• 締切済み

世界各国では、色彩の意味が違う?

色彩の勉強をしています。 スーパーコラムから網膜から、視覚に関する勉強をしています。  それで、世界の各国における色彩の好み、もともと虹彩の色も違うし、見え方が違いますよね。 世界で色の意味が違う、という本など知っていたら教えてください。 国によって「赤」の体感温度なども変わるのでしょうか? 青と赤の体感温度の差が10度の国があったりしないのかな。 異文化びっくり本、のような軽いノリのものから、専門書まで、どのようなのでもかまいません。

みんなの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

直接ではありませんが、検索キー:色彩 各国 OR 民族 嗜好 でどうでしょうか?

参考URL:
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2002a/960o.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地域(環境)による、認知される色彩の差

    現在、生理学で視覚について学んでいます。 色彩による心理的変化に興味があり、勉強しています。 他国で色彩を実用することを目的にしています。  青い部屋と赤い部屋の体感温度の差は3度と読みましたが、生育した環境(国)によって、例えば「赤」の体感温度なども変わるのでしょうか?どのような地域差があるのか、それでどのように色に対するイメージ・伝統が発祥していったのか具体的に知りたいです。 異文化びっくり本、のような軽いノリのものから、専門書まで、どのようなのでもかまいません。

  • 各国要覧が詳しい世界地図帳を探しています。

    みなさんよろしくお願いします。 日本語表記の各国要覧が詳しい世界地図帳を買うつもりです。 とゆうのは娘(小学5年生)が英語を勉強したいと言ってるのです。 これを機会に世界にはいろいろな国があって英語が話されているのはどこで その国ではどれぐらいの人に英語が使われいるのかを教えてあげたいのです。 それには各国要覧に ・主要言語は何で何パーセント使っている ・主要な民族は何で何パーセント ・主要な宗教は何で何パーセント が細かく載っている世界地図帳が必要なんです。 ちなみにいろいろ探したあげく各国要覧が載っているのは コンパクト世界地図帳でした。 もっと詳しいのが欲しいんです。 私(父)もそんな地図帳があれば欲しい。 できれば ・国内主要産業の売り上げパーセンテージ ・政治体制(王国とか) などが載っていればサイコーです。 見ているだけで楽しそう。 でも私はまったく英語ができないので日本語表記に限ります。 あと地図と各国要覧が1つの本としてまとまっていること、2冊の本になっていると 無くしてしまいそうで。 わかりやすく質問できたと思うんですがよろしくおねがいします。

  • 色彩検定3級についての質問です。

    眼の色の印象を左右するのは虹彩ですか?角膜ですか? 私の持っているテキスト【ナツメ社の一発合格!色彩検定3級】は、 29ページには虹彩が眼の色の印象を左右すると書いてあり、183ページには角膜が眼の色の印象を左右すると書いてあります。 どっちなんでしょうか? この本はページによって書いてあることが違うことが他にもあり、しかもPCCS色相環という大事な部分なので信用ならないです…。 問い合わせたら無視されてしまいました。

  • 色彩心理に関して

    色彩の心に及ぼす効果について教えて下さい。例えば、疲れている時にはブルーがいいとか、赤色はこんな心理状態の時に効果がある等、その色の持つパワーや意味を紹介した本があれば教えてください。 アマゾン等で検索しても色彩心理学に関してたくさんありますが、私が求めているものとはちと違います。

  • 色彩学についての質問です

    色彩学を勉強しているのですが、「色体系」がなんなのかわかりません。マンセル色体系は本などにきちんと書かれているのですが、そもそもがわからなくて困っています。 そこで、 (1)色体系とはなにか (2)色体系の成り立ちとそれぞれの色体系の特徴 を教えてください>< 上記のどちらか一つでも構いません。よろしくお願いいたします。

  • ロシア民謡(その他世界各国の民謡でも可)をアレンジした曲

    タイトル通りですが 世界各国の民族音楽というか民謡と言うか、その国の有名な曲をアレンジした曲を探しています。 できればROCK風やノリのいい音楽がいいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 各国の歴史に関してわかりやすく書かれている書籍

    各国の歴史に関してわかりやすく面白く書かれている書籍を教えて下さい。 いつも海外旅行には地球の歩き方を持って行くのですが、 空港などでの時間待ちには、歩き方のコラムなどを読んでおります。 歩き方のコラムは、その国歴史などに関して、わかりやすく興味を引くような書き方で書かれており 観光をする直前に読んでおくと非常に観光が楽しくなります。 しかしながら、書籍の厚さの制限から、やはり内容量が少なく、もっとこのような内容で書かれた書籍があれば 時間潰しに持ってこいなのにな、といつも感じています。 それで、各国の歴史についてわかりやすく書かれて書籍ってありますでしょうか? 普通の歴史の教科書は、読んでいて全く面白くなく、人名や年号ばかりが出てきて、 結局、頭には何も残りません。 どういった書籍を読めば、行きたい国の知識を深めることが出来ますでしょうか? 具体的に行きたい国or行って来た国は欧米、アジア、南米、アフリカ等で、 基本的に世界中の国々に関してです。 よろしくお願いいたします。

  • 色彩検定,何級から取れば…??

    色彩検定を受けようと思います。 必要でどうしても受けなくてはいけない訳ではなく,色を知ることで生活にゆとりをつくりたいというのと,資格の欄に何か書くことが欲しいから,あと電車乗ってる時間の暇つぶしのため…という理由なのですが。 色彩検定は3級からあるようですが,2級から受けるのはちょっと厳しいでしょうか。(学校に通ったこともなく知識はまったくありません) 検定料もなかなかお高いですし,誰にでも簡単に取れる…というものだったらもったいないかなあと思いまして。 あと,勉強するのにお勧めの本などあればご参考までに教えていただきたいです。(個人差があるとは思いますが) 似たような質問がたくさんあるようなのにまた増やしてまって申し訳ないですが,ご回答お待ちしております。

  • 色彩心理学について調べることになりました

    僕は大学1回生で、心理学科生です。ある授業で、心理に関することでグループを組んで調べて発表することになり、僕らのグループは「色彩心理」について調べることにしました。 調べているのですが、本やネットには「赤色を好む人は~~~という特性があります」みたいに、信憑性もないし誰がそんなん言ったんだ?みたいな情報しかありません。 僕は、病院や刑務所といった壁の色が及ぼす心理的な影響に興味があったんですけど、それだとただの情報の羅列になるだけでなかなか面白くならないと思うんです。 皆も共感しやすく、実験などができることはないかと考えても、錯覚といった心理学の分野ではありますが脳といったことになりますので。 色彩心理学のこういう部分は面白いよ!ってものがあればアドバイスをお願いします。 発表するのは自分なのですが、行き詰まってしまったので参考にしたいのでお願いします!

  • 分かりやすい世界史の本を探しています

    歴史が好きで世界遺産なども時々見ているのですが、高校で学んだ知識もなくなり、歴史の流れが掴めなくなってきました。 「12世紀の城か・・・12世紀ってどんな時代だったっけ?」 「この時代他の国ではどんなことが起こってたんだっけ?」 「どうしてこんなことが起こったんだっけ?」 「この人(事件)いつの時代のことだったっけ?」・・・といった感じです。 そこで、こうした疑問を解決できる、基本書や辞書にできるような本を探しています。 ●横の歴史に詳しい(10世紀の世界はこんな流れだった。その中で各国ではこんなことが起こった、という風な) ●その上で縦の歴史も分かりやすい。 ●できれば、その時代の文化(衣食住、宗教など)についても書いてあるもの 細かい字でびっっしりと書かれた本よりは、ある程度視覚的に把握しやすい本の方が好きです。 受験目的ではありませんが、分かりやすい良い本なら受験用のものでも構いません。 良い本をご存知の方、よろしくお願いします。 (分かりづらければ補足させて頂きますので、教えてください)

ts8430印字不良
このQ&Aのポイント
  • 片面印刷選択時にts8430で印字がされず白紙が排出される問題
  • 両面印刷では問題なく印字されるが片面印刷では印字されない
  • キヤノン製品のts8430で印字ができない問題の対処法
回答を見る