• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スクーターのギアオイルはギアを全部浸しているか)

スクーターのギアオイルの浸透度とギアの構造について

Lupinus2の回答

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

ギアオイルのほうが粘度が高いというのは、その発言者の勘違いです。 おそらく、粘度表記の数字が倍くらい違うのでそう思ったのでしょうが、それはエンジンオイルとギアオイルで粘度表記の基準が違うためであり、 実際には同程度です。 でなければ、ほとんどのバイクでエンジンオイルがミッションの潤滑もできるはずがありません。 参考までに、75W-90のギアオイルと10W-40のエンジンオイルがほぼ同粘度だそうです。(ウィキペディア)

300Mbps
質問者

お礼

なぜわざわざ呼び名を変えているのかわかりませんね。おそらく成分に若干の違いはあるかと思いますが粘度としては問題なく、使用している方も特に不具合はないようですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スクーターのギアオイルは交換しないとどうなるの?

    昨日、乗り始めてから初めて、スクーターのギアオイルを交換してみました。 走行11,500kmのホンダ スペィーシー250(MF01)です。 下部の排出ドレンがクラッチを外さないと出てこないのか見あたらなかったので 入れる方からバイクを寝かせて無理やり排出させ新しいオイルを入れました。 ○出てきたギアオイルはセメントぽい灰色をしていて交換時期にきていたとは 思いましたが、そこで疑問に思ったのが、エンジンオイルとは違い高熱にさらされ たり ピストンのような燃焼部分が無いギアオイルとは交換する事で然程効果が あるのでしょうか? ○スクーターのギアオイルの場合、量さえ減ってなければそれで充分なようにも 思いますが、いかがでしょうか? ○エンジンオイルだけきちんと交換し、ギアオイルを交換しなかった場合 何か 不都合は出るのでしょうか? ○通常の交換サイクルは何キロ毎でしょうか? ○交換時完全には抜けず2/3程度の交換でしたが問題ないでしょうか? 以上細々した内容ですがよろしくお願いします。

  • スペイシー125 ギアオイル

    ホンダ スペイシー125 ( IF03 )のギアオイルの交換方法がわかりません。 取り扱い説明書には、ギアBOX端の14mmボルトを外してオイルが出てこなければ、そこからオイルが出てくるまで補充するとなっています。 しかし今回は全量交換したいと思っているのでオイルを全部抜きたいのですが、 ドレンボルトが見当たりません。 その14mmボルトがドレンなら、別に注入口があると思うのですが見当たりません。 ややこしくなってしまいましたが、オイルの排出口が見当たらないということです。 またギアBOXのカバーを外し、ベルトが見える状態でもそれらしき部分(注入口)はありませんでした。 アドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • タービン油をギアオイルに

    耐久試験機のギアボックスを強制潤滑(給油)方式で設計中ですが、ギアシャフトの軸受け潤滑とギアそのものの潤滑を同一のユニットで行いたいと思っています。 特に軸受けは発熱が懸念されるのでタービン油(VG32)を冷やしながら供給したい為、ギアの潤滑もこれを使用したいのですが、ギヤオイルに比べて粘度が低いのが心配です。 ギヤにはギヤオイル(VG100以上)を使用した方が良いのは分っていますが、実用上油膜切れ等でやはり問題あるものなのでしょうか? ちなみにギアボックスは2段増速で約4倍、ギヤは歯研はすば歯車、高速軸max10000rpm、使用モータは220kW、最大負荷トルク高速軸で220Nmです。 どなたかオイルについて詳しい方、教えて下さい。

  • TZM50R ギアオイルを抜くドレン

    TZM50R(4KJ1)(1994)に載っています。 ギアオイルを交換して、下のほうにある長いドレンボルトを締めていたら、ポキッと折れてしまいました。幸い先端が出ていたので取り出すことはできました。 それでヤマハのサイトから純正部品を注文しようと思ったのですが、図が見づらくて、何番のネジ(フランジ!?)なのかよくわかりません。 部品番号または、社外品でTZM用の物があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流体力学

    直径120mmの軸が、高さ200mmのジャーナル軸受で支えられて500rpmで回転しているとします。軸受けの隙間は0.2mmで、潤滑油の粘度を0.05Pa・sとして、粘性抵抗に消費される動力を求めたいのですが、解き方が分かりません…。どなたか解説してくれませんか?

  • アクシストリートのエンジンオイル交換について

    アクシストリートのエンジンオイルを初回交換したいと考えています。 エンジン下部のドレンボルトから排出する方法と、車体左のドレンボルト(いわゆる横抜き)から排出する方法のどちらでエンジンオイルを排出すれば良いのでしょうか? 前者と後者の場合、排出されるエンジンオイルの量は異なるのでしょうか? 取説では「オイルフィルター無取り外し時」?の規定量は、1.00Lとなっています。  ・アクシストリート取説 (PDFファイル 52ページ参照)  ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/manual/pdf/treet.pdf アクシストリートの仕様では、エンジンオイルの容量は1.2Lとなっています。  ・アクシストリートの仕様  ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/scooter/treet/spec/

  • 【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エス

    【エストレヤのドレンボルト】右前のドレンボルトはエンジンオイル?【エストレア】 2000年製のカワサキ エストレヤ カスタムに載っています。 最近譲ってもらった物で、エンジンオイルがUPPERレベルを超えて入っていたので、本日少しだけ抜き取りました。 ドレンボルトはクランクケース真下にある17mmのボルトだったのですが、最初に間違えてクランクケース右前辺りにある12mmか14mmくらいのボルトを外してオイルを出してしまいました。 おそらく50cc~100cc程度しかオイルは出てこなかったのですが、これはエンジンオイルでしょうか? 何かエンジンオイルとは違うギヤ用のオイルだったりして、このまま走ったら壊れるようだと恐いです。 Webをいろいろ検索してみたのですが、情報がありませんでした。 カワサキのHPのパーツ検索・パーツカタログでは2つのボルト共に 見出し番号:92066 真下の17mmのドレンボルトは クランクケースのページにて 部品番号:92066-1174 部品名:プラグ,12X15 質問の右前ドレンボルトは エンジンカバーのページにて 部品番号:92066-1156 部品名:プラグ,ドレン と書かれています。 単にオイルが抜き難い部分のボルトだと良いのですが、少量で抜ききれてしまったので別の部屋なのかも、と心配です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • スクーターのギアオイルについて、

    スクーターのギアオイルについて、 ギアオイル交換時の、オイルや柔らかさ?について教えてください。 輸入車なので、指定オイルは不明なのですが、普通のエンジンオイルで交換しようと思っていますが10W-30が他の車体でオイル交換するので、ついでに余った分で輸入スクーターのほうのギアオイルを交換しようと思っています。 PGOのPMX110というスクーターですが、一応始めは5W-30が入ってるらしいですが、純正の初期オイルは硬め?…という噂程度の情報しかありません。 エンジンほどの熱は持たないし、神経質にならなくてもいいのかな?とも思いますが、念のためにアドバイスお願いします。 ちなみに、Gアクと殆ど構造が似てる…車体です。 10W-30でも交換して問題ないでしょうか? 走行は2万kmくらいです。ギアオイルの交換はこの車体では初めてになります。今回はガスケットは交換せず、オイルのみの交換になります。

  • デフオイル

    デフオイル(ギアオイル)について教えてください。 今日、カー用品店で前後デフオイル交換しました。 車はレガシィB4RSK(AT)です。 取り説には、デフオイル前後で2リットルと書いてあったので、 ワコーズのギアオイル2リットル缶を購入して交換をお願いした所 2リットルでは足りないのでと言われ、もう1リットル別のBPの鉱物油を購入して混ぜてしまいました。 http://www.bp-oil.co.jp/product/gear/supergear75.html 店員の人が大丈夫ですと言っていたのですが、 バイトっぽくてイマイチ信用できません。 ワコーズのオイルはLSD対応で(部分合成油)大丈夫なのですが 混ぜてしまったオイルがMTオイル?(鉱物油)ミッションオイルっぽくって LSD対応なのかも分らず、心配です。 これは、大丈夫なのでしょうか? もし、デフが壊れる可能性があるようなら、明日にでもオイルを交換して来たいのですが・・・ 入れたオイルは ワコーズRG8090R、80W-90と BPのSuper Gear、75W90のオイルです。 また、フロント80W-90の粘度で、 リアを、もうちょっと硬いオイルに替えても問題無いでしょうか? なるべく前後デフオイルの粘度をそろえた方が良いのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • タイロットエンドのはずし方

    ブッシュが破れていたのとガタもあった為、タイロットエンド交換を自分で交換していたのですが どうしてもナックルとタイロットエンドのジョイントを外す事ができません、ジョイントを外す為タイロットエンドプーラーも使ってみたのですがぜんぜん歯が立ちません、(ねじを締め上げていくのですがかなり抵抗があり更にねじ先端とプーラー本体の接点部分がひどくこすれて金属が削れてしまう状態)ハンマー(ナックル部分を叩いたり)や潤滑剤も併用しましたが、無理でした、何かいい方法はありますでしょうか?ちなみに新しいエンドはあります