• ベストアンサー

無線LANの11acについて

45yamaの回答

  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.4

>どうしてもうまく高速通信が出来ないため、・・・  通信設定したSSIDは、何番目になりますか?  PR-500KIの機能詳細ガイドによりますと、 SSID3が5G帯の11ac対応のようですよ。  以下、機能詳細ガイドの抜粋 無線ネットワーク名(SSID)によるセキュリティ機能 「無線ネットワーク名(SSID)」が同一の本商品と無線LAN端末のみで無線LAN通信できるようにする機能です。これによって、他の無線LAN端末から無線LANやインターネットへ接続するのを防ぐことができます。 本商品と無線LAN端末の両方に設定します。 設定方法 (1)本商品を設定する ■ 「本商品の設定」 ・ IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)の場合 「無線LAN設定」-「IEEE802.11b/g/n設定(2.4GHz)」の[SSID設定]の「無線ネットワーク名(SSID)」の「編集」をクリックし、[SSID設定(SSID-1)]の「無線ネットワーク名(SSID-1)」または[SSID設定(SSID-2)]の「無線ネットワーク名(SSID-2)」で設定する ・ IEEE802.11ac/n/a(5GHz)の場合 「無線LAN設定」-「IEEE802.11ac/n/a設定(5GHz)」の[SSID設定]の「無線ネットワーク名(SSID)」の「編集」をクリックし、[SSID設定(SSID-3)]の「無線ネットワーク名(SSID-3)」で設定する

noteblue
質問者

補足

nの通信は300Mで接続時は平均で200Mくらいの速度が出ます。 acだとまちまちで70M位の時もあれば350M位の時もあります。 acでのリンク速度が安定して800M前後にはならないので、不満があります。 nの300Mのときは安定していて、 スピードテスト時も平均で200M位でるので、これなら平均的にacよりnの方が速いのではと思いました。 瞬発的な速さはacにありそうですが。

関連するQ&A

  • PR-500KIの無線LANについて

    NTTのPR-500KIは11ac対応で1300Mbpsまでの仕様ですが、相手側の子機の相性が非常に出る機種と思います。 特に11a/nの接続だと問題ないですが、11acになるとかなりの相性が出ます。 私が試した子機一覧です。 BUFFALO WI-U3-866D ELECOM WDC-867SU3S ELECOM WDC-433SU2M docomo Xperia Z3 まず、WI-U3-866Dとの接続ですが全くの使い物になりません。 平均150Mbps程度しか出ません。 WDC-867SU3Sも同じく170Mbps程度です。 WDC-433SU2Mですが200Mbps程度出ます。 Xperia Z3では、433Mbpsの接続で平均210Mbps出ます。 ここでおかしいのは433Mbpsまでしか接続できない子機のほうが優秀だということです。 867Mbpsの接続できる子機も稀ではありますが300Mbpsは出ることもありますが、滅多に出ません。 そこで、BUFFALOのルータのWZR-1750DHP2を購入しました。 PR-500KIと同じ11ac 1300Mbpsまで対応できるルーターです。 これだと、WI-U3-866Dは平均250Mbps、WDC-867SU3Sは平均350Mbps~400Mbpsまで出ます。 (BUFFALOとELECOMでは子機のチップメーカーが違うとの情報があります。そのせいでしょうか。) (別サイトの情報ではBUFFALOはRealtek製、ELECOMはMediatek製と出ています) これはPR-500KIの無線LANの性能が悪いのかということになるのでしょうか。 また、ELECOMの子機の添付アプリに送信と受信のそれぞれのリンク速度のモニタが出ます。 PR-500KIの場合、受信86.7~702Mbpsを不安定で表示。 WZR-1750DHP2の場合、ほぼ安定して受信650~780Mbps程度を表示。 これは、電波の質(ノイズ等)がPR-500KIは悪いということになるのでしょうか。 となれば、PR-500KIはあまりいい製品ではないような気もしますが。 PR-500KIでBUFFALOのWZR-1750DHP2並の速度を出すにはどのような改善策があるでしょうか。

  • 11acについて

    現在、NTTのPR-500KIをメインに無線LANを使用しています。 市販の1ストリームと2ストリームの11acの子機をそれぞれ所有しています。 (1)Buffalo WI-U2-433DM (2)Buffalo WI-U3-866D (3)ELECOM WDC-867SU3SBK (4)NEC Aterm WL900U そのほかに親機でBuffaloのWZR-1750DHP2 ここで聞きたいのは、NTTのPR-500KIで上記の4つの子機と接続した場合、1ストリームのWI-U2-433DMの方がスループットは平均的に良い結果が出ます。 特に1ストリームの方が最初から良いスループットが得られます。 モニタにはWin8.1のタスクマネージャーのWi-Fiのスループット値を参考にしています。 ※以下PR-500KIとの接続です。 WI-U2-433DMは受信で平均240Mbps前後 WI-U3-866Dは受信で平均200Mbps前後、送信400Mbps前後 WDC-867SU3SBKは平均100Mbps前後、状態が良ければ380Mbps前後 WL900Uは平均190Mbps前後、送信300Mbps前後 ※以下WZR-1750DHP2との接続です。 WI-U2-433DMは受信で平均270Mbps前後 WI-U3-866Dは受信で平均350Mbps前後、送信400Mbps前後 WDC-867SU3SBKは平均450Mbps前後、状態が良ければ530Mbps前後 WL900Uは平均250Mbps前後、送信400Mbps前後 NTTのPR-500KIの無線性能はこんなものでしょうか。 2ストリームは苦手という感じの結果だと思います。 やはり市販品の方が優秀で、PR-500KI単体で使用するならば1ストリームの子機がいいということでしょうか。 しかし、なぜこんなことが起きるのですか? 特にWDC-867SU3SBKとWZR-1750DHP2との測定結果は驚くものがあります。 本来はWZR-1750DHP2と接続した結果もPR-500KIに反映されてもいいのですが、ここまでの速度が出ない理由は何でしょうか? PR-500KIから子機へ送信される電波の質が悪いのではと思います。

  • NTTのPR-500KIの無線LANが遅い!

    現在、NTTのPR-500KIと無線LANカードSC-40NE[2]で5GHz 11acで使用していますが、下り速度が30mbps以下程度しか出ません。子機は、エレコム社のWDC-867SU3SBKです。たまに100mbpsを超えることもありますが、大体30mbps以下です。この状態で、ルーターとPC間を有線LANにして、NTT速度測定サイトで測定すると、700mbps以上出ます。10倍以上の開きがあります。NTTへ問い合わせてもらちが明かず、質問した次第です。 私の疑問は、有線LANで700mbps近く出るということは、光回線からルーターまでは、仕様に近い速度なのに、11acでアンテナ3本内蔵を謳っている無線LAN(PR-500KI 内蔵)で、10分の1くらいに速度が低下するかということです。ルーターとPCは1m近くしか離れていません。

  • 無線LANのac規格について

    無線LAN機器の購入を検討しています。 通信規格なのですが、今一番新しい規格で11acというものがあるようです。 たとえばNECで検討しているのですが 11ac対応機器に (1) WG1800HP (2) WG1400HP がございます。 (1)は1300Mbps +450Mbps なのに対して (2)は867Mbps + 450Mbps となっております。 これはなぜでしょうか? 11ac=1300Mbpsと、規格で決まっているのではないのでしょうか? 11acの中にも細かい規格があって、1300Mbps対応の規格と867Mbpsまで対応の規格があるということでしょうか? (1300とか867とかこの値が理論値であり、実質的には出ないことは理解しています) 1300Mbpsですが、受信側(子機)も11acに対応していなければ、その速度が出ないことはわかります。 しかし、たとえばとあるスマートフォンが「11ac対応していますー」とうたっていても、1300Mbpsに対応するものと、867Mbpsまでの対応のものがあるということでしょうか? また、この1300Mbpsですが、メーカー独自の規格なのでしょうか? 1300Mbps対応の(1) WG1800HPを親機とし、バッファローのWZR-1750DHP2(コンバーターモード)を子機とした場合、この1300Mpbsの規格で通信できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • NTTのPR-500KIについて

    NTTのPR-500KIがレンタルされていますが、市販の11acの子機との速度が出ないのは何故なんでしょうか。 BuffaloやELECOM製の11ac子機でPR-500KIのSSID3の11acとの接続では速度はあまり出ないのが現状です。 433Mの子機であれば150Mbps程度 866Mの子機であれば200M程度 Buffalo製はrealtekのドライバ ELECOM製はMediatek製のドライバ BuffaloはWI-U2-433DM,WI-U3-866D ELECOMはWDC-433SU2M,WDC-867SU3S 上記の4種類を試しました。 不満なので無線LAN親機を購入しBuffaloのWZR-1750DHP2を購入したら劇的に変わりました。 WI-U2-433DMとWDC-433SU2Mは平均250Mbps WI-U3-866Dは平均300Mbps WDC-867SU3Sは平均450Mbps(最高500Mbps) どう考えてもPR-500KIが11ac 1300Mbpsの仕様でも圧倒的にWZR-1750DHP2の方がいいのです。 ただ、PC内臓無線LAN子機やiPhone6やiPad Air 2の最高速はPR-500KIの方が出ます。 市販とNTTレンタル品の無線LANルーターの作りの違いは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • インターネット(無線LAN)

    最近インターネットの接続がどうもおかしいのです・・; 電波状態50%通信速度104Mbpsの状態でインターネットやらゲームをするとちょくちょく接続が途切れたり見れないカテゴリーがあったりゲームがカクカクしたりします。無線親機や子機の電源や抜き差ししてるのですがなかなか直りません(もともとついてるアンテナも動かしてます)。しまいには電波状態70%104Mbpsなのにもかかわらず同じ状態が続きます。電波状態やら通信速度は関係ないのでしょうか・・・・。よろしくお願いします。 親機:WZR-HP-G300NH/E 子機:BUFFALO WLI-UC-G300HP

  • Bフレッツ光の無線LANの速度がおそい

    NTT東日本のBフレッツ・ひかり電話で,モデムVH-100,ルーターRT-200KI,無線LANカード親機SC-32KI,子機(BUFFALO)WLI-CB-G54HPです。つまり親側はBフレッツ純正です。 回線速度が有線LANでは50Mbpsほどですが無線LANでは8Mbpsほどしかでません。 無線LANカードが悪いと想像しますが,親子共SC-32KIにすれば直るのでしょうか。 親機をSC-32KIではなく別のものにすればよいのでしょうか。 それとも思い切って無線ルーターを追加した方がよいのでしょうか。 解決方法を教えてください。

  • 無線LAN親機と中継器、電波の強度

    光回線で無線LANを使用してます。 親機近くではサイト計測50Mbpsの速度が出ています。 少し離れたところにも通信可能にするために子機を設置してます。 その子機のあるところでは約、10Mbpsの速度まで落ちています。 その時の子機の機能OFFの状態です。 子機の機能をONにしても、やはり同じような数値です。 でも、さらに遠くまで10Mbpsの速度を維持してくれてます。 親機だけでは到底受信出来ていない距離です。 いくら、中継器の近くでも、元々あった親機の近くの50Mbpsの速度には ならないものなのでしょうか? 理論的にそういう仕組みなら仕方ないとは思いますが… 接続は特に不備は無いと思います。 802.11nの通信です。 パソコンに表示される数値は120Mbps 電波は非常に強いと表示されています。 親機子機ともバッファロー製です。 ご意見お願いします。

  • 無線LANに接続できない!

    無線LANに接続できない! 今まで有線LANでしかネットができず、無線LANを使いたいと思い設定していたのですが、よくわからず困っています。 親機 NTTのPR-200NE 子機 coregaのCG-WLBARGPX PC  VAIOのVPCCW28FJ なのですがこのPCには無線機能が内蔵されているので子機は無視してもいいと考え、親機の方で無線LANを設定しています。 NTTでレンタルした無線LANカードを差し込み、設定画面で「無線LAN簡単セットアップ」を行ったのですが、端末が検出されないと出てしまいます。 どうすれば、繋がるようになるのでしょうか?教えてください! 情報が不足していたら言ってください

  • 無線LAN親機から無線LAN子機に…

    無線LAN親機から無線LAN子機に電波を飛ばせるんですか? 無線LAN親機から電波を飛ばして電波を受信した子機をパソコン(有線じゃないとできない)に繋いでインターネットができるんですか? 見苦しい文章申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。