- ベストアンサー
- すぐに回答を!
二次方程式の解の配置の問題について教えてください。
二次方程式 X2+ (a+2)-a+1=0について (1) 解の1つが-2≦X≦0 の範囲にあり,他の解がX<-2 またはX>0 の範囲あるような定数aの とりうる範囲をもとめよ。 (2) 2つの解(「重解を含む) のうちすくなくとも1つが -2≦X≦0の範囲にあるような定数aの取りう る範囲を求めよ。 この問題をグラフの二次関数と直線の交点を求めて解く方法がわかりません 回答では、a=3/1, a=1 の直線の間に、y=a(X+1)二乗の直線があるのですが a=3/1, a-=1はどう求めればいいのですか そして、なぜその間に、y=a(X+1)二乗のグラフがあるのかもわかりません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。
- ponkou
- お礼率65% (108/164)
- 回答数3
- 閲覧数654
- ありがとう数11
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
f(x)=x^2+(a+2)x-a+1 とおいて、 f(-2)とf(0)の値に着目します。 (1) f(-2)が正でf(0)が負の場合、およびその逆の場合、 y=f(x)のグラフはx=-2とx=0の間のどこか一点でx軸と 交わり、もうひとつの交点はー2<=x<=0の範囲外に なります。f(-2)とf(0)の符号が逆ということは、 f(-2)・f(0)<0 ということで、 (-3a+1)(-a+1)<0 1/3<a<1 ・・・☆ 続いてf(0)=0のとき、a=1なので f(x)=x^2+3x であり、f(x)=0とおくとx=0、-3 これは求められる条件を満たします。 ・・・★ 一方f(-2)=0のときa=1/3なので f(x)=x^2+7x/3+2/3 なので f(x)=0とおくと x=-2、-1/3 これは二つの解がいずれもー2<=x<=0の範囲にあるので 求められる条件を満たしません。 そして、二次方程式f(x)=0が二つの実数解をもつこと から判別式>0 a^2+8a>0 a<-8、0<a ・・・◆ 以上より、求めるaの範囲は☆および★および◆より 1/3<a<=1となります。 (2) 少なくとも1つの解がー2<=x<=0の範囲にあるということは、 ・二つの解(重解含む)がいずれもこの範囲にある ・二つの解のうち片方がこの範囲にあり、もうひとつはこの範囲外にある のいずれかです。後者は(1)で済んでいるので、前者を考えます。 まず実数解をもつことから判別式>=0 よってa<=-8、0<=a 次に、放物線y=f(x)がー2<=x<=0の範囲でx軸に接する、 またはx軸と二点で交わるので、 ・f(-2)>=0 かつf(0)>=0 ・放物線の軸がー2<=x<=0の範囲にある ことが必要です。二番目の条件を抜かすと解がー2<=x<=0の 範囲外にある場合も含んでしまうことになります。 前者の条件より a<=1/3 後者の条件より -2<=-(a+2)/2<=0 -2<=a<=2 以上より 0<=a<=1/3 ・・・(あ) よって求める範囲は(あ)と(1)の結果を合わせて 0<=a<=1
関連するQ&A
- 二次方程式の解の配置について
二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式の解の配置
二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
放物線y=-(x+1)^2をxy平面に描き、定点(1,0)を通る直線との 交点を考えると、 a=0のとき、両者は(-1、0)で接しています。ここからaの値を大きくすると 両者は二点で交わるようになります。このとき、a=1/3になると、両者の交点 のうち左側は(-2、-1)です。ここまでが、二つの交点がいずれも -2<=x<=0の範囲にあることになります。よって、 0<a<=1/3のとき両者はー2<=x<=0の範囲に二つの交点を持つ ということになります。 ・・・(あ) さらにaを大きくしていくと、a=1となったとき二つの交点の右側は(0、-1) です。ここまでが、二つの交点の少なくとも一つがー2<=x<=0の 範囲にあるということになります。よって、 1/3<a<=1のとき両者はー2<=x<=0の範囲に一つの交点を持つ ということになります。 ・・・(い) ではa<0の場合はどうなるかというと、与えられたxの範囲には交点を持ちません。 この問題の(1)は上記の(い)に相当します。 (2)は(あ)と(い)にa=0の場合(重解の場合)を合わせたものになります。 言葉のみでは実感しにくいと思うので、必ず図を書いて考えてみて下さい。 ポイントは、放物線と直線の交点の数と位置(-2<=x<=0の範囲に 入るか否か)です。
質問者からの補足
ありがとうございます^^。もしよろしければこの問題の計算で解く別解のほうも教えていただけるでしょうか?
- 回答No.1
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2966)
>二次方程式 X2+ (a+2)-a+1=0 何か抜けていませんか? >a=3/1, a=1 の直線 どんな直線ですか? >y=a(X+1)二乗の直線 これは直線ではないでしょう。 >回答では 問題周か何かの回答の方針に沿った説明を希望されるのであれば、 その回答をもう少し詳しく書いて下さい。
質問者からの補足
回答ありがとうございます^^。問題集の回答では、 x2+(a+2)x-a+1=0⇔a(x-1)=-(X+1)2であるから、与えられた方程式の実数解は 直線:y=a(X-1) 放物線:y=-(x+1)2 の共有点のx座標である 2次関数と傾きaで定点(1.0)を通る直線との交点を求めています。 直線の1点をピンで(0.1)に固定してゆっくりと回転させていき交点をしらべるイメージ。と説明されています。
関連するQ&A
- 二次方程式の解の配置について
aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式の解について。
二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。 そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。 まず、簡単にするために二次方程式 ax^2+bx+c=0 の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は p^2-4q となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます… p^2-4q=0 4=p^2/q つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。 そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか? それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+
二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ 複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- xの二次方程式
xの二次方程式 x^2-2ax+4=0の解が次の条件を満たすようなaの値の範囲を求める。 1. 2つの解がともに1より大 2. 1つの解が1より大で、他の解が1より小 皆さんならどう解きますか? f(x)=x^2-2ax+4 (x-a)-a^2+4=0 1. f(x)=0の判別式D≧0 D/4=a^2-4≧0 a≦-2,2≦a •f(1)>0 1-2a+4>0 a<5/2 •軸が1より大きい f(x)=(x-a)^2-a^2+4 軸 x=a a>1 以上より、2≦a<5/2 2. f(1)<0となればいい a>5/2
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 二次方程式が分かりません
二次方程式xの二乗-(3a+b)x+2aの二乗+ab+a+b-1=0が重解をもつとき,自然数a,bの値を求めよ。 という問題なんですが,D=aの二乗+2ab+bの二乗-4a-4b+4=0まで解いたのですが,その先,どのようにすれば,自然数a,bがでてくるのかが,分からないので教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数I 二次方程式の範囲 訂正
もう一度解きなおしてみました。 「方程式x²-2ax+2a²-5が1より大きい相異なる2個の実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよ。」 自分の回答▽ f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解をもつための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。これは次の(1)~(3)が同時に成り立つことと同値である。 (1)f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0 これを解いてa<-√5、√5<a…(1) (2)放物線y=f(x)の軸は直線x=aなので、この軸は1より大きいからa>1…(2) (3)f(x)>0から1-2a+2a²-5>0よってa>2、a>5…(3) (1)(2)(3)の共通範囲を求めてa>5 ,, となりました。合ってますか? それと、この放物線のグラフを書く場合はy軸は省略してもいいのでしょうか。
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式の問題で聞きたいことがあります。
二次方程式を説明してるんですが、 ・二次方程式 x^2+(m+1)x+m+3=0 の解の一つが2である。残りの解を求めよ。 という問題の解放を弟に教えていたのですが、「2をxに代入する」と言ったら「何でmではなくxに代入なの?」と聞かれてうまく説明できなかったんですが、どう説明したらいいでしょう? 「mはただの定数だから」といってもあんまり分かってくれてないみたいですorz
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
とても分かりやすく教えていただき本当に嬉しいです^^ ありがとうございました!