• 締切済み

卒論に必要なアンケートにご協力お願いします。

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.6

ここでアンケートをとると、地域がばらばらになってしまいます。 たとえば、六本木のコンビニと、新橋駅前などのビジネスマンが多い地域のコンビニと、赤鬼郡蛇村にある(?)コンビニとではニーズが全く違うはずです。しかし、ここでアンケートをとると、それらずべてがまぜこぜになってしまいます。 データとしては使い物になりません。 意味のあるデータを集めるためには、テーマをもう少し限定しましょう。 ”コンビニエンスストアの売上に影響を及ぼす要因は何か” というテーマだと範囲が広すぎますし、それ以前の問題として、”コンビニエンスストアの売上に影響を及ぼす要因”としては、交通量や天候や周辺でのイベントの有無など、すでに調べつくされていますから、教科書に書いてあるようなことしか出てきません。 それよりは、たとえば質問者さんの居住地の最寄駅周辺と、通学している大学の最寄駅周辺の2箇所で通行人に対して、あるいはそこにあるコンビニの来店客に対してアンケートを取って比較することにより、大学の存在がコンビニエンスストアの売上にどの程度の影響を及ぼしているのかを調べることができます。

関連するQ&A

  • 日本へのオオカミの再導入に関するアンケート

     現在、大学の研究でアンケート調査が必要です。そこでご覧になっている皆さんにご協力いただけたら幸いです。質問タイトルの通り、少々変わった内容のアンケートですが是非ともご協力お願いいたします。ご回答いただける方は、下記のURL4つのうちから1つ選んでアンケートの回答をお願いいたします。これだけは守っていただきたいのですが、複数の回答はなさらずに必ず1つのURLを選択してください。皆様からのご回答をお持ちしております。 【日本へのオオカミの再導入に関するアンケート】 (1) https://jp.surveymonkey.com/r/FC777GN (2) https://jp.surveymonkey.com/r/FX2DBBN (3) https://jp.surveymonkey.com/r/FXRSDF5 (4) https://jp.surveymonkey.com/r/FXJBJWZ

  • アンケートにご協力を!

    大学で使う資料としてアンケートが必要なんですが、あまり時間がなく短時間でより多くの人に答えて頂きたいと思っているのですが、どうやったらアンケートに答えてくれる方法はありませんか? ちなみにこういうアンケートです。 大学で使うアンケートなので、ぜひご協力をお願いします。 このURLに飛べば、アンケートに答えられます。 簡単なものなので、お手数ですがご協力お願いします。 http://enq-maker.com/ex5dhv8 匿名なので、個人情報など分かりません。ご安心下さい。

  • 質問といいますかアンケートです。

      卒業研究でアンケートを集めています。 対象は英語の先生です。 もしあなたが英語の先生であれば下のURLにいっていただき私の質問に答えてくれませんか? http://www.surveymonkey.com/s/VDDX8GW

  • 卒業論文のアンケートのお願い

    はじめまして 私は、現在大学4年生で、卒業論文を書いております。つきましては、アンケート調査にご協力お願い致します。 アンケートは、言葉遣いに関する意識調査です。男女の言葉遣いの認識について研究しております。 回答頂いた内容に関しては、卒業論文以外の目的で利用することはございませんのでご安心下さい。 ご協力よろしくお願いします!!! アンケートはこちらから https://jp.surveymonkey.com/r/HWFXPB8

  • 卒論

    卒論を作成しています。 ご協力お願いします。 テーマが「音楽業界の経営の特色」です。 アンケートの題材になるのが 今CDの売上が落ちていく一方です。違法ダウンロードが当たり前になってきた世の中でもあります。 そこで皆さんは、CDを買って楽曲を手に入れるか?それともダウンロードをして楽曲を手に入れてるかお答えして頂きたいです。 なおかつその理由も教えてください。

  • 卒論でのアンケート方法(緊急)

    大学4回生、女です。 卒論についてアドバイスお願いします。 私は、方言について研究しています。 卒論ないようは、今まで言われてきた(過去に研究されてきた)方言の文法は、今はどうか?というものです。 若年層(大学生)と老年層(65歳以上)にそれぞれ100名づつアンケートをとりたいと思っています。大学生は、女子大なので、近隣の大学に協力していただきたいのですが、していただけるのでしょうか? 老年層はどのようにアンケートをとったらいいのでしょうか?老年層が集まるところが思いつかないのですが(老人ホームや公民館)、郵送で、勝手にアンケートを送ってもいいものなのでしょうか。費用は問いません。担当の先生にも聞きますが、経験者の方、上記の内容と、卒論についてアドバイスお願いします。

  • 卒論で鬱になってしまいました

    現在大学4年生です。卒論を書いています。 まちづくりに関しての卒論を書いており、 対象地を自分の地元に設定していました。 自分は建築学科で研究室は歴史的建築物保存などをやっています。 当初、自分もその線で卒論を進める予定でしたが、 地元にはそういったものはなく、テーマを変えて研究することになりました。 地元に帰ってはアンケートを取るなどしていました。 地元の人はとても優しく、親切にしていただき、 アンケートも順調にとることができました。 それはよかったのですが、そのとき卒論を地元に提出すること約束してしまったのです。 そして今アンケートをもとに卒論を書いているのですが、 もともと私のアンケートの質問が下手だったせいもあり、 うまくまとめることができないでいます。 卒論提出まであと2週間ですが うまく書けないプレッシャーと 卒論を地元に提出しなくてはいけないプレッシャーで 押しつぶされそうになっています。 やらなきゃいけないと思ってパソコンに向かうのですが、書く気になれず、 不安で最近は眠ることもできません。 もう限界です。 なにが質問なのかもわかりませんが 自分ではどうしようもなくなってしまいここに書いてしまいました。

  • 卒論のテーマ

    卒論で、「自己効力感が失敗原因帰属にあたえる影響について」というテーマで研究を進めてきました。 しかし、様々な文献を見ていくうちに、このような内容(自己効力感が高いと、失敗原因を自分のせいではなく、環境のせいにしたりする傾向が強い、など。)は既に、当たり前のように書かれていることに気づきました。 これでは、このままのテーマで進める意味がないように感じています。 しかし実際、大学の先輩の卒論テーマをみると、やはりわかりきった事をテーマに挙げている人が多数で… いまさらながら、テーマを変えるべきか悩んでいます。 こんな私に、どんなアドバイスでもいいのでください。よろしくお願いします。

  • 学者のアンケートに協力すべきか?

    架空の話で恐縮ですが、ある想定がふと頭に浮かび、興味が沸きましたもので、質問させて頂きます。 (以下、あくまで架空の話です。) 学者と称する方が、「エリート」の定義について、多数の人が利用するQ&Aサイトでアンケート調査を行っています。 その方は、外交・安全保障が専門とのことで、海外に進出する日系企業に与えるテロの脅威、国際テロリズムを研究していらっしゃるそうです。 凡人の私には、その方の研究テーマとアンケート内容とのつながりについては今ひとつ理解できませんが、アンケートに協力することにより、テロ脅威の低減に関する研究に貢献できるかもしれません。 そうなれば、年に数回海外旅行に行く私としては、海外における安全性の向上という面で、結果として恩恵を受けることとなります。 しかし、その学者の方は、同じQ&Aサイトで、 > インターネット(PC)を使って簡単に稼げる方法を探しています。 という、何ともおちゃめな質問もされてる方で、今般のアンケートについても、真意が図りかねます。(もっとも、この質問が研究の一環であるという可能性は否定できませんが。) アンケートの意図を当の本人に尋ねても良いのですが、その方の過去の質問におけるやり取りを見てみますと、どうも学者特有の堅さがあるためかどうか、きちんとしたコメントを返してもらえるようには思えません。 冒頭に書かせて頂きましたとおり、あくまで架空の状況ではありますが、このような想定状況で、その方のアンケートに協力すべきかどうか、皆様のお考えやご意見などをお聞かせ頂ければ幸いと存じます。 質問内容が不適切でしたら、ご容赦下さい。

  • 卒論制作につまづいております…(-_-;)

    今、卒論のための本を探しています。 (初めて質問サイトを利用します。何か至らない点がありましたら何卒ご了承下さい。因みにこの質問を同じ内容のものを、某有名サイトでも行なっております。) 私はダイエットをテーマに卒論を作成中の大学生です。 ダイエットについて調べていくうちに、2つの疑問がわきました。 ひとつが、 ●日本人女性は既に細いのに、どうしてさらに細くなろうとダイエットをしている人が多いのか? もうひとつが、 ●昔はふくよかな女性が美人とされていたが、細い人が美人という概念が定着し、時代が移り変わっても今日まで続いているのは何故か? です。 この2点について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。卒論なので、その根拠となったデータ(アンケートや統計)や文献も教えていただきたく思います。 また、参考になりそうな書籍、サイト、先行研究者等の情報を教えていただければ幸いです。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。