• 締切済み

ラジオ、送信出力を下げると

check-svcの回答

  • check-svc
  • ベストアンサー率33% (177/522)
回答No.1

電波が遠くまで届かなくなるということです。 スピーカーの音量を下げると遠くまで聞こえなくなるのと同じ。 電波の電界強度が小さくなると、AM放送だと雑音の影響を受けやすくなります。FM放送だとある限界になると受信不可となります。

atsuko2525
質問者

お礼

お忙しいところ中ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 深夜のラジオ

    深夜(2時から5時くらい)のラジオで休止していない放送局と番組を教えてください。 また聴けるページも教えていただけるとうれしいです。 NHKのラジオ深夜便以外でお願いします。

  • TVやラジオの砂嵐(のような画面・音)は、どうしてそうなるのでしょうか?

    TVやラジオ放送(アナログ)の周波数が合わないと、TV画面はチラチラした砂嵐となり、音も”ザー”という雑音になりますが、これは具体的に何の電波を拾っているのでしょうか? また、その時のTV画面にはどうして砂嵐のようなチラチラした画像が現れるのでしょうか? ”ザー”という雑音は、正しくキャッチした放送の音量より大きく聞こえる感じがするのも不思議です。トンネルの中では、この雑音が少ないようにも感じます。 変な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • ラジオ関西 AM 558Khzは出力を上げましたか

    ラジオ関西 AM 558Khzは出力を上げましたか? http://jocr.jp/index.html ラジオ関西は、比較的よく聞こえる放送局でした。 しかし以前から、時折ザザザとノイズも入り、その場合聴き辛い放送でもありました。 しかし最近、ラジオ関西を聞くことがあったのですが、 以前よりも、この往年のノイズが減っている事に気が付きました。 局の放送出力が上がったのか? 局の放送設備が改善されたのか? ノイズが減った真相の程を御存知の方はいらっしゃいませんか? おねがいします。

  • ラジオのノイズとテレビの砂嵐について

    おかしな質問かもしれませんが気になっているので。 ラジオのザーという音、テレビの砂嵐の画面なんですが、ラジオはFMの局間ノイズの場合ザーという音がしますがアンテナの位置を変えると微妙にノイズの大きさが変化します。AMの場合はループアンテナを接続しないとノイズさえ聞こえません。ループアンテナを接続して局のない周波数に合わせてアンテナの位置を変えるとノイズの大きさが変化しますが、何故、何も受信していないのにノイズの音の大きさが変化するのでしょうか? テレビの場合は放送されていないCHでの砂嵐の画面はアンテナの位置、方向を変えると微妙に砂嵐が暗くなったり明るくなったり、砂嵐の粒子の粒の大きさ(説明しにくいです)が変わったりしますが何故でしょうか? また、局間ノイズ、砂嵐はどういった仕組みで出るのでしょうか?

  • ラジオの休止時間帯について 至急でお願い致します!

    AMラジオの深夜などの「放送休止」の時には、ラジオの状態はどのようになるのでしょうか? TVの「砂の嵐」のようなザーという雑音が入るのでしょうか? それとも 休止時間帯は 「無音」になるのでしょうか? 現在 入院中の母親が「ラジオを聞きながら眠りたい」と言うのですが ニッポン放送しか電波が綺麗に入らない場所なため ニッポン放送に合わせました。 (母がFMを好まないので) でも 番組表を見たら 深夜に「放送休止」の時間帯があることを知り 眠っている母の耳に 雑音が流れたら可哀想だなと思い、今 ニッポン放送に問い合わせの電話をしましたが「本日の営業は終了」とのアナウンスが流れ 聞けませんでした。 どなたか AMラジオの休止時間帯の状態をご存知でしたら よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • テレビ・ラジオの24時間放送

    このサイトには「ラジオ」というカテゴリがないためここで質問いたします。 テレビやラジオには24時間放送を行う放送局がありますが 無意味ではないでしょうか?なぜなら深夜・早朝の番組にはスポンサーが 付きにくいですし視聴率も取りにくいです。 こういったことからテレビやラジオの24時間放送は費用がかかるだけで 全く意味がないのではないでしょうか。 深夜は放送を休止した方が費用がかからず良いのではないでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • AMラジオ放送の出力はどうやって規定しているのでしょうか?

    AMラジオ放送の出力はどうやって規定しているのでしょうか? ラジオ放送終了時に**ラジオ**kWなどと放送しています。 AM変調なので変調によって出力は変わってくると思うのですが、 例えば50kWの送信出力の場合の規定出力は無変調時なのか 50%変調時なのか100%変調時なのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • AMラジオの雑音

    数日前から、いつも聞いているAMラジオ(TBS954KHZ他)の放送に雑音(常時ザーという音が入る)混じりで聞こえるようになってしまいました。 月曜の深夜放送の録音時はクリアだったので、その後からだと思います。 ラジオはずっと昔から同じ場所、位置で使用しています。 また、ちなみに他のラジオも試したところ、同様の雑音が入るようになりました。 家庭内は特に何も問題ないはず・・・。 そこで気になったのが、しばらく前から、家の百メートルのところに、携帯の基地局アンテナ設置工事されていたことです。それが工事が終わり稼働したのかどうか分かりませんが、携帯基地局アンテナの影響でラジオに雑音が入ることってあるのでしょうか? もし、それが原因だったとしたら、どうしたらいいのでしょうか?どこかに苦情が言えるのでしょうか?

  • AMラジオ

    AMラジオの混信について質問いたします。 私が良く聞く放送局と同じ周波数の海外の局の電波の出力を調べたところ 下記の出力であることがわかりました。 朝日放送 50KW 毎日放送 250KW AM KOBE 250KW ラジオ大阪 10KW ここからが質問ですが 朝日放送・AM KOBEは全く混信しないのですが、 毎日放送は少しだけ混信し、ラジオ大阪は猛烈に混信します。 なぜAM KOBEや朝日放送は同じ周波数の局の出力が強いのに混信しないのですか? またなぜ同じ周波数で放送している局の出力が弱いラジオ大阪が 猛烈に混信するのですか。

  • 聞きたいラジオ番組が局の工事で聞けない

    私は名古屋に住んでいて、CBCラジオで毎週オールナイト日本を聞いています。 それが三重県桑名市のラジオ送信所の改修工事らしく、2月いっぱい深夜放送を休止するそうです。 これをなんとか聞く方法はないのでしょうか?