二次方程式の解の配置の問題について

このQ&Aのポイント
  • 二次方程式の解の配置の問題について解説します。
  • 定数aが与えられたとき、二次方程式の解の条件を求める方法について説明します。
  • グラフの二次関数と直線の交点を求めて問題を解く方法についても触れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

二次方程式の解の配置の問題について教えてください。

二次方程式 X2+ (a+2)-a+1=0について (1) 解の1つが-2≦X≦0 の範囲にあり,他の解がX<-2 またはX>0 の範囲あるような定数aの          とりうる範囲をもとめよ。 (2) 2つの解(「重解を含む) のうちすくなくとも1つが -2≦X≦0の範囲にあるような定数aの取りう        る範囲を求めよ。    この問題をグラフの二次関数と直線の交点を求めて解く方法がわかりません    回答では、a=3/1, a=1 の直線の間に、y=a(X+1)二乗の直線があるのですが    a=3/1, a-=1はどう求めればいいのですか    そして、なぜその間に、y=a(X+1)二乗のグラフがあるのかもわかりません。       どなたかわかる方、よろしくお願いします。    

  • ponkou
  • お礼率66% (109/165)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

f(x)=x^2+(a+2)x-a+1 とおいて、 f(-2)とf(0)の値に着目します。 (1) f(-2)が正でf(0)が負の場合、およびその逆の場合、 y=f(x)のグラフはx=-2とx=0の間のどこか一点でx軸と 交わり、もうひとつの交点はー2<=x<=0の範囲外に なります。f(-2)とf(0)の符号が逆ということは、 f(-2)・f(0)<0 ということで、 (-3a+1)(-a+1)<0 1/3<a<1 ・・・☆ 続いてf(0)=0のとき、a=1なので f(x)=x^2+3x であり、f(x)=0とおくとx=0、-3 これは求められる条件を満たします。 ・・・★ 一方f(-2)=0のときa=1/3なので f(x)=x^2+7x/3+2/3 なので f(x)=0とおくと x=-2、-1/3 これは二つの解がいずれもー2<=x<=0の範囲にあるので 求められる条件を満たしません。 そして、二次方程式f(x)=0が二つの実数解をもつこと から判別式>0 a^2+8a>0 a<-8、0<a ・・・◆ 以上より、求めるaの範囲は☆および★および◆より 1/3<a<=1となります。 (2) 少なくとも1つの解がー2<=x<=0の範囲にあるということは、 ・二つの解(重解含む)がいずれもこの範囲にある ・二つの解のうち片方がこの範囲にあり、もうひとつはこの範囲外にある のいずれかです。後者は(1)で済んでいるので、前者を考えます。 まず実数解をもつことから判別式>=0 よってa<=-8、0<=a 次に、放物線y=f(x)がー2<=x<=0の範囲でx軸に接する、 またはx軸と二点で交わるので、 ・f(-2)>=0 かつf(0)>=0 ・放物線の軸がー2<=x<=0の範囲にある ことが必要です。二番目の条件を抜かすと解がー2<=x<=0の 範囲外にある場合も含んでしまうことになります。 前者の条件より a<=1/3 後者の条件より -2<=-(a+2)/2<=0            -2<=a<=2 以上より 0<=a<=1/3 ・・・(あ) よって求める範囲は(あ)と(1)の結果を合わせて 0<=a<=1

ponkou
質問者

お礼

とても分かりやすく教えていただき本当に嬉しいです^^ ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

放物線y=-(x+1)^2をxy平面に描き、定点(1,0)を通る直線との 交点を考えると、 a=0のとき、両者は(-1、0)で接しています。ここからaの値を大きくすると 両者は二点で交わるようになります。このとき、a=1/3になると、両者の交点 のうち左側は(-2、-1)です。ここまでが、二つの交点がいずれも -2<=x<=0の範囲にあることになります。よって、 0<a<=1/3のとき両者はー2<=x<=0の範囲に二つの交点を持つ ということになります。 ・・・(あ) さらにaを大きくしていくと、a=1となったとき二つの交点の右側は(0、-1) です。ここまでが、二つの交点の少なくとも一つがー2<=x<=0の 範囲にあるということになります。よって、 1/3<a<=1のとき両者はー2<=x<=0の範囲に一つの交点を持つ ということになります。 ・・・(い) ではa<0の場合はどうなるかというと、与えられたxの範囲には交点を持ちません。 この問題の(1)は上記の(い)に相当します。 (2)は(あ)と(い)にa=0の場合(重解の場合)を合わせたものになります。 言葉のみでは実感しにくいと思うので、必ず図を書いて考えてみて下さい。 ポイントは、放物線と直線の交点の数と位置(-2<=x<=0の範囲に 入るか否か)です。

ponkou
質問者

補足

ありがとうございます^^。もしよろしければこの問題の計算で解く別解のほうも教えていただけるでしょうか?

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

>二次方程式 X2+ (a+2)-a+1=0  何か抜けていませんか? >a=3/1, a=1 の直線  どんな直線ですか? >y=a(X+1)二乗の直線  これは直線ではないでしょう。 >回答では  問題周か何かの回答の方針に沿った説明を希望されるのであれば、  その回答をもう少し詳しく書いて下さい。

ponkou
質問者

補足

回答ありがとうございます^^。問題集の回答では、 x2+(a+2)x-a+1=0⇔a(x-1)=-(X+1)2であるから、与えられた方程式の実数解は 直線:y=a(X-1) 放物線:y=-(x+1)2 の共有点のx座標である 2次関数と傾きaで定点(1.0)を通る直線との交点を求めています。 直線の1点をピンで(0.1)に固定してゆっくりと回転させていき交点をしらべるイメージ。と説明されています。

関連するQ&A

  • 3次方程式の解

    y=-0.0138x+55.91 y=-0.0000000399x3+0.0000917x2-0.1824x+115.317(x3はxの3乗の意味です) という2本の線のグラフがあり、(直線と3次曲線が1箇所で交わっていてその交点を求めたい)2式のの連立方程式を解きxを求めたいのですが、3次方程式の解の出し 方が判らず困っています。どなたか具体的に判りやすく教えてください。

  • 2次方程式 解の配置の問題

    aを実数の定数とする。xの2次方程式x^2+(a-1)x+a+2=0・・・(※) について、 (1)2次方程式(※)が0≦x≦2の範囲には実数解をただ1つもつとき(重解は1つと数えるものとする)、aの値の範囲を求めよ。 自分なりに解いてみました。 「(i)解が0<x<2の範囲に実数解をただ1つもつとき f(0)f(2)<0 f(0)=a+2 f(2)=3a+4 (a+2)(3a+4)<0 すなわち -2<a<-4/3・・・(1) (ii)ただ1つの解が0のとき f(0)=0によりa=-2  これは適する。 (iii)ただの1つの解が2のとき f(2)=0によりa=-4/3 これは不適。 よって(i)~(iii)より -2≦a<-4/3 」 となったのですが、答えには「-2≦a<-4/3またはa=-1」 と書いていました・・・ a=-1とはどこからきたのでしょうか? そもそも私の回答は考え方が間違っているのでしょうか? 高1で数学はめちゃ苦手です。 誰か分かりやすく教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 2次方程式の解の分離

    グラフの読み方がわからないと思うので質問します。 aが1でない任意の定数のとき、2次方程式3(a-1)x^2+6x-a-2=0は、 0と1の間に少なくとも1つの解をもつことを示せ。 a(3x^2-1)=3x^2-6x+2, y=a(3x^2-1)・・・(1) y=3x^2-6x+2=3(x-1)^2-1・・・(2) 放物線(1)のグラフはつねに(±1/√3,0)を通る。(2)は点(0,2)を通る。(1)が点(0,2)を通るとき、a=-2。このとき(1),(2)のもう一つの交点のx座標はx=2/3となり適する。したがってグラフより、aの値に関係なく与えられた命題は成り立つ。a=-2のとき確かめただけなのに、aは1以外の任意の定数について、0と1の間に少なくとも1つの解をもつことを示せているのがわかりません。 どなたかa=-2のときだけ確かめればよい理由を教えてください、お願いします。添付したグラフの赤の破線は、aが1以外の任意の定数についての、y=a(3x^2-1)です。

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 二次方程式の解の配置について

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 二次方程式の解の配置

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 対数方程式の問題について

    xの関数log[2](x^2 + √2)は(x=0)のとき最小値(1/2)をとる。aを定数とするとき、xの方程式{log[2](x^2 + √2)}^2 - 2log[2](x^2 + √2) + a=0 ・・・(*)が解を持つ条件は(a≦1)である。 a=1のとき方程式(*)は(2個)の解をもつ。また、方程式(*)の相異なる 解の個数が3個となるのはa=(?)のときである。 (?)を解くときにやはり文字定数のaを分離して、y=aとy=t^2 - 2t との交点を求めるやり方じゃないと無理でしょうか?2次関数で文字定数を分離する問題に出会ったことがないのですが。

  • 数学1、2次方程式の解について

    こんにちは。 ある参考書の解答の中に、 「本書では重解も2つと考える」 と記載がありました。 受験などの正式な場合もその考え方でよいのでしょうか? ちなみにその問題は以下です。 2乗はうまくタイプできなかったので「"」であらわしています。 問い:「2次方程式X"-2(m-1)X +3 -m =0 の2つの解が ともに0と4の間にあるとき、mの範囲を求めよ。」 解答: 「与式の判別式をDとすると、 D/4= (m-1)" - (3-M)≧0   ← ここです。 ・・・・つづく 」 「2次関数のグラフとx軸との位置関係」という章の説明書きでは、 「2次関数の解1個= x軸との共有点1個= x軸と接する」 ということが表で載っています。 それなの別の章では「本書では重解も2つと考える」というのはなんだかしっくり きません・・・。 どなたかぜひアドバイスお願いします。

  • 二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けません

    二次方程式の解の存在範囲を解の公式で解こうとしているのですが解けませんどうしてでしょうか? 問題 Xについての二次方程式X^2+2(A-1)X+A^2-3A-1=0が次のような解をもつための定数Aの範囲を求めよ (1)2つの解(重解を含む)がともに1より大きい を解の公式の小さいほうの解√の前にマイナスが付いているほうが1より大きいと考えて式をたてて解こうとしたのですが、一応答えは出たのですが全く違っていました。回答を見て解き方はりかいできたのですが、なぜ自分の解の公式で解いた方法では答えが出ないのかが分りません教えてください。

  • 2次方程式の解?

    いつもお世話になっています。 数学の宿題が出ていたのですが、今思い出して死ぬ気で取りかかっているのですw。 この2次方程式のkの値が解答と異なっているので、数学に詳しい方是非とも教えて下さい<(_ _)> Q、次の2次方程式が重解を持つ時の定数Kの値を求めよ。 (1)x2乗-3x+K+1=0 自分の解答 a=1、b=‐3、c=k+1 重解を求めるにはb2乗-4ac=0なので (-3)2乗-4×1×K+1=0 9-4K+1=0 -4k=-10 k=2分の5 本当の回答は4分の5らしいのですが、どうしてそうなるのかが解らないです。。。; 自分の解答 (2)x2乗+(K+2)x-K+1=0 a=1、b=k+2、C=-k+1 重解を求めるにはb2乗-4ac=0なので (K+2)2乗‐4×1×(-K+1)=0 k2乗+4k+4‐4×(k+1)=0 k2乗=0 k=0 本当の答えはk=0、‐8らしいのですが、解が2つ出てくる意味が解りません><御回答のほど宜しくお願いします。