• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LEDシーリングライト選びで悩んでます)

LEDシーリングライト選びで悩んでます

bonboyの回答

  • ベストアンサー
  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.1

最近シーリングライトを購入しましたので参考になれば幸いです。 うちでは、リビング8畳に12畳用のシーリングライトを設置しました。 なので、2ランク上の明るさという事になります。 メーカーは東芝で、蛍光灯の色に近い、白い色だったので蛍光灯からシーリングライトに交換しても 色に関しては、違和感はありませんでした。 色も好みの色に変えられますし、明るさも10段階調整出来ます。 部屋が例えば6畳であるなら、8畳の物を選んだほうがいいです。 なぜなら、明るさに余裕がないとフルパワーで使用する事になるのでその分、寿命を縮める事になるからです。 折角LEDにするのですから明るくないと不満は出ます。 なので最低でも1ランク上、金銭面に余裕があるなら2ランク上を買ってください。 私は、蛍光灯から交換して、以前より格段に明るくなったので2ランク上を購入して正解でした。 フルパワーにすると明るすぎますので、光量は少し落として使用してます。 安物を購入すると、横が暗いので、東芝、シャープ、パナソニック辺りを購入すれば この辺は問題ないかと思います。 http://kakaku.com/item/K0000535701/ LEDと言えば、東芝製品がいいらしいので、私はLEDを購入する時はすべて東芝にしてます。 この東芝のシーリングライトは5年保証が付いてます。 あとは、YOUTUBEとかでも検索したら動画が紹介されていたりするので参考になると思います。

gondesu
質問者

お礼

bonboyさんコメントありがとうございます。 やはり、1ランク2ランク上の商品を選んだ方が良いですね。 フルパワーで点灯させたら、その分電力も消費して省エネにもなりませんし、何より 思ってたより暗かった、そう簡単に交換出来ないですし。 東芝やパナだったら良いのですが、大光電機の商品だそうです。(指定) ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • LEDシーリングライト

    現在蛍光灯電球六個の器具を14畳リビングで二台で使用しています。他の部屋も全部蛍光灯です。 LEDシーリングライトに買い換えようと思って探す中で、目に対するLED照明の悪影響を心配しています。私は63歳で、両眼共、白内障の初期だと眼科で言われ、様子を見ながら悪くなっていく様なら治療しましょうという事でした。 私の場合、今後どのような照明器具を選んでいけば良いのでしょうか。 青色や白色LED照明の弊害又、照明器具につきましても知識がない為、今後どの様な照明器具を選んでいけば良いのか教えて戴けますと有難いのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • LEDライトの明るさと広さですが・・・

    LEDライトのlm(ルーメン)て言う明るさは部屋の広さに対して例えば1畳に何lmとかの一般的な目安は有りますか? 今購入を検討してます器具の明るさが、エネルギー消費効率:92.8 lm/W (650 lm・7 W)と仕様にはあるんですが、4畳の洗面所兼脱衣所には不自由なく使えるのか知りたくて質問しました。

  • ledシーリングライトの選び方

    現在使用しているledシーリングライト8畳ー10畳なのですが、 高齢の母親が照明が暗いと言いますので買い替えるつもりなのですが 明るさは何ルーメン位があれば良いのでしょうか? 現在は4300ルーメンの明るさです。 14から18畳の照明を購入しようと考えています 新聞など見やすい白い光のLEDシーリングライトが希望です 店舗で展示品を見比べてみたのですが、展示品の商品の中ではNEC.パナソニックの メーカーが照明の色が白く字などが見やすいような印象を受けました お忙しいところ回答お願いします。 G

  • シーリングライト(蛍光灯からLEDへの買い替え)

    現在、蛍光灯のシーリングライトを利用していますが、 少し暗い感じがして、もっと明るいものに買い替えたいと思っています。 買い替えの参考にしようと、現在利用中の照明のルーメン数を調べてみたのですが、 通常家電量販店等で売っているLEDのシーリングライトより、かなり高めだったので、 蛍光灯とLEDとでは、ルーメン数では単純比較できないのかな?と、思ってしまいました。 一応、住宅メーカーを通じて、照明担当者にお勧めのLEDを見積もりして頂きましたが、 ルーメン数だけを比較すると、かえって暗くなるような…? 1:買い替えることによるメリットは、電球を交換する手間が微妙に減る程度なのでしょうか? 2:蛍光灯とLEDとではルーメン数だけで単純に明るさ比較することはできないのでしょうか? 3:家電量販店でLEDは照明のカバー部分に虫が入ると壊れやすいといわれましたが、本当ですか? 以下に参考情報を明記させて頂きます。 ・現在利用しているシーリングライト パナソニック HHFZ4324 9100lm(私の聞き間違え?)  使用ランプ 100型ツインパルックプレミア蛍光灯  消費電力 87W ・お勧めされた照明 パナソニック LGBZ4160 5400lm 消費電力 81w ・当方の利用したい部屋 LDK21畳のうちのリビング部分。 DKは小さめなので、実質10畳弱程度のリビングです (吹き抜け等はなし) 宜しくお願いたします。

  • LEDシーリングライト 配置と畳数について

    パナソニックのLEDシーリングライトの購入を考えています。↓ http://panasonic.jp/everleds/light/lineup/standard.html ここで問題なのが私の部屋の形と照明の位置です。部屋は10畳なので素直に10畳を選べばいいところかと思われますが、果たしてそうなのかという疑問があります。 私の部屋は正方形でなく3:5くらいの長方形です。しかも照明取り付け金具が真ん中にはなく、1/4、3/4の位置に二つ金具があります。(賃貸アパートです。)文章では分かりにくいので略図を貼り付けます。 普通に考えれば目安10畳のシーリングライト一台では逆側の端に届かないような気がします。それなら6畳くらいのシーリングライトを2台取り付けるような形の方が良いのでしょうか。

  • リビングのLEDシーリングライトについて~。

    リビングの照明が、古くなったので買い換えと言う事になりました。 色々考えて、LED形式ではなく、昔のと違って、細い丸形蛍光灯のシーリングライトに しました。 8畳の部屋では、5000ルーメンは、個人的に必要だと思って、このクラスのLED形式を探すと、 4~5万円以上と高く、一方、細い丸形蛍光灯のシーリングライトは、1万円ちょっとで、6000ルーメン 位と明るくて、消費電力70wです。 ところで、質問なんですが、今、LED形式が流行っているのですが、白熱電球からの交換なら ともかく、省エネ、ランプの寿命も伸びた、今の蛍光灯形式と比べて、LED形式は、省エネ面も含めて、 優位性とか、格段のメリットは、あるのでしょうか。

  • トイレや廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は?

    トイレや廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は? トイレ(約1畳)や廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は、 「電球色ですか?」それとも「昼白色ですか?」 また、一般的にはどちらの色が使われますか? 例えば、下記東芝のLED電球の中から選ぶとすれば、どれがおすすめですか? http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/ippan_lda5_lda6.htm (1)4.6W(電球色)240lm ←トイレ(1畳)だと暗い? (2)4.6W(昼白色)350lm (3)6.4W(電球色)330lm (4)6.4W(昼白色)520lm ←トイレ(1畳)だと明るすぎる? 昼白色の平均演色評価数のRa70(昼白色)は、気にならないでしょうか?

  • シーリングライトの明るさについて教えてください。

    シーリングライトの明るさについて教えてください。 現在8畳の部屋で40W+30Wの丸型蛍光灯(シーリングライト)を使っていて、もう少し明るいシーリングライトが欲しいと思っています。 シーリングライトの明るさの基準にルーメンがありますが、普通のLEDでない丸型蛍光灯40W+30Wでは何ルーメンになりますか?

  • LEDシーリングで最大のルーメン商品探してます

    最近LED照明が流行っていますね。 価格が高い・案外暗いとかネガティブなイメージがありますが、良い機会ですので我が家にも採用してみようと思います。 18畳のリビングに、LEDシーリングライトを取り付けるつもりです。 パナソニックの lgbz3200が良いかなと思っているのですが、 ルーメンが5000ちょっとしかないようです。 この明るさが妥当なのかもイマイチわかりませんが、 ledシーリングライトで、現時点で最大のルーメンを持っている商品を探しています。 理想は、1万ルーメンを超えるものなのですが、私が探した限りなさそうです。

  • LEDシーリングライトについて

    8畳の部屋に6畳のLEDシーリングライトを着けると明るさはどうですか? 電気店だと沢山着いているので明るさが分かりませんが実際に使われている方の意見をお願いします。