• 締切済み

変動金利のリスクとして想定されるのはどんなこと?

satorukuneの回答

回答No.1

私は金融のことは全くの素人ですが あなたの解説を読んで 銀行は儲かる固定金利で貸したいんだな。 と思いました。 変動は安いけどリスク高いよ、 固定だと割高だけど額決まってて安心だよ 銀行が儲かるのもわかりますねw

fedora777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 固定金利より、変動金利のほうがお得に感じていますが、なにか大きく勘違いをしているのでしょうか。。。

    住宅ローンの金利について質問させてください。 約4000万を35年、2009年3月実行で借り入れようと思っています。 その際に、長期固定でいくか、変動でいくかで迷っています。 仮に来年3月実行時の金利が、 ●長期固定⇒3.5%(優遇後) ●変動⇒1.5%(全期間1.5%優遇後) だとします。 今後、どうなるかはわからないのはもちろんですが、 実行時に、固定と変動で約2%もの開きがあるとしたら(これももちろん仮定ですが) 変動でスタートしてもリスクは少ない、 固定より変動を選んだほうが良い、 ということになりませんでしょうか。 仮に変動金利が5%まで急騰したとしても、 5%-1.5%優遇=3.5% で、実行時に長期金利で借りた場合と変わりません。 もちろんバブル期のように、6~8%の金利になることがあれば、 長期で組んでおいたほうが良かった、ということになるのはわかりますが、 実際、あのバブル期がふたたびやってくるとは思えません。 そして、もしそうなったとしても6~8%なんて一時的なもの、と想像しています。 変動には、125%までのセーフティーもついていますし。大丈夫かと。。。 過去20年の金利の平均も、4%程度、と聞いています。 4%-1.5%優遇=2.5%で、長期固定の3.5%より、1%も低い!です。 あるいは、今後の予測として 平均金利が5%以上になることは十二分にあり得ることだから、 全期間3.5%で借りておいたほうがベスト、ということなのでしょうか。 長期固定が2%台で借りられた時代は、 リスク回避のためにそっちを選んだほうがいいというのはわかる気がしますが、 実行時に長期金利が3.5%というのが現実的になってきた今、 変動1.5%(全期間1.5%優遇)で、2%のも低く借りられるのであれば、 こっちのほうがおトクな気がしています。 逆にいえば、3.5%で縛ってしまうほうが、大損しているような気分です。 また、変動でスタートして、途中、長期20年などが2.5%程度で 借りられるような時代が来たら、そっちに乗り換えてもいい気がしています。 以上、この考え方で大きく間違っているところや、 住宅ローンを考えるうえで、根本的に抜けているところなどが あったら、教えていただけませんでしょうか。 詳しいかたのご意見を参考にできればと思っています。 お手数おかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。

  • 変動金利からのスタートは大丈夫でしょうか?!

    変動金利からのスタートは大丈夫でしょうか?! 低所得で、変動金利リスクで借りるのに不安を感じているため、不安を取り除くためにも日々勉強がんばっておりますが、なにとぞ素人のため不安があります。どうかアドバイスなどをお願い致します!! 銀行の話では、借入1700万、変動金利0.975%、全期間優遇1.7%となります。 変動で借入予定です。 「低金利時代は長期固定、高金利時代は変動」と言われており、迷っております。 予め金利が0.5%づつ上昇すると予想し、あるパーセント以上になると、固定への変更も考えております(変動より高い金利ですので前もってため設定で計算をしています。)、未払い利息も注意しながら計算をしております。 簡単に固定への切り替えは難しいとの判断をしておりますので、出来るだけ低金利中に繰上げ返済を全力を心がけようと思っております。返済シュミレーションを何度もしております。 優遇金利が全期間1.7%ありますと変動でも日々金利動向をチェックしていけば、少しはリスク改善できそうでしょうか?? 「変動にするとリスクが高い!金利上昇リスクがない固定がいい」とばかりあります。 確かに今後上昇すると思っておりますが、変動でも上昇リスク対策がいつくかあると思いますが、、 何かポイントや注意すべき点などございましたらどうか教えていただけませんでしょうか?! なにとぞ素人なもので不安に思っております。よろしくお願いします。

  • 変動金利で良い?

    2年前に、みずほ銀行で住宅ローンを組みました。 17,000,000円を20年。当初は2年固定方式でスタートし、今月初めての見直しの時期がきました。現在残高は、15,000,000円少々です。 当時は金利が最低時代でしたので、一番金利の低い2年固定方式で様子を見ようと考えました。 当時、2年固定の金利は店頭金利が2.0%で、別途20年間の1.0%金利優遇特約も締結できましたので、実質1.0%の契約となりました。 今回の切り変えですが、現在3.0%(優遇後2.0%)の2年固定方式と、2.625%(優遇後1.625%)の変動金利方式との何れかで考えていますが、今後は2年固定の金利を、変動金利が上回る可能性はかなり低いと考えています。よって変動金利方式への切り変えで良いと考えています。 如何なものでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 変動金利と固定金利について

    住宅ローンについて迷っています。新築で約2800ほど借りようと考えています。不動産屋には、変動ならば(変動で借りている期間はずっと)-1.4%の優遇が受けれるが、固定なら優遇はそんなにないので、初めは変動で借りて、金利が上昇しそうならば5年後にでも固定に変えてはどうかと勧められております。金利の低い時期に繰上返済し、その後に固定か変動かを決めようかと思っているのですが、空前の低金利のこの時期に固定にしておくべきなのか迷っています。 とても大きい話なので、非常に困っています。どなたか知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 変動金利か固定金利か

    はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。 ご融資利率[毎月見直しいたします。](平成20年6月1日現在)   変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.450%       (期間5年)・・・・・・・年3.750%       (期間10年)・・・・・・年4.050% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.4%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.4%優遇、残り期間1.0%の優遇。 借り入れ額は3360万円、35年の返済です。 固定も最長10年で6月現在の変動金利と比べ1.175%の差があります。 ちなみに同行の5月の金利は 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.150%       (期間5年)・・・・・・・年3.350%       (期間10年)・・・・・・年3.650% と変動は同率なのですが固定は0.4%ずつ上がってています。しかも期間終了後は優遇の1.0%になることもあり非常に迷っています。繰上げは当初入用があり4年目から100万から150万繰り上げる予定です。 長々と書きましたが皆様のご意見を伺えればと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンは変動金利か固定金利か??

    こんにちは、いつも大変参考にさせていただいています。 毎月の家賃がもったいないと感じ、ついに先日家を購入しました。 頭金が少なかったこともあり、4,000万円のローンを組もうとしています。 年収は900万(夫婦)で、子供は1人です。 今は低金利の時代なようで、変動金利(優遇後で1.875%)を進められました。 固定金利だと3%ほどなので、変動のほうが今はすごくお得だと思うのですが、バブル時代の変動金利は8%だったこともあると知り、将来が不安です。 ここは割り切って、全額35年固定にするとか、2000万円ずつ固定と変動にして変動から返していくとかしておいたほうが良いでしょうか? 皆様どのようにされていますか? もしアドバイスありましたら、どうかお助けください。 よろしくお願いいたします!

  • 固定金利と変動金利で悩んでます

    現在住宅ローンの検討をしています。固定金利10年と変動金利で悩んでいます。 借入金額:4000万円 借入期間:30年 (1)10年固定 1.65%(期間終了後優遇△1.0%) (2)変動金利  0.875%(優遇△1.6%) 将来は繰上返済をしようと考えているので、これから10年間でどちらが有利なのかアドバイスをお  願いいたします。変動にした場合は月々の差額は貯蓄して繰上償還しようと思っています。 よろしくお願いいたします。   

  • 変動金利について教えて下さい。

    現在「全宅住宅ローン」でフラット35を組んでいます。 借入金額:2300万円 残債:2100万円 借入期間:30年 支払済期間:3年10カ月 金利:2.891 返済方法:元利均等 年齢:35歳 家族:妻のみ(しばらく子供の予定もなし) 独立した事業も安定してきたので、これから年50~100万円ずつ 繰上げ返済をしていこうと思います(全住は100万~ですが)。 これからは繰上げ返済が可能になりそうだと考えると、住信SBIの変動金利で借換し、 金利が低めのうちに完済出来ないかなとも考え始めました。 そこで初歩的な質問ですが、 変動金利って最初の5年は固定だと思うのですが、その後はちょくちょく金利が変わる(年毎?月毎?)ものなのでしょうか。 それとも5年ずつ位の周期で変更していくのでしょうか。 また、変動金利の金利は確実に上がっていくものなのでしょうか。 「前回は上がったけど、今回は下がったね」なんて事はあるんですか? 更に、住信SBIのサイトを見ると、 「当初引下げプラン」「通期引下げプラン」ともにキャンペーン中は基準金利からの引き下げ率が同じですが、 これだと「通期引下げ」で借りた方が良いように思いますがどうなのでしょうか。 「当初引下げ」を選択するケースがどんな場合なのかよくわかりません。 色々質問して申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 固定金利と変動金利

    ローン関係に全く疎い者ですが、娘夫婦がマンション購入で銀行ローンを組む様になりました。 残金1800万円の30年、均等払いだそうです。 そのローンが変動金利と固定金利が有りますが、業者の人は「殆どの人が変動金利を利用して いる」と言っているそうです・・。 話では変動金利は、1.5%の優遇銀行負担が有り、現在の実質金利は0.975%。      固定金利は、30年間2.64% との事です。     変動金利と固定金利では、どちらが有利なのでしょうか? これからの30年は長いのですが、多分今以上に金利が下がる事は少ない様に思います。 単純に変動金利と固定金利の有利分岐点は、金利が優遇銀行負担1.5% + 2.64%=4.1%に いつ頃上がるかと云う事だと思いますが、今後の30年を見越しての情勢は私には全く 予想がつきません。 また、変動金利ですが、その上がり幅に関係なく、時の金利に同調しどこまでも上がるもの なのでしょうか? 幼稚な質問ですが、どうかよろしくお願いします。

  • この時期に変動金利

    8/5に金消契約日となっているものです。 いろいろと考えた結果借り入れ¥3780を変動を2つにわけて変動+変動でいくことにしました。(途中で片方だけ固定への変更が可能だからそのほうがいいそうです)優遇は全期間(35年)0.9%優遇されます。 今の店頭金利2.625-0.9%なので実行金利は1.725%です。 毎年100万の繰上げ返済を10年間(とりあえず)する予定です。 この組み方は繰り上げ返済することを前提として考えました。 10年固定でいこうかと悩んでいましたが、10年固定で金利優遇後、 3.25%だと15万くらいの支払。変動だと12万位です。 たとえ金利がこのまま上昇し続けて3.25%を超えたとしても、 繰上げ返済を予定通りしておけば、5年後の支払額決定のときでも 対応できるのではないか?と考えました。 もちろん5%~7%ほどあがることは予想してません(泣) 35年フラットや超長期を組むこともできますが、超長期を組むほど 景気がよくなるとも思えませんでしたので。 どなたか変動でローンを組んでる方、アドバイスお願いいたします。