• 締切済み

消防法について

某消防署勤務の現役です。 最近の消防法施行令改正で、消防予492号関係が薄学のため理解できません。 どなたか、分かりやすいサイトなどご存知の方おいでませんか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

これは、単に、消防庁が各都道府県知事に「消防法施行令の一部の改正があったので、周知されたく願う。」 と言う通知書です。 しかし、消防署員としても、一応、目を通していた方がいいと思います。 http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2512/pdf/251227_yo492.pdf

関連するQ&A

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 消防法でいう火災報知器の設置基準について

    例えば、消防法の設備設置基準が改正された場合、改正の施行日から現在の建物にはその基準を満たしていなければいけないのでしょうか?

  • 消防法の改正について

    消防法が改正される情報をイチ早く知りたいのですが、手っ取り早く閲覧できるサイトなどがありましたら教えてください。

  • 消防士さんの職階制について

    お見合い前の、気になる男性がいます。彼は40歳です。 「消防司令補」という役職ですが、消防士さんの世界では、職階制はどのようになっていますか? 上からでもいいですし、下からでもいいので、教えてください。 一生、平職員でも構いませんが、交替勤務で、24時間勤務して帰るので、体調が心配です(すでに、メールだけはしています。) ちなみに、消防署勤務ですが、救急救命士さんです。 この先、現役ではなく、管理室勤務になる可能性はありますか? 退職まで現役で救命士さんを続けられるかたもいますか? ご存じでしたら、教えてください。

  • 消防法:アパートには?

    雑居ビルの火災によって、昨年消防法が改正されたと知りました。 現在アパートに住んでいますが、室内に火災報知器などを設置しなければならないのですか? もし、火災報知器を購入しようとしたら個人負担になるんでしょうか、、、なんとなく家主が設備を整えないといけないと感じていますが… 店が入っている建物でないなら、関係ないのでしょうかね???

  • 消防法施行令 別表第1 (16の3項)

    消防法施行令 別表第1 (16の3項) 消防設備士の勉強をしています。 令別表1(16の3項)を各種テキストや防災関係のサイトでは『準地下街』と表記していることが多いようですが、e-govで法令検索をかけても『地下街』はヒットしますが『準地下街』はヒットしません。 『準地下街』という言葉は法律用語ではないのでしょうか? 電気火災を『C火災』というようなもので、防災関係者の慣習として『準地下街』と言っているのでしょうか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 消防官について

    はじめまして、自分は鹿児島に住んでいる、17歳の高校2年生です。僕は高卒で消防士現役合格を目標に進路を定めたんですが、まだ知識が少なく何も解りません。そこで、消防官の方また知っている方に質問させていただきます。高卒で現役合格する方法・詳しいサイト・など何でも良いので具体的に解りやすく教えてください。宜しくお願いいたします

  • 消防法での料理店とは。

    消防法での料理店とは。 消防設備士試験を受ける為に勉強中のものです。 防火対象物を区分けしている、別表についてですが、項4にある、 料理店、待合。がどういうものかぴんときません。 建築法上ではカフェとかと同じ扱いと見ましたが、それは項2に入っており、また、風俗関連は同じく項2にあるのでこの料理店が何を指しているのかわかりません。 おそらく、試験とはあまり関係ない箇所とも思いますが、回答お願いします。 私の理解が間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 消防法の廃木について

    工場勤務者になります。 消防法で廃棄する木材製品は10立米(りゅうべ)までしかおけないので それ以外は随時捨てるように親会社から言われました。 返却用の木パレットも含まれるようで、返却しないと製品単価があがるためどうしようか困ったものです。 近所の材木屋さんはたくさん木材を置いてあるので、何かしら例外があるのかなとおもって投稿させていただきました。 例えば有価なものは消防法から除外とかあるのかなと。 詳しいお方いらっしゃればアドバイスいただければ有り難いです。