• 締切済み

イオン半径について

イオン半径について、O2->F->Ne>Na+>Mg2+となるはずなのに Neだけ半径が大きかったと思うのですがなぜですか。 イオン半径と原子半径では何か違いがあるのですか。 すみませんが、よろしくお願いいたしますm(--)m

みんなの回答

noname#198254
noname#198254
回答No.1

>>イオン半径と原子半径では何か違いがあるのですか。 全く違います。だから一緒に考えることはできません。 ・原子半径は電荷なし ・イオン半径は電荷あり 教科書によくかいてあります。みてください。 18属はイオン半径のときには考えない、と

yutaan
質問者

お礼

ありがとうございます。返信遅れてすみません。とても助かりました。感謝してます。

関連するQ&A

  • 電子やイオンの大きさについて、お教えください。

    高校生レベルの知識でお答えいただければうれしいです。わかりやすいご説明をよろしくお願いいたします。 ア)元素の周期表の1,2,13,14,15,16,17族について、第3周期の元素(Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl)の「原子半径」がだんだん小さくなっています。これは、原子核の中の陽子の数と、原子核の外の電子の総数が、それぞれ1つずつ増加しますので、同一周期では同一電子殻(M殻)であり、電気的な力であるクーロン力が増えていくので、原子の半径がだんだん小さくなることが理解できます。クーロン力の大きさは、電荷の大きさの積に比例し、距離の2乗に反比例しますから。 <質問1>、第3周期の、「18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より大きくなっていること」が理解できません。 上のア)の考えからすると、「電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、陽子も電子も1個ずつ多いですから、18族の原子(アルゴンAr)の原子半径が17族の原子(塩素Cl)の原子半径より小さくなるはず」です。 イ)第2周期の1,2族の各原子半径が、それらの各原子の陽イオンの半径より大きいです。これは、各陽イオンは各原子に比べて、電子殻が一つ下のものになるので、イオン半径の方が原子半径より小さいことが理解できます。 <質問2>第2周期の16,17族の原子(酸素O、フッ素F)について、「陰イオンの半径が原子半径より大きくなっていること。」が理解できません。 電気的な力であるクーロン力の大きさを考えれば、原子核の陽子の数が同じでも、陰イオンの方が、電子の数が1個多いので、クーロン力がより強く働き、陰イオンの半径の方が小さくなると予想されます。

  • イオン半径について

    連続質問ですみません><; 「同じ電子配置のフッ素イオンとナトリウムイオンの イオン半径はどちらが大きいか?」 との問題で 答えは、ナトリウムイオンとなっていました。 解説は「イオン半径は、同じ電子配置では 原子番号が大きいほど小さい」となっていました。。。。 ということは、 原子番号が小さいフッ素イオンの方がイオン半径は 大きいと思ったんですが、 この場合はどうやって考えればよろしいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 原子半径とイオン半径

    原子が陰イオンになる時に、最外殻そのものは変化せず、陽子も増えないのに半径が大きくなるのはなぜですか?

  • イオン半径と格子定数

    Na^+ の有効イオン半径 = 1.02 Å Cl^- の有効イオン半径 = 1.81 Å なので、NaClの格子定数(予想値)は、それぞれの直径の和で "5.66Å" 実際にX線回折で格子定数を測定すると "5.63Å"(多分正確)で微妙に少なくなっていたのですが、これは何故ですか? 百科事典引くと、”通常イオン結晶では最近接の陽イオンと陰イオンの間の距離は各イオンの半径の和に等しいか、あるいは少し大きい"となっているので、逆のはず?だと思うのですが。 有効イオン半径の "有効"の意味もいまいち不明です。調べてみると実際の結合長により近く補正した値みたいですが・・。詳しく解説してくださる方いらっしゃればお願いします。

  • 有機化合物のイオン半径

    無機化合物でのイオン半径の求め方は、本を見て大体わかったのですが、有機化合物のイオン半径は、どのように求めるのでしょうか? 色々な分子構造を持つ有機化合物のイオン半径を求める事自体おかしいのかもしれませんが、やはり、有機化合物のイオン半径は求める事ができないのでしょうか? この後書いているのは、あまり気にしないでください。 求めたいのは、EMIMTf(1-エチルー3-メチルイミダゾリウムトリフロオロメタンスルホナート)です。 C7H11F3N2O3S=260.23←分子量

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • イオン半径のことを勉強していてわからない点が・・・

     (1) 陽子数とは何ですか? 陽子の数ということですか?  (2) 授業で 「電子の方が多いと外に引きつけられる=イオン半径が大きくなる」と習ったの      ですが、これは陽子数よりということなのでしょうか?  (3) 陽子数というものは原子番号によって規則的に決められているのでしょうか?また増えたり、減ったりするのでしょうか?  (4) 原子番号順にそれぞれイオン半径が大きさが変わるのはどうしてですか?  (5) 同じ電子配置を持つイオンの場合は陽子数の多さはどういう順番になるのでしょうか?  

  • 第一イオン化エネルギーについてとシリコンの性質について

    明日、テストで勉強をしていたのですが、詰まってしまいました。 二つあるのですが、 (1) 元素の第一イオン化エネルギーのところで Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar の部分の第一イオン化エネルギーでBとOとAlとSのところで、エネルギーの値が小さくなるのはなぜでしょか? (2) シリコンの半導的な性質とは何でしょうか? この二つなのですが、、化学が不得意なんで詳しく教えてくれるとうれしいです。 どなたかお願いします。

  • Mgの原子の半径について

    Mgの原子の半径について 2族同士ででBeよりもMgのほうが原子半径が小さいようなのですが、その理由を教えていただけませんか?

  • 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小

    ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。   ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?