• ベストアンサー

杉とオークのフローリングの汚れやすさ

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.5

地元の杉にこだわった家を建てる工務店に依頼したので、 どこもかしこも杉だらけの家に住んでいます。 杉は確かに汚れやすいですが、案外とふき取るだけで汚れがとれますよ。 それと雪国なので、冬は洗濯物を部屋干しするのですが、乾きが早いように思います。

buriten
質問者

お礼

案外ふき取るだけで汚れがとれるんですか・・それなら杉に傾きそうです! が、、今の家のコルクマットの汚れ具合からかなり不安を感じています。 調湿性がありそうなのも良いですよね。 触感の快適性をとるか見た目をとるか・・悩みます。

関連するQ&A

  • 無垢フローリングについて

    住宅の新築を計画しています。 フローリングを合板でなく、無垢にしたい旨を工務店に伝えたところ、 「無垢は高価なもの(8,000~10,000円/m2)じゃないと、反ったり、曲がったり品質がバラバラで、使えない。」と言われてしまいました。 住宅雑誌等でしばしば3,000~4,000円/m2の安価な無垢フローリング(節のあるパイン材あたり)を見かけていたのですが、 工務店曰く「そんな安物はすぐに反ってしまう。合板フローリングの方が良い。」とのことでした。 反ったり曲がったりすれば、クレームの元になるので、工務店が消極的になるのは理解できるのですが… 安価な無垢フローリングはやはり反ったり曲がったりして、使用に耐えないものなんでしょうか? ・実際に使った方の感想。 ・使えるモノであれば、ドコで買えるのか? ちなみに我が家では、少々の傷、汚れ、歪み等は気にしません。 ですが、高価な部材を使えるほどの余裕はないです。

  • 無垢フローリング 木の種類について…杉桐

    こちらで勉強させていただいています。 来月新築着工予定です。 床材を選んでいますが、 旦那が無垢がいいということで無垢フローリングにしました。 現在、サンプルを見てシルバーチェリーにしています。 でもサンプルだけではわからないので 先日ショールームへいったところ、実際に素足で踏んでみて 杉と桐がとても気持ちよかったのでどちらかにしたいと 思っています。 特に桐はその場所にいるだけでとても暖かく気に入ったのですが、 (営業の方より冬場あたたかいとのこと。床暖を入れないのでいいかなと…) あと湿気を吸いやすいのもよい点ですよね。 ですが ・傷がつきやすい ・色が白すぎる 点が気になります。 桐自体あまり選ぶ人いないですよね。。 色は柿渋塗れば変わるよと旦那から。 ですが、傷は半端じゃないですよね。多分。 南欧風の建物なのですが、なぜが床材は和風を選んでいますが…(^^;) (やっぱり日本人だからなのか体が選んでしまったんで…) 杉もよいのですが、 歩いてるときキシキシとなったのも少し気になります。 どちらを選んだらよいのかアドバイスお願いします。

  • 無垢フローリングの血液汚れの落とし方

    寝ている間に子供が鼻血を出したようで、杉のフローリングに血液の汚れが付いてしましました。 既に固まってしまっており、水で絞ったタオル擦ってもシミが残って取れません。 シミをきれいにとる方法はありませんでしょうか? フローリングは杉の無垢でオイルなどは何も塗っていません。 よろしくお願いします。

  • パインの床材にオークのテーブルは似合いませんか?

    このたび新築で家を建てることになりました。 床は絶対に無垢がいいのですが、お値段的に パイン材(2cm・オイル塗装)になりそうです。 私のイメージでは北欧風でシンプル、ナチュラルそして 「少しだけ」モダンな感じな家にしたいのですが 主人や工務店さんのイメージはシンプルモダンが良いらしく 話し合えば合うほど家のイメージがまとまらなくなって 困ってしまいました(汗)。 最初はバーチ材を進められたのですが なるべく素足で歩いても柔らかい方が良かったので (キズ、汚れなどは味として考えます) 杉かパインが良いなと思ったのですが 私が前々からダイニングテーブルをオーク材(ナラ)の オイル仕上げで考えていた事を告げると パインにはオークは似合わないと言われてしまい悩んでいます。 やはり床材はバーチ材に代えた方が合うのでしょうか? (ちなみに私も主人もカントリー調はあまり好きではありません)

  • フローリングは無垢か合板か?

    はじめまして。 家を新築するにあたり、フローリングを無垢材にするか 合板にするかで悩んでいます。 無垢の質感が好きで、憧れていたのですが、 無垢材の場合、年数が経って木がやせてくると隙間ができ、 そこにほこりが溜まって掃除がしにくく、不衛生ではないかと心配です。 フローリングで無垢材を選ばれた方はこの点はどうされていますか? また工務店さんがサンプルで持ってきてくださった合板は見た感じ無垢によく似せてあり、 爪で強く押してもまったく傷が付かず、コストも無垢材の半分以下ですむのですが、10年以上経ってもこの状態を維持できているか心配です。 私の実家は合板のフローリングを使っているのですが、築15年で表面の塗装がはげて黒ずみ、硬いものを落として傷がついたところは下のベニヤ板が見えてとてもみすぼらしいのです。 最近の合板のフローリングは昔に比べて塗装ははげにくく傷にも強いのでしょうか? すでに家を建てられた方、現在検討中の方、どちらのフローリングを選択したのか、またその理由を教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • フローリングの汚れ

    前から気になっていたのですが、 フローリングがとても汚れています。 洗剤のようなものを使っても汚れは落ちないし、 たわしのようなものを使うとワックスは落ちるし 床自体にキズがつきますよね。 まめに水拭きなどをしているのですが・・・。 こんなに汚れがつきやすく、そして取れにくいということは 夢のように落ちる何かが存在するのでは?? と思っていしまいます。 何かいいのありますか? それともフローリングって、そんなものなんでしょうか?

  • 無垢フローリングの厚み

    工務店と契約をかわしましたが、無垢フローリングを施主支給することになってます。工務店は合板フローリングをすごくすすめてきますが、やっぱり無垢にすることにしました。購入予定の板の厚みを教えてくれというので、1.5cmですと答えると3cmはないとそるとかいろいろ文句をいわれました。 3cmみたことないです。1.8cmなら見ますけど。 どこかにあるのでしょうか、すごく高そうです。 本当に3cmも必要なのでしょうか? あと乱尺ばりてどうなんですか?見栄えがわるいんですか?いいんですか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • フローリングの貼り方

    築25年のコンクリート住宅です。リビングはフローリングになっています。このリビングのフローリング、よく歩く部分だけが、ギシギシと音がして沈み込みます。全体でなく根太の間の部分で起きているようで、過去の質問/回答を拝見すると、フローリング合板の接着剤切れかなと思っています。工務店の営業の方に見てもらったところ「根太までは駄目になっていない様だが、後々考えてきちっとやるなら、全部剥がして、根太も変えて貼換」とのことでした。工務店の方は合板を進める(無垢は大反対)のですが、どうせ貼り変えるなら無垢の床材が良いと思い、無垢材を扱っている店にお聞きしたところ、根太の上に12mmの捨て貼り、その上に無垢材(15mm)を貼るのがお勧めだとのことでした。今のフローリング、おそらく12mm厚、無垢でも木によって12mm厚に対応可能とのこと、無垢で押そうと思っています。でも素人考えで、捨て貼り12mm、いまのフローリング12mmとすると同じ厚み、そのまま今のフローリングの上から、無垢材を貼ってしまっても良いのではと思いつきました。問題は厚み、今の床から15mm高くなります。もらったサンプル(15mm厚)を今の床において、ドアや敷居など引っ掛かることがなく、今より床が15mm高くなっても大丈夫なのは確認しました。気になるのは沈み込むところです。気になる所だけ今の床を剥がして、必要なら根太を補修。剥がしたフローリングを戻して、新しい無垢フローリングを上から張ってしまっても、問題ないんじゃないかと思えます。また工務店の言うように、根太まで替えて貼替えするより安く、工事も短い気がします。工務店の言われるように、全部剥がして根太を換えてから貼り換えたほうがいいのでしょうか?

  • フローリングの傷をなおしたいのですが

    春に家を新築したのですが、リビングのフローリング(無垢)に結構傷がついてしまいました。細かい傷が多いですが、中にはちょっと深めの傷もあります。 いい補修方法などがありましたら教えてください。

  • 無垢フローリングの選択

    お世話になります。 無垢フローリングの選択についての相談です。候補は桧、オーク、バーチの3種です。フローリングの厚みはいずれも15mmで、15mmの合板の上に貼る予定です。 比較的傷が付きにくい硬木系を希望しており、色合いなどの好みからオークを選択しようと思っています。 しかし、設計事務所からはオークは暴れるから止めた方がよい、バーチをお勧めしますといわれています。 色々ググって見たのですが、オークが暴れやすいという話はあまり出てきません。 実際、オークのフローリングをお使いの方のご意見・感想や、設計・施工・監理に携わった方のご意見をお聞かせ下さい。