• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友人の子供の足が私の赤ちゃんの頭に…)

友人の子供が私の赤ちゃんの頭を蹴る?3歳児の謝罪の必要性について

kuronek03の回答

  • ベストアンサー
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.2

2歳1ヵ月と3ヶ月の子供が居る者です(^^) 私も質問者様と同じで【謝りなさい】と言いますよ。 ちゃんと謝ったりさせないと暴力が悪いことと学べないので。 しかも3歳8ヵ月にもなっていたら「ごめんね」くらい言えると思います。 うちの2歳1ヵ月の子は児童館などで他のお子さんとおもちゃの取り合いして叩こうとしたりテンション上がって叩いたりした時は【叩いたらダメでしょ!ごめんなさいは?】と注意して【ごめんね】と言って頭下げさせます。 そして私もお子さんと親に謝りますよ。 今回、友人さんは見ていたのに何も言わないなんてありえないですね。 子供が自分より下の子を叩いたり蹴ったり引っ掻いたりした時に全く注意しない親の子と遊ばせてたら大きな怪我をさせられるかもしれないですよ。 質問者様のお子さんより2歳も上だと力も強いし3歳過ぎると親に隠れてつねったり叩いたりする子も居ますしお子さんがヨチヨチ歩き出した時にわざと押して転倒させたりとかもあるので今後、その親子に会う時は必ずお子さんを側においてた方がいいと思います。 今度、そう言う場面に遭遇したら【ダメだよ~○○ちゃんも蹴られたら痛いでしょ?】と軽く注意して友人さんの対応と態度を見て今後のお付き合いを考えてみてはどうでしょうか?

hichika0909
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですよね。 やはり、きちんと謝らせますよね。 子供は、親の事をよく見てると思うので 我が子がしてしまった時は、私も一緒に謝ろうと思います。 今回は、足が頭に強めにあっただけですが… もっと大きなことになって怪我でもさせられたと思うと怖いです。 もし、会う事があったら、しっかり傍についておこうと思います。 今度、同じことがあって注意した後に 友人の様子をみてお付き合いを考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • 泣き止まない赤ちゃん

    もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます. 昼間は保育園にいっていて,毎日夜9時から朝6時までぐっすり寝る子で, いままでは授乳するとすっと寝ていたのですが,ここ数日寝る前に大泣きします. 大泣きをはじめると抱っこをしても泣き止まず,おっぱいをあげようとするとさらに大泣きします.困りはててベッドにおくと結局しばらく自分の指をしゃぶって寝てしまいます. おなかがすいたときのような大泣き状態なのにおっぱいをあげても泣き止まず,今までこんなことがなかったので戸惑っています. わたしの母乳がたりなくなったのか,何か理由があるのでしょうか? ちなみに便秘やげっぷではなさそうです.

  • 友人の赤ちゃんを抱っこするとき手を洗う

    32歳女性、既婚、子供はいません。 周りが出産ラッシュで、出産祝いを届けに家にお邪魔したとき、赤ちゃんを抱っこさせてもらいます。 抱っこする前に、洗面所をお借りして手を洗うようにしています。 私の友人達は、そこまでしなくてもいいよーと言ってくれますが、やっぱり手を洗った方が良いですよね? 私には子供がいないので、新生児のお母さんに伺いたいです。 姪が産まれたときは、よく抱っこしてあやしていましたが、身内だからか、姉には手を洗わなくても何も言われませんでした。 皆さんは、いくら友人とはいえ、他人に自分の赤ちゃんを抱っこされるときには手を洗って欲しいものですか?

  • 友人の子供が赤ちゃんにチュ―するのを阻止する方法

    6ヶ月の娘がいます。 友人の子供と会った時など…特に2歳ぐらいの好奇心いっぱいの幼児は赤ちゃんに触りたがったり、チュ―しようとします。 とっても可愛い光景ですが、頬だけでは満足できず口にしようとします。 娘はまだ歯は生えていないですが…ちょっと心配です。 2歳の子に友人がいる前でどうやって止めさせたらいいですか?

  • 亡き友人の子供をひきとる

    先月の東日本大震災により宮城県気仙沼に住む高校の時からの親友と親友の旦那様を亡くしました。 友人と旦那様は海産物工場に夫婦でつとめていましたが避難に間に合わず津波に飲まれ亡くなりました。友人には3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、赤ちゃんは保育園に預けられていて無事だったようです。友人自身もご両親もいなく、旦那様のご両親も津波被害にあわれ未だに行方が解っていません。親戚も探したそうですが深い親戚もいないようで赤ちゃんの引き取り手がいないそうです。 私も今現在9ヶ月になる娘が居ますが、身寄りもありませんし私たち夫婦が引き取る予定でいます。自分の娘同様親友の残した赤ちゃんも我が子と同じくらい可愛いくてしかたありません。 心配なのはいつかは友人夫婦のことを娘に話さなければいけない時が来ますよね…また話したときには娘にさけられるのではないか。 心配がつきません… そのときはどのように話せば良いのでしょうか。 私的には友人の赤ちゃんを我が子として引き取りますので話はせずこのまま育てて行きたいのが本心です。

  • 赤ちゃんに安心泣きはありますか?

    4ヶ月の赤ちゃんですが、泣き始めて抱き上げるとさらに泣いてしまうことがあります。 (寝返りで戻れず、うつ伏せで身動きがとれず泣き始めます。  戻してあげても大泣き、抱っこするとさらに大泣き) 寝ぐずりがひどい子なのですが、しくしく泣き始めて、「眠くなったのかな」と思い抱き上げると泣きが激しくなり、そのうちゆらゆら寝付くという感じです。 大人や子供は泣いている時になぐさめられて安心してさらに泣いてしまうということはあると思うんですが、赤ちゃんにも安心でさらに泣くということはあるのでしょうか? それとも、こういう事は安心どうこうではなく、別に一般的なことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • パパの抱っこで大泣きする赤ちゃん

    生後2ヶ月の赤ちゃんが、パパに抱っこされると泣きます。 生後1ヵ月を少し過ぎた頃からパパが抱くと泣くようになり、最近は泣きすぎて呼吸困難になるほど大泣きします。私が抱くとスイッチでも切ったようにぴたりと泣きやみます。 パパは家のこと、洗濯や掃除、ゴミ捨てなど、嫌々かも知れませんがしてくれて、私を助けてくれています。食事の手抜きにも文句は言いません。私は感謝しています。なので、夫婦仲は悪くないと思っています。 赤ちゃんのお風呂は生まれてからパパがほぼ毎日入れてくれます。その時は泣きません。ですが、それ以外で抱っこすると、必ず大泣きします。 パパは毎日家に帰って来て、1日1回は必ず抱っこしてくれますが、毎日大泣きです。最近は「私が抱くと泣くから・・・」と抱くのを躊躇するようになりました。私は「少しくらい泣いた方が良いんだよ。パパが泣かれるのが嫌じゃなかったら抱いてあげてよ。慣れもあるんじゃない?」とお願いしていますが、やはりあんまり泣くと「こんなに泣いてると辛そうで可哀想だから・・・」と私に赤ちゃんをよこします。パパも可愛い我が子に毎日泣かれ寂しそうで可哀想だし、パパと赤ちゃんの距離が出来てしまったようで私もツライです。 あまり「ウチの子、パパに抱かれると泣くの」という話は聞きません(長期で家を空けるパパの場合はありますが)。 どうしてウチの子は大泣きするのか、理由と対応策を知りたいです。 パパが赤ちゃんとの距離をとらないうちになんとかしないと、子供を可愛がれない親になってしまいそうで不安です。 何歳になってもずっと泣いている訳は無いということはわかりますが、今、パパにも子育てを楽しんで欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 友人達の子供

    友人達の感覚が普通なのか?私の感覚が一般的か? 今後自分の子育ての参考にしたいので、お答えいただけたら幸いです。 親友の一人娘は現在5才。 私にとても懐いていてかわいく仲良くしています。 その一人娘が、2~3歳だった時に、幾つか気になることがありました。 我が家に遊びに来ている時、娘が紅茶をこぼしました。 ラグが汚れましたが、濃い色のラグだったし、すぐに拭いたので跡にはなっていません。 子供なのでこぼしてしまうのは仕方ないし、手の届くところに飲み物を置いていた大人が悪いので、それは全然いいんです。 でもその時親友であるママが、「◯◯ちゃん(私)に謝って」と言い、娘に「ごめんなさい」と謝られました。 いやいや、ママがわたしに謝ってよ、と思いました。 もちろん娘本人に謝らせることも大切でしょうが、親が目を離してうちのラグにこぼしたんだから、親は親で私に謝るべきじゃないの?と思いました。 先述のように、ラグにシミもないし、子供が飲み物こぼすこと自体何とも思ってません。 ただ、親は謝らないの?という疑問でした。 別の日、また我が家に遊びに来ていたのですが、娘がお尻の穴に指を入れて遊んでいたので、ママが慌てて、 「手洗いなさい!」と洗面所に連れて行きました。 そこでハンドソープでよく洗ったのでしょうが、そのままそこに掛けてある我が家のタオルで手を拭いたのです。 ちゃんと洗っていたので、所謂菌などは落ちていたのでしょうが、気分的に苦笑いって感じでした。 タオルはこっそりすぐに替えました。 親友は人間的にちゃんとしていて信頼できる人で、もう長いお付き合いです。 親友のことも娘のことも大好きだし、この件で嫌いになるとかそういうことはまったくありません。 ただ、この親友の行いはどうなのか?と疑問なだけです。 またこれは別の友人なのですが、友人が娘を出産したので、数ヶ月経って落ち着いた頃に御自宅にお祝いに行きました。 そこで、出産に立ち会ったご主人が撮影したというDVDを見せてくれました。 見せてくれたというか、「今後のために見といた方が良いと思うから」と言われ、見せられた感じです。 私は現在妊娠中ですが、当時はまだでした。 でも私のためというより、友人が見せたいって感じでしたが…。 その出産のDVDというのがまた長くて長くて。 そりゃそうですよね、陣痛から撮影してるんですから。 編集してあるけどそれでも長い…。 でまあ、無事産まれて、産まれた後も延々撮影してるんですが、突然何の前触れも無く、赤ちゃんが脱糞したんです! 肛門からウ◯チが吹き出してきたんです!! 「は~い!◯◯ちゃん初う◯チで~す♪」っていうご機嫌なパパの声。 そのDVDを見る友人(ママ)も微笑み…。 私はその時食べていたチーズケーキを吹き出しそうになってしまいました。 友人は恐らく何度もそのDVDを見てるだろうから、そこでその場面があるのは知ってるはずなんです。 さすがに肛門からウ◯チ吹き出してくる場面を大画面で見せられるのは…キツかったです。 その日は夜まで気持ち悪かったです。 友人達に悪気は全くないのは理解してます。 こう思ってしまうのは私にまだ子供がいないからでしょうか? それとも彼女達が非常識なのか? 私ももうすぐ初めての出産をします。 今後の為にみなさんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 抱っこで反り返った赤ちゃん

    今日、友人の赤ちゃん(6ヶ月・男の子)を抱っこしていたら、突然グーン反り返って、危うく落っことしそうになりました。 赤ちゃんは、ビックリして大泣きしてしまいました。 友人は、トイレに行っていたため、現場は見ていませんでしたが、私の説明を聞き、「よくあるんだよね!」と全然気にしていない様子でした。 私も、3歳になる娘がいますが、赤ちゃん時代に反り返ったり、という事はあんまり無かったので、ビックリしてドキドキしてしまいました。 ショックで夜泣きしたり、熱を出したりしないか、と心配です。 メールを送ったのですが、今夜は、ご主人の実家に行っているので、返信できない、と言っていたのを思い出しました。 赤ちゃん、大丈夫だったかなあ、と一人で悶々としています。気にしすぎでしょうか?

  • 赤ちゃんの家庭内事故

     いつかやるだろうとは思っていましたが、今朝ついに娘がベッドから転落して大泣きさせてしまいました。ダメ母です。いつもはちゃんと柵をしているのですが、起き出してさあ抱っこしようと柵を外してちょっと目を離した隙をついての出来事で、どっすーん、と大きな音と共に床に落ちたわが子が…。ごめんね。幸い絨毯を敷いた上に打ち所も良かった(?)らしく、その後は普段どうりに過ごしていますが、今日一日は経過を見てようと思います。  もうすぐ六ヶ月になるのですが、赤ちゃんって本当に活発でじっとしていないものなんですね。これからもっと動き回るようになると思うと嬉しいやら心配やら。きっとこれからもいろいろとしでかしてくれるのでしょうが、皆様のお子さんは家庭内でどんな怪我をされたことがありますか? また、どんな予防をされているのでしょうか? 怪我をせず成長してくれるのが勿論一番なのでしょうけれど、ほんの小さなことでも構いませんので、今後の参考のためにどうか教えてください。