• 締切済み

婚約者の本音について

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.4

時期尚早、と感じました。 昔々のお見合いなら初めて会ったその人と無条件で結婚。なんていうケースが多かったでしょうが それは忍耐や我慢することがちゃんと出来ていた時代の話だと思います。 結婚するのに「心を開かない」なんて個人的には信じられません。 家が汚ないから呼びたくない、というのはなんとなく分かります(笑) ただ外でご飯を食べたりして親とコミュニケーションが取れていればいいと思います。でも 結婚しても「家には上げられない」って言われるのだとしたらちょっと問題ですよね。 一部屋だけ掃除するくらいの手間は掛けてくれても良いはずだと思います。 セックスがないのも、私は怖いです。 成人した娘が居ますが「処女のまま嫁ぐ」なんて絶対ダメだと言ってました。 だって「もし相手が変態だったらどうするの!」ですよ(笑)笑い話みたいなことですが 精神的なつながりと同じくらいセックスの相性って大事ですよ。 質問者様がノーマルな成人男性だとしたらそりゃ妻とセックスしたいでしょう。でももし 結婚後「私そういうの無理だから」と妻に言われたら誰が責任取ってくれるんでしょう。 ここはきちんとリードして欲しいですね。変な話、性的交渉がないから心も開きにくい ってことがあるかも知れません。婚約したのに手も出してこない、じゃ相手も不安でしょう。 過去の話はどうでもいいでしょう。聞き出して許せない過去があったらシャレになりません。 みんな傷のひとつやふたつは持って生きてます、ってことで。 結婚は二人でひとつの舟に乗ることです。なのでやっぱり信頼関係が一番大事だと思います。 互いに相手の心に寄り添って、長い航海を続けていけるかと言うことです。 人生良いときばかりではありませんからね。むしろ良いときの方が少ないかも。 それでも「彼女と一緒なら苦労してもつらくない」と思える相手であればなんとかなるもの。 まあ他の方が書かれてますが結婚に失敗しても死ぬわけじゃないですしね。意外とすんなり 上手く行くかも知れません。ただ不安要素が多いことも事実です。 果たして自分に人を見る目があるのかどうか。賭けてみるのもいいんじゃないですか。 結婚は深慮するのも大事ですが「えーい」と飛び降りちゃう大胆さも必要です。 質問者様が良いカードを引けますように。

関連するQ&A

  • 婚約について

    結婚を決めた相手がいてるのですが すぐには挙式・入籍等は出来そうにないのです。 そこで婚約はしたい、と思っているのですが 具体的に婚約をする、というのはどういう手順が必要なのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご回答の程、宜しくお願いします。

  • 婚約破棄にともなう諸費用請求について

    当方(♂32歳)・婚約者(♀30歳)、交際して2年ほどになります。 3カ月後に入籍・挙式を控えたこの時期に婚約者から式(とそれにともなう入籍)を延期してほしいと言われました。延期と言っても具体的な延期後の時期が決まっているわけでもないため、実際は白紙に戻すということになると思います。 婚約者によると、「結婚後の生活に不安がある」「私の理屈っぽい物言いが受け入れられない」などといった理由から、入籍・挙式について考えられなくなったということのようです。 私自身としては結婚を大変楽しみにしていたこともあり、婚約者の不安を解消するために一緒に話し合いも重ねてきましたが、「頭では理解できても気持ちの整理がつかない」と言われてしまっています。 また、言いまわし・表現は改めるとも伝えたのですが、「そんな約束は信じられない」と言われています。(確かに、話しぶりに関しては生来のものなので意識して直し切れないかもしれないと自分でも思っているのですが…) なお、一般的に言われる婚約破棄に足る正当な事由(不貞行為・暴力など)は私にはございません。 上記の前提で、以下についてご意見をいただきたいと思います。 (1)婚約者の要求は事実上の婚約破棄にあたると感じているのですが、婚約者が「延期」と言っている以上、婚約者から一方的な婚約破棄を宣告されている、とは言えないのでしょうか。 (2)「入籍・挙式の無期延期」状態を続けるのは双方にとって良い事はないと思っており、再度話し合いをしても前進が見られなかった場合は婚約を解消したいと考えています。私自身がこれまでに結婚準備にかけた費用(婚約指輪の代金など)を婚約者に請求することは可能(妥当)でしょうか。(いわゆる「慰謝料」を請求するつもりはありません) 以上2点になります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 婚約後の予定を彼が一切決めてくれない。。。

    8月末に2年半付き合っている彼氏と婚約しました。現在は一緒に暮らしています。 婚約以降の予定が一切決まりません。 何とか入籍だけは私から言って、付き合った記念日の来年5月1日に決めました。 それでも、婚約指輪を買う日・式場の見学・挙式の日・・・一切決まっていません。彼からいつにしようか?等の言葉もありません。私からしても、曖昧で気が付いたら話が終わってます。 彼の態度を見ていると、あまり乗り気ではないのかな・・・と思ってしまいます。 婚約の両家の顔合わせの時も、彼から話はしてくれず、「一緒にいる気が無いなら、私は家を出る。」と言ったら、「考え直して欲しい。それは嫌だ。」と言われ、彼はやっと婚約の日を決めてくれました。 今後もここまで言わないと彼は決めてくれないのか・・・と思うと、やはり悲しいですし、こんな事を言うのが癖にもなりたくありません。 そして、ここまで言われないと決めれないなら、彼はそこまで私を好きじゃないんじゃ・・・とも考えてしまいます。 別れをよぎる事もありますが、別れたくはありません。 結婚する気が無いのか、結婚したくないのか、今の状況で満足してしまってるのか・・・ 彼はどうゆうつもりなんでしょうか?

  • 女性の本音は? 元カレ、現婚約者? どっち?

    少々長文です  昨年6月に知り合った、彼女がいます。   私、50歳、会社員 妻帯者(家庭内別居中) 子供は社会人で別居 彼女45歳 パート ×1 高2息子一人 長女(21歳)は、今年8月出産予定。 但しまだ入籍はしてません。旦那が離婚歴あり、先妻との間に子供に仕送り をしているそうです。 私は会社では一応管理職で、時間は自由になります。 彼女は、手に職はなく最初に結婚して間もなく、ご亭主の勤務先に引っ越し、 以来専業主婦。離婚原因は、夫の浮気(約10年)と子育ての意見対立。 離婚後の仕送りなし、子供は児童扶養手当の対象になって、現在受給中。 私とは月平均2~3回程度デート。毎回ではないですが、男女の関係はありでした。  私が正式離婚していないために、彼女が黙って本年の3月にお見合い、4月婚約をして、 打ち明けたのがGW以降になってから。 本人曰く、いつか話そうとしたが機会がなかったとか。 確かに、メールも朝晩必ずしていたのに、そのころから夜遅くだったり、朝出勤時間の渋滞の 車で、簡単な返信するだけになったり、待ち受け画面が変わったりと、兆候はありましたが。  すでに彼氏(会社員 独身×1 子なし)とは、何度となく行き来して重なり合ったことも 告白されました。しかし、結婚後は前の夫に子供の進学資金は出してもらうって言うけど。 自分が再婚したことは伏せるとか?   が! 今になって、私が独身なら、自分にプロポーズしてくれたか? とか、もっと早く知り合っていたら私のもとに嫁いでいた とか意味深のような発言して困らせます。 たとえ、1年といえど何度か肌を合わせた未練からか、いろんな相談にもの対応したりして、 彼女曰く、相談する人がいないからとか言って、別れを引き延ばすような発言やメールが 来ます。  婚約指輪を見せてくれたり、今週は金曜から二人で休みを取って彼の家で過ごすの とか わけわからないこと言いだす始末。  彼女の男性遍歴も聞いたり(私含め現在まで5人)、婚約者に前カレの名前を呼んだりと、 おっちょこちょいの女性。仕草は男心くすぐる感じはあり、言葉も丁寧なお嬢様育ちの感な 女性(守ってあげたくなるような) 自分は、この恋は終わったと自覚していますが、彼女は県外に嫁ぐのが一抹の不安と 現在、実家の両親と4人で生活しており、年老いた母親が心配だとか? 挙句に、私に正式に離婚して、プロポーズしてほしいとか・・・  女性の結婚(再婚への)の感じ方、とらえ方・・再婚というものがわかりません。 すでに、婚約という形式的な儀式を済ませているのに、元カレの私にどうして連絡とったり 会うことを拒まないか? 疑問です。 私が未練なんかないから、連絡しないで欲しいこと告げても、メール返信してくるし? 今後、冷たくあしらいメールにも返信しない方がいいと思うのですが・・・ どう対応するのが、ある意味円満にわかれられるでしょうか 恋の先輩方の御指南をください  

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

  • 婚約者の妹の結婚式

    私は12月中旬入籍、4月挙式予定の者です。 12月上旬に婚約者の妹の結婚式に招待されています。 彼の妹は、かなり立派なホテルで立派な披露宴になるようなのですが、お祝儀は連名で10万円でいいのでしょうか?(私たちの年齢は20代後半です) 彼の妹は私たちの結婚式でバイオリンを演奏してくれるのですが、私は特技がないため何も出来ません。そこで、心のこもったプレゼントを贈りたいのですが、いいアイディアが浮かびません。 結婚式の写真をたくさん撮り、かわいいアルバムにメッセージ付きで手作り写真集なんてどうかなと考えたのですが、婚約者の立場で当日カメラを持ってウロウロ歩き回るのはどうかな・・・とも思います。 物を買って送るより、何かもう一工夫したいのですがいいアイディアはないでしょうか?

  • ◇◆婚約破棄に対する慰謝料について◆◇

    いつもお世話になっています。今回は友人の事なのですが、お尋ねします。 私の友人は(35才・女・OL)は4年前に婚約、挙式をしましたが未だに籍を入れていません。勿論別居状態です。 理由を聞くと「結婚前に彼の借金問題」が発覚。挙式の準備を進めてしまっていたため、後戻りも出来ずにとりあえず挙式。 しかし彼の借金がどうしても片づかず、結局は彼女がその借金を全額肩代わりし、とりあえずは返済したそうです。推定総額400万円。 彼は月々数万円ずつ彼女に返済すると約束をし、完済後入籍しようという話をしたそうです。勿論彼女も彼の言葉を信じ、借金返済後はきちんと入籍し新婚生活を夢見ていました。 しかしながら彼からの返済があったのは、最初の数ケ月でその後は滞納・・・。連絡さえもしてこない状態が続いてるそうです。 で、ここに来て彼から「お金は返すけど婚約はなかった事にして欲しい」と言われたそうです。 彼女にしてみれば借金を返したら入籍するって約束だったのに、これじゃ話が違う・・・となったらしいのですが。彼女の両親もこれには激怒。 こおゆう場合、彼女は借金の他に婚約破棄の慰謝料も請求出来るんでしょうか? 話を簡単にまとめると・・・ ●挙式近くに彼の借金があることが判明。 ●とりあえず挙式。 ●仕方ないので彼女が全額肩代わり。 ●彼は彼女に毎月少しずつ返済する、返し終わったら入籍しようねと約束。 ●しかし彼からの返済は数ケ月あっただけ。 ●お金は返すけど、婚約はなかった事にしたい・・・と言われる。 です。よろしくお願いいたします。

  • 婚約中の姉は、私の結婚式では現姓?新姓?

    私(妹)の結婚式に、姉と姉の婚約者を招待しました。 二人は来春挙式予定ですが、まだ入籍はしておらず、私の式より後に入籍するようなのですが、この場合、、、 1:席次に表記する姉の姓 は、現在の姓なのか、婚約者の姓で書くのか 2:婚約者の肩書きはどうなるのか 3:姉の席次を現姓で記載することは、婚約者の彼に失礼にあたりますか? 教えて頂きたいです。

  • 婚約者が万引きしたらどうします?

    元夫が挙式1週間前に万引きして捕まりました。 私はショックでしたが、式やハネムーンをキャンセルする勇気が無く、 入籍を見送る約束で済ませましたが、元夫の説得の末、8ケ月後にしました。 結局元夫は人妻と不倫し、慰謝料付きで離婚しましたが、 「あの時結婚やめておけば…」という結果となりました。 皆さんは、婚約者が挙式1週間前に万引きしたらどうしますか?

  • 婚約中、婚約指輪は会社にしていってもいい?

    婚約して結婚(入籍・挙式)まで約3ヶ月ぐらいあるのですが、婚約指輪って会社にしていってもいいのでしょうか? せっかくなのでしていきたいのですが、かなり目立つ感じはします。 会社は都銀ですがお客様の前に出る仕事ではありません。 業界がら?やっぱり派手にみえてダメな感じでしょうか。寿退職をするのですが(年齢は30歳越えてます)、約1カラットの指輪です。やっぱりいやらしいでしょうか。 20歳代であまりキラキラしてるとなんか言われそうですが、30歳も越えれば多少キラキラしていても年の功でいいかなと思ってしまいます。あまり振り返っても、婚約指輪をしていた人を思い出せないので(もらってない人も今は多いと聞きました、マリッジにお金をかけるんですね!)もしかしたらみんなしてなかったのかなと。 もし金融機関にお勤めの方いらっしゃったらご意見ください。 私個人的には今まで婚約指輪をもらった友達がしていたら「見せて~~!」と飛びついて綺麗だな~といいながら眺めていたほうなのですが、いざ自分となると、世間体を気にしてしまうものですね。 婚約指輪をしていて実際に何か言われたことがあるとか、評判よかったとか、金融機関の女性の方ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう