• 締切済み

和動接続と差動接続の見分けかたを教えてください。

和動接続されているか、差動接続されているか見分けることができません。 やり方を教えていただけないでしょうか? また、以下の写真は和動接続でしょうか? 巻き数N 相互インダクタンスM 電流のむきがわからないと解けないかもしれませんが、私では読み取ることができませんでした。 回答よろしくお願いいたします。。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 コイルの作る次回の方向は、「右ネジの法則」と覚えましょう。「右ネジ」とは普通のネジのことで、右回り(時計回り)に回すと、ネジが前に(向こう側に、先に)進みます。  これと同じように、コイルを中心軸に沿って眺めたときに、電流が右回り(時計回り)なら磁界は向こう向き(手前から、遠い方に向かう)、逆に左回り(反時計回り)なら磁界は遠くから手前に向かって来ます。  下のリンク先の(2)ですね。     ↓ http://www.hello-school.net/harorika009.htm  ご質問の場合、導線にどちら向きでもよいので電池をつなぎ、そのときの電流の向きで、磁界のでき方を考えてみましょう。磁界が同じ方向で強め合うなら「和動接続」、逆向きで弱め合うなら「差動接続」ということです。  ご質問の図の場合、左上に電池の「プラス」を、左上に電池の「マイナス」を接続すると、左のコイルでは「表から裏へ」と電流が流れて、「右ネジの法則」で「上向き」の磁界ができますね。  右のコイルでは、「表から裏へ」と電流が流れて、「右ネジの法則」で「下向き」の磁界ができますね。  つまり、リング状の鉄心にとっては、どちらも「時計回り」の方向の磁界なので、強め合うことになります。

回答No.1

見分けるにはそれぞれのコイルが作る磁束が強め合うか(和動)弱め合うか(差動)で判断します。 L1→L2の方向に電流を流すとするとL1には時計回りの磁束が発生します。(右ねじの法則より) 同じ方法によりL2にも時計回りの磁束が発生します。 この場合、コイルが作る磁束は共に時計回りとなり強め合うことになるので和動接続ということになります。

関連するQ&A

  • コイルの和動・差動接続の使用例について

    先週、コイルの和動・差動接続について学んだのですが、相互インダクタンスの算出以外にどのように利用できるのかイマイチよく分かりません。 大雑把で構わないのでそれぞれ二つがどのように利用されているかを教えてください。

  • 相互インダクタンスの測定

    自分は今相互インダクタンスの勉強をしています。その中で、交流ブリッジを用いて巻き数の違う(具体的には300回と400回)有限長空芯ソレノイドを和動接続、差動接続して相互インダクタンスを求める実験を行いました。そこで疑問点なのですが、なぜ、和動接続と差動接続で相互インダクタンスが同じ値で求まるのでしょうか?これは、磁束とは無関係にもとまるものなのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • 物理の質問。

    まっすぐな円筒にまかれた導線がある。単位当たりの巻き数はn、総巻き数はN、円筒の断面はSであり、内部の透磁率はμである。 a)電流Iが流れているとき、円筒内部の磁束密度 b)この導線の自己インダクタンス c)この導線に重ねて、単位当たりの巻き数m、総巻き数Mの導線まいたときの、この二つの導線の相互インダクタンス 自分なりに時解きましたが、 a)H=nI よりB=μnI b)Φ=μnIS、ΦがN回貫くのでL=NΦ/I=μnNS ここまであっているでしょうか? またc)の相互インダクタンスの求め方がいまいちよくわかりません。 解説お願いします。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。

  • 変圧器の公式について教えてください。

    以前、質問したのですが、回答がいただけず、再投稿です。 少し長い質問ですので、まずは最も疑問な点を質問します。 Q0 変圧器の公式 V1:V2=N1:N2 がよく分かりません。 この公式の基は、コイルの相互インダクタンスだと思いますが、2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μは、影響しないのでしょうか? 特に、単位長さ当たりの巻き数は、大きく影響するように思うのですが・・・ 例えば、1次コイルの巻き数の総数N1が同じでも、単位長さ当たりにした場合、仮に倍/半分違えば、生じる磁束が倍/半分になり、2次コイルで発生する誘導起電力も、倍/半分になるような気がします。 この点だけでも、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 **** 以下は、以前、投稿した質問です。 ******* 変圧器の透磁率などについて教えてください。 高校物理の参考書を見ながら、2次試験対策をしているところです。 参考書では、まず、コイルの相互誘導の項で、相互インダクタンスの公式を導出しています。 その際、1次コイルと2次コイルを貫く鉄芯の透磁率をμとし、 直流電源に接続された1次コイルに生じる電流の変化により、2次コイルに生じる誘導起電力V2は、 V2 ∝ -n2Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・n2・ΔI1/Δt (∝:比例,n:コイルの単位長さ当たりの巻き数) となり、ここで、M ∝ μ・n1・n2となる定数Mを相互インダクタンスとして定義し、 V2=-M・ΔI1/Δt と公式を導いています。 次の変圧器の項では、相互誘導を利用し、交流の電圧を変える装置として、変圧器が紹介され、 V1=-N1Δφ/Δt, V2=-N2Δφ/Δt より、 V1:V2=N1:N2と電圧はコイルの巻き数に比例するという公式が示されています。 Q1 なぜ、交流変圧器では、1次コイルと2次コイルを貫く環状の鉄芯などの透磁率が、2次コイルの誘導起電力のパラメーターにならないのでしょうか? また、変圧器の誘導起電力の式では、1次コイルの磁束も、2次コイルの磁束も、ともにφとなっており、φ1,φ2とはなっていませんが、変圧器とした段階で、透磁率が極めて高く、φ1=φ2とみなすのが通常ということでしょうか? Q2 相互インダクタンスの公式の導出において、n2が各コイルの巻き数ではなく、ソレノイドのように単位長さ当たりの巻き数をパラメータとしている点がよく分かりません。 2次コイルを貫く磁束φ2については、 φ2 ∝ φ1 ∝ μn1I1 のように単位長さ当たりの巻き数に比例するというのは理解できるのですが、誘導起電力V2については、 V2=-N2・Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・N2・ΔI1/Δt (N2は2次コイルの巻き数) とすべきではないかと思います。 コイルの巻き数と単位長さ当たりの巻き数が、コイルを貫く磁束とどう関係しているのか、さらに誘導起電力とどのように関連しているのかが良く分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンスについて

    巻き数100のコイル1と巻き数200のコイル2があり、それぞれのコイルの作る磁束のうち、70%が相手側のコイルと鎖交する。コイル1に5Aの電流(I)を流した時、そのコイルに1*10^-3Wbの磁束(φ)を生じた。両コイル間の相互インダクタンス(M)を求めよ。 28mHになるのはどうしてですか?これが分かりません

  • ソレイドについて

    無端ソレイド端子が2つあり(1,2)巻き数がN回であり、その2つの間にもうひとつ端子(3)を作り、1と3の間の巻き数をxとすると相互インダクタンス(1-3,3-2間)を最大にするにはxをどうすればいいのでしょうか? お願いします。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 自己インダクタンスについて

    自己インダクタンスについて トロイダルコアに導線を二組巻いたトランスを用いて相互インダクタンスを測定します。相互インダクタンスは1次側に流れる電流の時間変化と2次側に発生する電圧から求められるので、2次側に何も接続してないとき1次側に周波数f振幅I1の正弦波電流を流すと2次側に電圧V2が発生するとき、相互インダクタンスMは、 M=-V2/(dI1/dt)=-V2/(2πfI1)=-V2R1/(2πfV1) で求められます。抵抗R1の両端の電圧V1と2次側に発生する電圧V2を測定すると相互インダクタンスMが求められます。 この場合、1次側のコイルの自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2はどのように求められますか? しかし、結合定数は分らないものとします。 1次側ではコイルと抵抗は直列に接続されています。

  • 物理の問題です。よろしくお願いします。

    物理の問題です。よろしくお願いします。 環状鉄心の左右にコイルN1(60回巻き)、N2(30回巻き)が巻かれている。 N1について、0.1[sec]間に3[A]の割合で変化させた場合、 コイルN1にはeが150[V]誘起された。 このとき、相互インダクタンスMを求めよ。 という問題ですが、 自己インダクタンスL1はe=L1(ΔI/Δt)より、5[H]とまでは分かるのですが、 M=L1(N2/N1)=5(30/60)=2.5[H]となる過程が理解できません。 ご教授願います。