• ベストアンサー

同人誌に出ているキャラクターの権利は?

nanasegawaの回答

回答No.5

法的には全然大丈夫ではありません。 知的所有権の問題もこれからは厳しくなっていくと思います。 他人が考え、努力して作り上げた作品を横取りするような形でお金儲けするわけですから。 ただそんな同人作家は今の時代ゴマンといますから、出版社もいちいちその全てを訴えていると大変です。 だから野放しになっているのではないでしょうか。 中には公認しているところもあるみたいですが。 どっちにしろ他人のふんどしで相撲を取るような行為ですので、あんまり誉められるこっちゃありませんよね。

Blower
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 >知的所有権の問題もこれからは厳しくなっていくと思います。 最近のニュースなどを見ても 今後 厳しくなっていくようでね。

関連するQ&A

  • るろうに剣心の同人誌について

    初めての利用になります。自分なりに調べてもわからなかったので、質問箱に頼ります。 1996年~97年頃、主に栃木県宇都宮市の同人誌即売会で、「るろうに剣心」の、女性向けの同人誌を作られていた方のサークル名と作者名を知りたいのです。 当時学生の身で、なかなか同人誌即売会という場に行けず、友人から見せてもらうという形で、同人誌に触れました。 そのとき、初めて見せてもらった同人作家さんのことが、今でも忘れられません。その友人とは疎遠になってしまい、同人誌のことも聞けずに、今でもどんな方が描かれたのか気になったまま、大人になってしまいました。 わかっている情報としては、96年~97年に宇都宮のマロニエプラザで、「るろうに剣心」や「新撰組」(るろ剣派生?)の同人でご活躍されていた、ということ。 ネットオークションのサイトで調べたところ、本のタイトルはわかったのですが、肝心のサークル名や作者名がわからないといった有様で……。調べ方が悪いのかもしれませんが、今のところ、これが限界です。 本のタイトルは、桃李1&2、KYOTO、支離滅裂~幕末編~と、ネットオークションには書かれてありました。絵柄から、自分の探している同人作家の方であることは間違いないと判断いたしました。 同人誌というものですから、ネットオークションで出展されていた、など、あまりここで言ってしまうのも心苦しいのですが、唯一といっていい手がかりはそのサイトしかありませんでした。 大人になった今、学生だった頃、憧れだった作家さんの足跡を、ほんの少しでも知りたいと思っております。 当時好きだった方、今でも記憶がある方など、ぜひお教え下さいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 同人作家を法的に訴える?チクりで可能?

    友人の1人がとある漫画を題材にした同人誌を書いている人を訴えたいと言っています。その方は割と人気がある作家さんで、その友人とも面識があり、住所や身元も知っているということでなのですが、どうも違う事でトラブル(恋愛関係で)があったらしくその作家さんをどうにかしてやりたいとやっきになっています。つい先日に、脱税で捕まった同人作家さんがおりましたが、そこをつつけばという他の友人の話を間に受けて、色々調べた所、その作家さんは税金もきちんと納めている人らしく、それは断念していました。 しかし、二次作品のパロディ(美少女系)ということで、その作家を著作権で訴えられるようにできないかと、その発売元にその作家さんの同人誌と抗議文を送りつけたようです。私は大人げないなと思いますが、どうやら友人はその作家さんと恋愛していてフられた事が原因で相当腹を立てているらしく、はた目だと少しストーカーぽいです。(それでも色々な経緯を知っている私としては友人が怒るのも無理ないかなとも思いますが、そんな大人気ない事は止めるべきだと思って言ってみても余計意固地になっています) その友人はお家がお金持ちなので、弁護士を雇ってでも相手を著作権で訴えてギャフンと言わせてやりたいといいますが、そんなことって可能なんですか?発売元が訴えたら可能だと思うのですが、第三者がチクることで、発売元が動いてくれるものでしょうか。同人作家を法的に訴えることは現実に可能なのでしょうか。 その作家さんにも用心したほうがいいと言うべきかも迷っています。

  • 二次創作(同人)のHPを経営しています。葛藤。

    こんにちは。今ある漫画の二次創作の小説ホームページを管理しています。いわゆる女性向です。ソフトですが、ボーイズラブを扱っています。ちなみに小説系。 タイトルにはわかりやすいので『同人』とかきましたが、同人=女性向 という認識はよくないと思いますので、以下から二次創作と表記してみます…。 ホームページを管理しながらも、私は「これいいのかなぁ…」と思ってしまうことがあります。それはやはり著作権の問題。 『この作品の著作権は管理人にあります。無断転載はご遠慮ください』とかくたびに違和感を感じるのです。漫画家さんのキャラクターを勝手につかっているっていうのに、私が著作権がどうこうなんていっていいのか?二次創作なんて、こんなことしてていいの? でも、そう思う傍ら、私がこの漫画から考えた話を、みんなに知ってもらいたい、なにか感じて欲しい、と思っている自分がいます。やめることができません。小説をかくことは楽しいし、同人誌即売会…まぁイベントですけど、それに参加することも楽しいし。 2度ほど無断転載をされたことがあって、どうしようもない怒りを感じた事があります。それ以来『無断転載禁止』と表記してきましたが、原作者さんの方たちが同じような怒りを感じているとおもった途端、とても申し訳なくなってきました。…でも、かきたい。 一体なにが質問なんだか…とにかく、いろんな方の意見をきいてみたいです。

  • なぜ同人誌は H系のものが多いのですか?

    いつも お世話になっております。 本日 昼間に下記の質問をさせていただいて 色々 教えていただき ありがとうございました。 No.875329 質問:同人誌に出ているキャラクターの権利は? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=875329 そこで 新たな疑問が沸いたのですが 私たち同人誌に あまり縁のない人間が見かける物は ほとんどH系で キワドイというよりハードな模写の同人誌ばかりのような気がします。 もちろん 様々なジャンルの同人誌があるとは思いますが 比較的 ハードな模写が売りの作品が多く感じました。 同人誌を購入したり描いている方に質問なのですが なぜ H系の同人誌が多いのでしょうか? やはり H系の方が売れるから? それとも そういう風潮があるのですか? なんか読み返すと同人作家さんには大変 失礼な文面になってしまいましたが少しでも同人誌を理解したい為 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ボーイズラブについて詳しい方、教えてください!

    コミック自体、あまり読まない上、ボーイズラブに至っては ほとんど何も知らないのですが、仕事上、どんな作家が人気があるのか 調べなくてはいけなくなりました。 「ボーイズラブ」のカテゴリーで人気の作家を教えてください。 プロなのか、同人誌で活躍している人なのかも併せて教えていただけると幸いです。(年齢などもわかるとありがたいです) ちなみにプロも同人誌も、両方で活躍している人も特に限定せず、知りたいです。 それからボーイズラブをお好きな方って歴史ものに興味もあったりするんでしょうか。 人それぞれだとは思うんですが、関心のある方は是非教えてください。 よろしくお願いします!!

  • SNSでの同人関係の人付き合いについて

    去年の秋~冬ごろからツイッターを初めました。私は腐女子なのですが同人関係には疎く、ツイッターでもとりえず鍵をかけていて同じ趣味の同人作家さんや同じ趣味の方をフォローしていました。ツイッターを始めたきっかけは、ネットの個人サイトをやっている方がツイッターを始めたのでつぶやきをみたい思いからでした。あと周りに同じ趣味の人がおらず、知り合いや友人を作りたかったのもあります。ですが私はあまり人付き合いやコミュニケーション能力が高くなく、それに私がはまったジャンルも始まって2年は経っていたので、もう集団ができていて、オフの話や、フォロワーさんには同人活動をしている人が多く、年齢層も主婦や子持ちなど高く、同人に疎い私にはわからないようなイベントや絵の描き方、子供の話などで、なかなか会話ができず、皆さんの会話を眺めている日が大半です。もともとメンタルも弱く(過去に一か月ほどですがうつ状態になり服薬と通院をしてました。てんかん持ちでその薬も飲んでいます)人付き合いが苦手だったのもあり、ツイッターによく愚痴を吐くようになりました。友達ができない、私は誰からも必要とされていない、価値の無い人間だ、取り柄もなにもない、死にたい、でも怖い…などそういったことを多く呟いていました。(日常や好きな音楽のこと、好きなカップリングについての萌え等も呟いていましたが、愚痴は連続で続きとても長い状態でした) そして最近、もう自暴自棄になり初めてアームカットをしました。しかも切った腕を写メしてツイッターにあげてしまいました。そしたら私に優しい声をかけてくれていたフォロワーさんにリムられました。(オフ会にも誘ってくれた方です、でもリムられたのでその話はなかったことになりました)そしたらそれを皮切りに(かどうかははっきり分かりませんが)3人4人とリムられていきました。どの人も最近同人誌即売会で会って話をした人達でした。年賀状をくれた方もいました。ツイッターを始めるきっかけを作ってくれた方もいます。みなさん私に親切にしてくれた方々だったのです。自分が悪いとはいえ、とてもショックでした。今日も一人からリムられました。 そこで本題になるのですが、私はリムられた方々から購入した(上記の同人誌即売会でです)同人誌の感想をまだ送っていません。送りたいのですが、やはりツイッターでリムった人から感想メールを貰うのは迷惑でしょうか?同人誌即売会にもまた行ってみたいとも思っています、でも私は顔を見られているし、リムッた人と直接顔を合わせて本を買うのは相手方にとって迷惑と感じますか? すいませんが早くアドバイスや回答を知って心を落ち着かせたいので「すぐに回答を!」にしたいと思います。身勝手な質問ですいません…よろしくお願いします。

  • オタクでも同人誌を読まない方、いませんか?

    私は自他ともに認める根っからのオタクなのですが、 キャラクターソングやドラマCD、二次創作の同人誌やイラスト、 コスプレ(するのも見るのも)に全く興味が湧きません。 友人にもオタクが多いので、話の流れでキャラソンやドラマCDを聞く機会は多いし、 二次創作をする友人には同人誌(ギャグ中心の物からカップリング本まで色々)を勧められたり、 同人誌即売会やコスプレイベントに誘われる事が多いです。 しかしどうもイマイチ、本編に関わりの無い内容のキャラソンやドラマCD、 二次創作やコスプレの面白みが分りかねます。 私としては、公式設定集でも読みながら作品の考察をしたり、 オリジナルの創作をするほうがよほど楽しいです。 楽しみ方は人それぞれであるし、 CD等の商品や二次創作中心の同人活動を嫌っている訳ではありませんが、 周りの「濃いオタクであれば、同人誌の一つや二つは見るでしょう?」という、 暗黙の了解のような空気が気に入りません。 オタクの濃さを評価するにあたって、関連商品の収集、同人誌の愛好や二次創作活動は、 やはり切り離せないモノなのでしょうか。 私のように、根っからのオタクであり、同人活動を特別嫌っているわけでは無いのに、 そういった物にてんで興味の無い方はいらっしゃいますか? それを尋ねてどうするという訳でも無いですが、同じような方がいるのかいないのかが知りたいです。

  • ボーイズラブ(BL)漫画

    ボーイズラブ(BL)の漫画作家になりたいのですが、 同人活動していない場合、どうなったらなれるか知ってる方いませんか?投稿出来る雑誌とかもありましたらぜひ教えてくださいませ!ネタだけはあるのでちまちま投稿していきたいです☆

  • 夢小説を同人誌で……

    夢小説の同人誌で…… はじめまして、夢小説サイトを運営しているものです。 この度、夢小説の同人誌を出したいと思ったのでいくつか質問させていただきたいと思います。 1.夢小説を冊子にした場合、ヒロインの名前は架空の人物の名前が入っているのと 何もない空欄であるのとどちらがいいでしょうか? 2.それほど有名でもないサイトの夢小説同人誌を買おうと思いますか? 3.冊子にする場合、相手になるキャラクターごとに本を分けた方がいいと思いますか? それとも、いろいろなキャラの話が一冊に収まっている方がいいですか? 4.本に載せる小説ですが、短編と長編どちらの方が読みやすいでしょうか? 5.(夢小説を扱わない同人作家さんへお聞きします) 同じイベントに夢小説を扱っているサークルが参加していたら不快に思われますでしょうか? 以上です。 全ての質問ではなく、一つだけに答えていただいても構いませんので 回答お待ちしておまります。

  • 同人誌に傷が...買い直すべきか。

    同人誌に傷が...買い直すべきか。 以前にこちらで同様の質問をしました。10日程前にとらのあなで同人誌を数冊購入したのですが、一冊だけ結構目立つかすり傷がありました。本全体に擦れたような跡があります。そのときはわざわざ返品して、新しいのを送ってもらうのは面倒だし、価格も二千円近いので諦めてやり過ごしたのですが、やはり気になります。好きな作家さんの物ですし、価格が高いだけあって余計です。千円以内なら買い直すことも考えられますが、さすがに二千円となるときついです。買い直すくらいなら他の商品を買った方が良いとも思います。ここで買い直したとしても飽きたら後悔しますし。結構人気の作家さんの物なのですぐ売り切れてしまうと思いますし悩んでいます。春は出費が多く趣味だけにお金を費やすことも出来ません。 皆様は好きな商品がそんな状態だった場合思い切って買い直しますか?それとも諦めて他の物を買いますか?つまらない悩みですが、神経質なので気になってしまいます。意見をお聞かせ下さい。