• ベストアンサー

癇癪もちの6歳末っ子

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.3

病気ではないです。 ある意味「個性」の範疇でしょうね。 しかし・・・ 癇癪は治りません。 一生癇癪持ちです。 ただ、そのことを知って、癇癪を起さないように対処することは可能です。 本人に「自分が癇癪持ち」であることをしっかりと理解させることが重要です。 目を背ければ、みっともない癇癪大人になります。

8293mama
質問者

お礼

了解しました。 いい悪いではなく、そういった個性をもって生まれてきたことを知っておいてもらいます お礼が遅くなり申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 子供のかんしゃく

    1歳9か月になる男の子がいます すごくかんしゃく持ちで ほんとにこんな事で??というような事でも 気に入らないと寝転がってギャーギャーわめき そうなるともう手がつけられなくなってしまいます 家でも外でもお店でもおかまいなしで 最近はまたそうなったら嫌だなと 連れて出かけるのが怖くなってしまいました 同じ歳の子を持つママ友と出かけた時も そのママ友はちょっと引いていました 同じような子を持つママさんは 外やお店でそうなってしまった時 どう対処していますか?? またそういうのって何歳くらいまで続くんでしょうか 何でもいいのでアドバイスお願いします

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • 癇癪持ちの息子の一時保育は迷惑ですか?

    初めて質問させて頂きます。 来週用事があるのですが(私の就職面接)、主人が急きょ出張になったため、二歳の息子を昼間の二時間程、初めて一時保育でみてもらいたいと考えているのですが 。 市内に身内は居りません。 ママ友はいますが、息子は人見知りとかなりの癇癪持ちのため、その方達に預けるのは色々と迷惑でしょうし。 やはりプロの方に預けるのが私も安心なのですが、おそらく癇癪を起して泣き暴れるのが目に見えています。 そんな子を預けたら、保育士さんもやはり迷惑に感じるでしょうか? 預けている間、泣きっぱなしの子供っていますか? 保育園に入れば、昼間親と離れることは避けられないことですが、これまで母親教室やサークル等に参加しても私にベッタリで、片時も離れず状態でした。 面接の日程をずらしてもらうことも出来ず、悩んでおります。 預けたい時間帯は12:30~14:00くらいなんですが、少しでも不安や不機嫌を抑えるポイントやアドバイスを教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 魔の二歳児ってこれ・・?

    最近の娘の聞き分けのなさに困っています。 娘は今2歳4ヶ月で、今までは割と聞き分けの良い方で育てやすいなぁと思っていたし、近所の同じくらいの子を持つママ達からもそう言われていました。 でもここ2,3日前から、家でや外出先でも「ママあめ!」「ママチョコ!お菓子!」とすぐ連発するようになりました。渡すまでずーっと言っています。そして挙句の果てには泣き叫ぶようになりました。 そうなると私も意地になってあげなかったりするのですが(ないたらもらえるとも思われたくないですし)、でも放っておくとさらに大泣きで、、。 そこで質問なのですが、今の時期そんなギャーギャーになる前に聞けることは聞いたほうがいいのでしょうか?別にあめを何個上げたからって生死にかかわるわけじゃないですしね、、、。 かんしゃくを起こして大泣きしているのに、諦めさせようとしている私の行動に意味があるのか、何だかわからなくなてきてしまいました。 娘が穏やかに育っていくには今の時期はかんしゃくを起こさせないよう付き合っていったほうがいいのでしょうか?「あめ」「ちょこ」「お菓子」「アイス」攻撃はどのくらいまで聞いてよいものか・・ 根本的な子育ての相談で申し訳ありません。。

  • 小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

    娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 相手のママと時間のサイクルが合わない場合・・

    長男6歳・長女5歳・次男1歳のママです。 幼稚園で仲良くしてくださったり、よくお話をするママ友はたくさんいますが、現在末っ子に手がかかりすぎるのという理由で、お外でのお付き合いはしていませんし、今はそれでいいと思っています。 そのママ達も事情を知っているので、気をつかってくれるのか、あまりお誘いはありません。 長女5歳のクラスのママ友(仲良い)とのお付き合いの仕方で悩んでいます。 相手は幼稚園のお子さん、と3歳のお子さんの2人兄弟です。そのママ友の友人は私とあと1人ほどです。深く狭くって感じです。 そのママ友からよく遊びのお誘いを頂いてありがたいのですが、正直私にはキツイのです。 遊び場所は「みんなで近くの海で朝から夕方まで遊ぼう」、とかうちの末っ子がお昼寝の時間に遊びに来る、とかがほとんどです。 幼稚園にもなれば、それくらいの時間帯平気で遊んでいられると思うのですが、私は旦那の都合で朝4時くらいから起きていて、昼すぎほんの少し昼寝をしないと、夕飯の準備などきつくなってしまって・・。一休みしないとイライラして子供にも八つ当たりしてしまいそうです。 相手のママの考えでは、私が3人も生んでるから、体力あるんでしょ、一番上の子は6歳なんだから、いちいち見ていなくても迷子とかにならないよ、っていう考えです。 海で3人の子供を目を離さずにいられるわけないです。 なのでさすがに海は危険なので一緒に遊びに行けない、って断りましたが「過保護じゃない?もっとお兄ちゃんの事信頼した方がいいよ」と言われてしまって。 ママ友はいい人なんですが、私の体力がもたないといった感じです。 それともやはり私がもっと積極的にママ友同士でお付き合いをしていった方がいいのでしょうか・・。 そのママ友からお遊びのお誘いがあると、断るにも辛いです。

  • 安値・簡単・子供も喜ぶ レシピ教えてください☆☆☆

    来週ママ友の家に遊びに行く際、お昼ご飯を作って持って行くことになりました。ママ友には2歳の子、私には1歳半の子がいます。ママ友とは気心知れている仲なので、そんなに豪華とかじゃなくても全然いいんです^^ 以前ハヤシライスを作って持って行った時は、2歳の子が食べませんでした(><)日頃は和食が多いそうです。ちなみにうちの子は『酸っぱいもの』が苦手で、ちらし寿司やマヨネーズを使ったものも食べません・・・。 いい案があればお教えくださいm(_ _)m宜しくお願いします。

  • ママ友の行動 みなさんはどう思いますか?(長文です)

    1歳8ヶ月の息子がいます。 近所に仲のよいママ友がいます。 親も子も同じ年齢、子供の性別も一緒、お互い1人目ということもあり、仲良くしています。 ママ友の子供(Sくん)は4月生まれなので、2歳5ヶ月です。わたしの息子(Hくん)は1月生まれなので1歳8ヶ月です。 私の息子は、温厚な性格で人を叩いたり、人の物をとったりすることはありません。 一方Sくんは、すぐに人を叩いたり、ひとの物を取り上げたり。気に食わないと癇癪を起こします。 私の息子もよく、押されたり、叩かれたり、物を取り上げられたりします。(泣) その度にママ友は「Sくん!ダメでしょ!!Hくんごめんね」とママだけ謝ります。(Sくんは、ママが怒っている横から、どこかに行ってしまいます)私は、Sくんが悪いのであれば、一緒に謝らせるべきだと思っているのですが、子育ての違いがあるので言っていません。 また、Sくんが息子が使っている玩具をとりあげるとママ友が飛んできて「Hくん、ごめんね。これでいい?」と言って違う玩具を渡します。 私は、この行動が不愉快でたまりません。 なんだかんだで、自分の息子(Sくん)の行動を肯定しているかのようだからです。「うちの子がとりあげちゃったんだから、しょうがないわ。あなたは代わりにこれ使っといて!」と取られても仕方が無いと思いませんか? 「順番」や「謝る」といったことを一切教えてないんです。。。 昨日、同じサークルの先輩ママに私があまりそのママ友と喋らないことに気付いたらしく何かあったのかと聞いてくれたので話してみました。 すると、先輩ママは「まだ2歳で物事を分かっていないから謝らせないようにしているのかもしれない」と言われました。子育ての違いがあるので、難しい。とも言われました。他のママ先輩が幼稚園の先生だったので、次回のサークルで相談することになったのですが、主人にそれを言うと「上の人から言われるよりも、同じくらいの立場から(この場合私)いわれたほうが、衝撃が少なくていいと思う」と言われました。 みなさんは、このような場合、どうしますか?直接「そのやり方はどうかと思う」(←ママがよその子に取り上げた玩具を返すのではなくて代替を渡したり、本人にきっちり怒らないこと)言いますか?そもそも、私の考え方は間違っていますか?? 最近、このことでずっと私が悩みっぱなしです。ママ友とは、近所ということもあり、これから長い付き合いになりそうなのでケンカになると困るということもあって・・・ アドバイスをお願いします。

  • 癇癪持ちの夫に疲れてきました。

    私39歳。夫52歳。子供3歳。 結婚10年経ちました。 主人は優しいところもあるのですが、ちょっとしたことでカッとなる癇癪持ちでもあります。 例えば、私が携帯電話になかなか出ないと電話口で大声張り上げて怒鳴れる事もあります。 そう言われてしまうと、怖くて反論出来ず、私がいけなかったのかなぁと委縮して終わります。 主人いわく「俺は性格がさっぱりしてて引きずらない」ので、怒鳴った後は、主人は通常モードに戻りますが、怒られたこっちは、何故些細なことであんな言い方されなければならないのかと、引きずります。その事を話すと「じゃあ俺が悪いのかよ!」と機嫌が悪くなるというのがパターンなので、もう今では怒鳴られて私が我慢して終わり・・・の繰り返しです。 この10年、半年に一回だったり、2ヶ月に一回だったり、旅行なんかで緊張してると旅行先で必ずだったり、威圧感だけなので、私が我慢すればなんとかなると思いここまで来たのですが、最近また頻繁になり、ほとほと疲れてきました。 幼稚園のママ友同士の夜の集まりに行って、夜10時に帰った時に路上で「遅せんだよー!」大声張り上げられてから、もうママ同士の集まりに行くことを諦めました。主人は「子供がもっと大きくなってから飲みに行けばいいじゃないか」と、行かなくなった私に満足の様子です。 主人には主人の頑固な価値観があり、私を追い詰めてるとは微塵も思っていません。都内の一戸建てに住んで、私の為に車をコンパクトカーに買い替えて、専業主婦で、たまにママ友とランチしたりお出かけ出来てなんの不満があるんだ。毎日楽しく家事と子育てをすればいいじゃないか。と言います。たまに大声張り上げるけど、手をあげてる訳じゃない。と言います。 以前は共働きだったので、外に出て私も気分転換が出来たのですが、現在は専業主婦なのでなかなかリフレッシュ出来なくて、肩コリやめまい・頭痛に悩む様になってきました。 なかなか気持ちを切り替えられないというか、気持ちをどう持って行っていいのか分からなくなってしまいました。 子供の為を思うと、両親揃って愛情あふれる家庭を築かなければいけないと頭では分かっているのですが・・・子供の前では主人を尊敬しにこやかに行きたいところですが、なかなか出来なくなってしまって、夜は主人の帰宅前に子供と寝てしまっています。 今のところ、子供には大声を張り上げる事はないので、私さえ我慢すれば。。と余計に思ってしまうんです。 時々、主人は「いつもありがとう」とか、優しい言葉をかけてくれる事もあるのですが、その言葉が胸に響かないんです。このままだと、少しずつ主人への恨みが溜まっていってしまいそうで、、、それは避けたいのですが。 離婚したいと思うまで我慢してしまうと、精神的に手遅れな気もするし、日々「早死にしてくれないかな~」と思いながらの生活も気持ちいいモノではないし、、、どう気持ちを整理というか、日々どのような心構えで生活してよういのか、もう分からなくなってしまってます。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 子供の寝ぼけ癇癪(?)について

    先日、リビングでうたた寝をしていた4歳の息子が、下の子(3ヶ月)の泣き声で起きてしまい、物凄い癇癪を起こしました。 リビング中を転がりながら奇声を発し、私が声をかけても泣き叫びながら叩いたり蹴ったり… さすがに怪我をしそうで危険だと思い下の子をベッドに下ろし、息子を羽交い締めにして抱き締めて「大丈夫だよ。ママは○○(息子)が大事で大好きだよ」と言うとやっと落ち着き、それからは号泣してまた寝てしまいました。 どうやら、目が覚めたら私が下の子を抱っこしていたのが余計に気に食わなかったようです。 今までも夜中に寝ぼけてグズグズ言いながら転がる事はありましたが、こんなに酷く暴れたのは初めてでした。 次の夜も家族で寝ていたら夜中に起きて、ベッド中を転がりながら暴れました。 主人が押さえ付けて名前を何回も呼ぶと、何事もなかったようにスヤスヤと寝ました。 今までの経験からいくと、鼻が詰まった時、暑い時、下の子の泣き声で起きた時など、自分の意思以外で起こされてしまった時に暴れます。 長い時は5分間くらい暴れているのですが、本人は全く覚えていないんです。 それがまた不思議で… 先日、4日間も38度5分~40度の熱が出て、それ以降寝ぼけ癇癪が酷くなっています。 熱のせいでどこかおかしくなってしまったのではないかと心配です。 (主人の叔母が幼児期の発熱で脳に障害を持っているもので…) 今は体調がまだ完全に良くなったわけではないので、そのせいでもあるとは思うのですが。 皆さんのお子さんもこのような事はあるのでしょうか? このような事が続くようなら、病院で診てもらいたいくらいです。 長くなりましたが、宜しくお願いいたします。