• ベストアンサー

ブレ-キ

dokuro_sukaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

やはりご年配の方が多いです。 他回答者様が仰ってる様に、踏む加減が分からず 自分の感覚とは違い急発進してしまう事も有ります。 若い方で突入する方の9割が女性だとご存知でしたでしょうか? 20代~30代の方が圧倒的に多いのです。 理由は靴が原因になっている事が多く ヒールの高い物や、厚底系は同じく踏む加減が曖昧で不確かな為 徐行で入り最終的に入れようとした時に大きく踏んでしまい 後ろへ急発進、前へ急発進と云う事が多いのです。 車に乗る時は靴を履き替えるなりして なるべく底の薄い物を履く事は常識的な事。 踏んだ時に伝わってくる振動や感覚が分かりやすいからです。 でも多くの若い人達にはその意識は無いのかもしれません。 オシャレの為なら極寒でも耐える程の忍耐ですもんね。 でもそれで迷惑する人がいたり、ケガをする、不運なら人を殺すかもしれない事を 念頭に入れて欲しいものです。

habataki6
質問者

お礼

若い女性の無謀運転見かけるのですけど 世間に挑発しているようてはなさそうですね。

関連するQ&A

  • ブレ-キオイル  ワゴンR

    ワゴンRのボンネットを開けて、みるとブレ-キタンク(白いプラスチック)の中のオイルが下線よりもかなり下まで減っています。 1----油漏れしてはいないようなのになぜ減るのでしょうか。 2----まだブレ-キは普通に効きますが、そのうち車検時に補充すれば大丈夫でしょうか。 3----早急に補充する場合、何と言う名前のオイルでしょうか。単純に上線まで補充すればよのでしょうか。 4-----また、オイル減少とは、別のことですが、購入からずっと、ワゴンRのブレ-キペダルを軽く踏んでも車が急停止するようにブレ-キが効きますが、もう少し緩やかに効くように調整はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車酔いさせない運転

     実は車酔いする人を乗せて約500kmの走行をしなければならなくなってしまいました。  普段から急加速や急減速はしないように心がけて運転はしているつもりですが、気をつける点、運転のコツなどぜひ教えてください。  参考として、私の運転パターンとしては、  マニュアル車なのですが、発進はアイドリング近い回転数でクラッチをつなぎきってから加速に入ります。アクセルはジワーッと踏んでいるつもりです。  ギアチェンジはなるべくショックを出さないように、クラッチを使っているつもりです。また比較的サードギアを多用し、アクセルの開け戻しもジワーッとやっているつもりではいます。シフトダウンは減速時はあまり使わず、アクセルで加速できる場合でも深く踏まずにシフトダウンで浅めの踏み込み量で加速しています。  ブレーキングは、ハイヤーほどではありませんが、比較的長めだと思います。  参考になるかわかりませんが、ほかにコツやテクニックがあれば、ぜひよろしくお願いします。

  • トヨタ急加速、アクセルとブレーキの踏み間違え

    トヨタ急加速、アクセルとブレーキの踏み間違え 「アクセルをブレーキと踏み間違えた結果、加速に驚いてさらにアクセルを踏み、車がますます急加速して事故に至る」という仮説があるそうです。踏み間違えは、確かに運転者に非があると思いますが、しかし、考えてみるに、アクセルとブレーキって非常に近いですよね。例えば、アクセルは右足で、ブレーキは左足で、というようにアクセルとブレーキを離して、別の足で踏むようにしたりなど、仕様をまったく変えて、踏み間違えさえ起こらないようにできないのでしょうか?。他に、踏み間違えを防止するような仕様案、って他にどんなものが考えらますか?。

  • 渋滞時に徐行するのは当然なのでは

    前方が赤信号で停止していたり、 渋滞で先が停止していたりする場合において わざと前車との間に不要な空きスペースをとり、そのスペースの内で猛然と急発進して急ブレーキを繰り返す変な運転者を時々見かけますが、そういう異常な運転してもそいつの勝手だからいいのでしょうか。 どうせすぐに停まるのだから安全に徐行するのは当然なのではないでしょうか。 徐行とそういう場合のチンタラノロノロ運転とは同じ意味なんじゃないのですか。

  • 教えて下さい!!運転免許取得のためには・・・??

    少し回答を急いでいます。。 運転免許取得の実地試験中、横断歩道のある信号機が黄色で点滅している場所があり、その信号機を左折する場合、流れとして 1.「横断歩道付近は徐行→左折する際も徐行→左折後加速」(もちろん安全を充分確認した上で)で良いのか、 2.「横断歩道付近は徐行→左折する直前に一時停止し左右安全確認→左折後加速」(同様)で良いのか、 3.「横断歩道の手前で一時停止→左折する際は徐行→左折後加速」(同様)で良いのか、 4.「横断歩道の手前で一時停止→左折直前にも一時停止→左折後加速」(同様)で良いのか、何だか頭が混乱してしまいましたので教えて下さい!! 横断歩道の手前で停止する3でも良いのかと思いますが、黄色点滅なので一時停止したら減点になりそうなのでどうかと思うのですが、 ・上の条件で、主に黄色点滅の信号機では、左折操作にかかる前に横断歩道の手前で一時停止してしまうと減点扱いになってしまうのでしょうか? ・それとも、徐行していまったら減点の対象になるのですか? ・普通、横断歩道の手前で一旦停止し、左折直前にも停止(徐行?)しなければ良いのでしょうか? 基礎的な事でお恥ずかしいのですが、とにかく混乱しています・・・ 皆さんが実地試験を受ける際に気を付けている点などを踏まえてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • なぜ、マニュアル車はクラッチだけで走るのですか?

    マニュアル車を運転する時に半クラッチにすると、 アクセルを踏まなくても車が走り続けます。また、 速く走っているときにクラッチを踏むと、加速し、 遅く走っているときにクラッチを踏むと停止します。 以上のようなことはなぜ起きるのですか?

  • 立体駐車場から出るときのエンジンブレーキ

    初心運転者です。 昨日、高層(11階)の立体駐車場を利用したのですが、出口の下り坂に「エンジンブレーキを利用してください」とありました。 エンジンブレーキはフットブレーキを使い続けず、アクセルペダルで速度を調節することだと思っているのですが、どうすればいいのかわからなかったので、方法を教えてください。 駐車場ってもともと徐行しているので、クリープで動いている感じなので、どうやってエンジンブレーキを作動させるのかがわかりませんでした。フットブレーキを使わないと下り坂ではどんどん加速するし、でも使い続けてブレーキ利かなくなると恐いしで、ひやひやしてました…。なんとか降りれましたが。 下り坂前にアクセルを少し踏んどくのか。下り坂前にギアを変えて、必要に応じてフットブレーキも使いつつ進むのか。 教えてください。 MTで免許を取ったのでATのギアの使い方がいまいちわかってません…。教官には「ATは坂でもギアなんて変えない」って教わりました。

  • 自動車のギア

    運転初心者なので、以下の問題についてわからず、教えていただきたいのです。 「オートマチック車は、走行中にアクセルペダルを一気に踏み込むと、自動的に一段下のギアに変速され、急加速ができるようになっている。」 この答えは、正解のようですが、ギアが一段下になるということは、例えば2だったものが1またはLになるということでしょうか。そうすると制御力が強くなり、急加速が抑制されるような気がするのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 運転中の心配

    心配しすぎとは思いますが。。何かご意見あればお願いします。本題ですが昨日車を運転していてお店にはいるため左折しました。左折した道(お店の駐車場の入り口前)には下校中の小学生が4人ほど歩いていました。曲がる前に小学生の存在は認知してるので徐行もし気を付けて曲がりお店の駐車場へと車を停めました。お店へ入る際も、20分ほど買い物をしてお店を出る際も駐車場では特に変わったこともありませんでした。しかし心配症すぎるゆえ本当にぶつかっていないかと心配になりました。もちろん音や衝撃などは感じておらず窓を2ヶ所開けて走行していました。私は運転歴も浅くどこかぶつけたりしたこともなく無事故です。ですので人がボディの側面にぶつかったら気づくのか?気づかないこともあるのか?など普段から気になり仕方がないです。通常の状態で慎重に運転していれば万一、人と接触してしまったら気づくのでしょうか。もちろん車に乗らなければいい!といえばそれまでですが諸事情で毎日平均10分程度は運転しざるをえません。くだらない質問かもしれませんがお教えくださいませんか。

  • 超初心者。

    一昨日初バイクとしてCBR150を納車した超初心者ライダーです。聞くのも恥ずかしいのですが恥を忍んでベテランライダーの皆様にお聞きしたいことがあります。 前方に交差点があり、曲がろうとするときに減速する際、ギアをひとつずつ落としていって、最終的には一速・徐行程度のスピードまで落として、交差点を曲がり終えてから停止することなく再び加速をするときのことなのですが、曲がる前に二速から一速に落とした際にクラッチを握っているのでこの再加速時の際に静止時から発進するときと同じようにアクセルを少し回して半クラッチしてから加速していこうとするとどうもアクセルが空回りするような感じでうまく加速できません。どうしたらよいのでしょうか?