生しています。最高画質や高画質に設定しても改善が見られません。Windows10での無線LAN接続を使用しています。他に解決策はあるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう