• ベストアンサー

2.5HDD→3.5インチベイ について

takepon256の回答

回答No.4

>CDドライブにささってるのを抜いて差し替えました マザーボードへの接続はこれであっているの思います。 問題はハードディスク側の接続にあるのでしょうか? 2.5インチHDDのコネクタのピンアサインは以下のようになっております。 http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project3/ide.html#noteide つまり、以下のようになります。 531ECA ○○○ ○● ○○○ ○● 642FDB また、ハードディスクがBIOSに認識されていないとWindows上では認識できませんので、 まずはBIOSで確認された方が良いかと思われます。

参考URL:
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project3/ide.html#noteide
banbiebie
質問者

お礼

ジャンパピンの設定をしていなかったのがいけなかったようでした… BIOS認識はできたのですが新たな問題が出てしまいました・・・(>_<) また機会がありましたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 3.5インチベイにHDD増設可能?

    DELL 2400Cというスリムタワーデスクトップを使っています。 CD-ROMドライブの横に3.5インチ幅位の増設スペースがありますが、2.5インチHDDを取り付けることはできるのでしょうか?またIDE2.5→3.5変換ケーブルを使っても、OSの起動はできるのでしょうか?

  • ノートPCで、HDD用のコネクタに光学ドライブとHDDを繋げたい

    東芝のDynabook(XP HomeEdition)を利用しています。 この度、HDDがクラッシュした為 HDDを交換し、リカバリをかけたいのですが、実は光学ドライブを 接続するメス側(マザーボード側)が不良を起こし、メディアを認識してくれません。 (EJECTボタンは反応するので通電はされているようですが、 メディアを認識しないので使い物になりません) このため、通常の方法ではリカバリをかける事が出来ない状況となっています。 そこで、HDDの接続部は生きているので、このような方法が出来ないか 考えております。 ・HDD用のコネクタに、HDDと光学ドライブを接続させる。 この時に利用するHDDは2.5インチ44ピンIDE、光学ドライブは5.25インチATAPIです。 以上を実現させる為には、下記のどちらかのパーツが必要になってくると思うのですが、 実際にこのようなパーツがこの世に存在するかどうか 教えて頂きたいと思います。 ---【その1:ちょっぴり特殊なIDEケーブル】------- 《M/B側》{44ピンオス}-----{44ピンメスか40ピンメス}-----{同じく44ピンメスか40ピンオス} ※この時、HDDや光学ドライブに繋げる箇所のIDEは44ピンでも40ピンでも 問題ないです(2.5インチ→3.5インチの変換コネクタを2個所持している為)。 --------------------------------- ---【その2:ちょっぴり特殊な変換コネクタ】------- 40ピンオス⇔44ピンオス変換コネクタ ※これで、40ピンオス側に、通常のIDEケーブルを繋げればリカバリが かけられます。 --------------------------------- 他に良い方法があれば是非お聞かせください。 それでは何卒宜しくお願い致します。

  • IDEのCDドライブとHDDを一緒に接続するには

    最近のマザーボードはIDEコネクタが1るですが、CDドライブとHDDがIDE接続なので片方挿せません。この2つを1つのIDEケーブルに接続することは可能でしょうか?また方法を教えてください。

  • 2.5インチHDDをデスクトップに接続したんですが・・・

    2.5インチ←→3.5インチ変換ケーブルを使い、 2.5インチHDDをデスクトップPCに接続したんですが、認識してくれません。 IDE変換ケーブルをPCに刺すと電源は入るのですが、HDDは通電しません。(振動しない) IDE変換ケーブルをPCから抜いて電源を入れるとHDDは通電し、振動します。 もう一台のPCでも試しましたが、結果は同じでした。 ちなみに2.5インチHDDはMHA2021ATというものです。 もしかしてHDDを壊してしまったのかと思い、 先程元のノートPCに繋ぎましたが、きちんと認識されました。 何がいけないのでしょうか・・・よろしくお願いします。

  • 2.5インチHDDのマスター、スレーブの切り替え方

    こんにちは。 2.5インチのIDE接続のHDDがいくつかかあるので 3.5インチのHDDと同じようにマザーボードにつなげてみようと 思いました。 幸い一般のIDEのフラットケーブルに接続でき、2.5インチHDDを2台 接続できるケーブルが売られていたのでこれを使って 2台の2.5インチHDDをマザーボードに接続したいと思いました。 はたと困ったのが3.5インチのときと違い2.5インチではどうやって マスターとスレーブを設定するのだろうということです。 2.5インチHDDをコネクターに差し込むと余るピンがありますが これは関係ないのでしょうか? 2.5インチHDDはノート用なのでマスター/スレーブの切替は 特殊なのでしょうか? ご存知の方教えください。 よろしくお願いいたします。

  • HDDのレスキュー

    内蔵HDDが壊れました(;_;) ドライブは買ってきて取り替えました。ちなみに、IDEです。 で、パソコンとしては修理できたのですが、今まで入っていたドライブからデータを助けられないかと思い、色々試しています。 一番簡単なのは、スレーブとして、空いているコネクタにつないでやることだと思うのですが、つなぐだけでいいの? と疑問です。 プライマリ・マスターとしてではなくプライマリ・スレーブとして認識させるためになにか必要ですよね? BUSコネクタと電源コネクタの間に4列×2段のコネクターピンがあって、一番左だけにショートピンが刺さっています。 スレーブにするには、ショートピンの設定を変えれば良いらしいです。 http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm でも、私のはSAMSUNです(笑) 貼ってあるシールには、↓このうように書いてありました。 つまり、スレーブとして動作させるには、ピンを抜けば良いということですよね? ところが、この設定で接続すると、パソコンを起動時に、Windowsがたちあがらなく、どうやら認識できないようです。 このHDDが壊れていたとしても、これはスレーブなのだから、新マスターで正常に起動してもよさそうな気がするのですが、やっぱりダメなのでしょうか? このドライブを接続したままで、新ドライブでWindowsが起動すれば、このHDDが壊れているかどうかを調べることもできると思うのですが・・・ もうひとつ疑問があって、それはパソコン内部のフラットケーブルです。 説明書を見ると、マザーボードのIDE0からHDDに接続されており、確かにIDEを買って来てつないだら動いたので間違いないと思うのですが、このフラットケーブルの途中についている、もうひとつのコネクタ、つまり、スレーブ用のコネクタですが、「ULTRA ATA CABLE SLAVE」と書かれています。 え? 同じフラットケーブル上にあるコネクタなのに、片やIDE、もうひとつはATAってあるのでしょうか?

  • CD-ROMドライブがないノートPCにWindowsを新規インストールする

    件名のことについて。。。 富士通ノートです。 CD-ROMドライブがついていません。 でも、初期化して再インストールしたいんです。 http://www.taddesigns.com/tips/tips01.htm このページを参考にやってみようとしました。 でも。。。 取り外したハードディスクを、2.5インチ-3.5インチ変換コネクタを使ってデスクトップPCのIDEコネクタに接続して、デスクトップのほうでインストール作業をおこなうということなのですが、だって、IDEコネクタに接続するということは、PC本体をあけたまま操作するということですよね? しかも、IDEコネクタにはCD-ROMとかいろいろつながっているんですよね?空いているコネクタ(ノートのハードディスクを接続するところ)はあるんでしょうか。。。 なにかをはずして接続するのでしょうか? もしくは、上記のことはせずに、 もっとかんたんに」CD-ROMドライブがないノートPCにWindowsを新規インストールする」 ことはできますか?

  • ノートパソコンに3.5インチのHDDをつけたいです

    ノートパソコンに高速な3.5インチHDDを接続しようと思っています。 (15年前の古いパソコンです:LW450J/24DA) http://www.watch.impress.co.jp/mobile/news/2000/02/14/lavie.html そこで3.5インチHDDを2.5インチHDD用の接続端子につなげられるものを購入しました。 IR-IDE35to25 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a103885.html これに、分岐のないIDEケーブルで、3.5インチHDDだけをつなげたときには問題なく認識できました。 しかし、ノートにもともとついているスリムCDドライブを接続しようとおもっていたのですが、これを普通に接続されているコネクタに接続したままだと、思うように認識/起動しません。 (BIOSではIDE機器が2つしか認識しないようになっているのかもしれません。BIOS画面で認識したりしなかったりします) よってスリムドライブに IR-SHK05 http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a100182.html をつけて普通のストレートの分岐のある(1:2でつながる)IDEケーブルをつけてみたのですが、認識しないばかりか、HDD内の情報もすべて吹っ飛んでしまいました。 いろいろ調べたところ、そのための方法として、IR-IFC05という機器がある事を知りました http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop2go/a100183.html この商品説明に (※ケーブル自体は上記の使い方ができるように、ピンヘッダ手前でケーブルがクロスしております。 単純なストレート接続ではありませんのでご注意ください。 ) とあります。 この(クロスにする)という冒頭のケーブルは、スリムCDドライブだからこそ必要なのでしょうか?それともなにかほかに理由があるのでしょうか?? 一般的なデスクトップの接続の場合はIDE用フラットケーブルにて普通に接続しても問題なかったと思います。 なにがなんだかよくわかりません。 ご存知のかた、教えてください。 お願いします。

  • HDDの接続は???

    デスクトップパソコンで内蔵のE-IDEのHDDを使っていました。 今度、ノートパソコンに変えたので、外部用として、SCSI接続するつもりです。カードはもっています。 オークションでHDDの抜け殻を買って使いたいのです。(3.5インチのもの) そこで教えて頂きたいのは、どんなSCSI仕様の抜け殻を買っても、E-IDEのHDDが使えるのでしょうか。 内部コネクターについて教えて下さい。 箱の中に入っているHDDが「E-IDE」か「SCSI」のコネクターのものか 標準はどうか教えて下さい。

  • ノートPCのDVDドライブのインターフェース

    3.5/2.5インチのIDE、SATAとUSB変換ケーブルを購入し、起動しなくなったハードディスクを接続しています。 しかし、2.5インチのハードディスクは、自動的にドライブが割り当てられて、リムーブバルディスクとして見れるのに、3.5インチのHDDは、認識をするのですが、リムーブバルディスクとしては、見れず、ドライブの割り当てもされません。 どのようにしたら、見れるようになるのでしょうか? また、ノートPCから取り外したDVDドライブを接続しようとしたのですが、2.5インチのIDEのインターフェースよりもさらに小さく、これが何のインターフェースなのかわかりません。 型番を調べたところ、ATAPIとなっていますが、ATAPI=IDEではないのでしょうか? 変換コネクタ等を購入したいと思いますので、このインターフェース名称とその口を通常のIDEかSATAに変換できるコネクタ等をご紹介頂ければ嬉しいです。 ご回答よろしくお願い致します。