• 締切済み

生後50日 赤ちゃんとの接し方(泣)

hichika0909の回答

回答No.5

NO2です。 お礼、ありがとうございます。 1 横に抱いてトントンとは、普通の横抱きの抱っこです。それで、トントンして、寝付いたと思ったら、なるべく早めに布団の上に横にならせてあげてください。下ろして泣くのが嫌だからと下ろさないで抱っこしていると抱っこでないと寝れないようになります。下ろすと泣きますが、布団の上でトントンです。赤ちゃんは、眠いから寝ていたので…眠いはずです。後は、抱っこから布団には、ゆっくりと下ろして…。あ、できれば抱っこで寝る時は質問者様の腕と赤ちゃんの間にタオルを敷いてあげて、下ろす時にタオルごと一緒に寝させてあげると、腕と布団の温度の変化に気づかず寝てくれることが多かったです! 2 日中から寝るトレーニングを始めるというご理解であっています。 いきなりは、難しいので、ゆっくりトレーニングしてください! 私の娘もギャン泣きでした! 混合の時、夜、どうしても眠たい時は、私も添い乳していましたよ! 日中だけでも良いと思います。 3 完全に眠くなさそうな時は、寝かしつけをしてもダメだと思います。 私達でも眠くない時になるなんて、無理です(笑) 50日前後でしたら、まだ、寝る時間が多いと思います。 トレーニングは、出来ますが…さすがに50日前後でリズムをつけるのは、難しいと思うので… なるべく起きているときに疲れさすですね! 4 どれくらいの期間で、抱っこしなくても寝るのかは、質問者様がおっしゃる通り性質にもよりますね。 平屋の借家ですが…隣から泣き声が聞こえます…。でも、泣くのは、お互い様です。 動物が泣いているわけでは、ないし… 赤ちゃんをほったらかして泣かせているわけじゃないので、それほど気になさらないでください。 5 >抱き癖?を考えると、お腹でもオムツでもないとき、また温度湿度でもないときは、どうやって、対応するのでしょうか? とは…泣いているときですか? とりあえず、抱っこします。それで泣き止んだら抱っこがしてほしかったんだと思っています。 それでも泣き止まない時は、眠たいはずなので「1」通りに寝かせます。 母乳は、消化が早いので頻回授乳になりやすいです。 それは、仕方ないと思います。 私も一人で寝るようになった時に「サイレントベビー!?」と思いましたが… 我が子は、それ以外では、泣きます。それに必ず、一人で寝るわけでは、ないので。 一日に1回だけは、寝かしつけしますよ☆ その一回は、夜です。なぜか夜は、グズります。 ですので寝かしつけは、トレーニングをしたからかなぁ~と思っています。 私の友人のようになったとしても…1歳くらいまでじゃないでしょうか? 2歳で泣いて寝るという子は、周りで聞いた事がないので… また、わかりづらい事があったら、申し訳ありません。 頑張ってください! 但し、完全母乳の方の話とかを見てると頻回授乳であったり、カリスマナニーの育児方法で、サイレントベビーになったりとか… どれが正解なんてないのは分かるのですが、日々不安になってます。。。

sonomama
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって、すみません。 横抱きからのトントンですね。 実は、横抱きが苦手で、いつも縦抱きで あやしてます。 縦抱きの方が、落ち着くみたいでして。 首すわる前なので、ダメなのは理解してますが… 寝付いたら早めに、布団におろして、 という流れですね。 理解しました。 50日前後でリズムって、やはり少し難しいんですね。 トレーニングを始めてる人達は、 生後すぐからやってる方が多くて、 不安になってました。 寝かしつけのときに、赤ちゃんとの間にタオル等を挟むの、とても勉強になりました。 実践してみます。 その他の不具合要素を取り除いて、 抱っこしても泣く場合、眠たいというのが、勉強になりました。 昨日おそらくその症状で、 頑張って寝かしつけを午前中やってたんですが、泣き声に3分位しか我慢できず、 おっぱいに逃げてしまいました>_< どれが正解なんてないですよね。 丁寧な回答、また同じように 毎日の育児の中、時間使っていただきありがとうございました。 参考にして、毎日の育児に励みます(^。^)

関連するQ&A

  • 生後17日の赤ちゃんです。

    今のところまだ混合ですが、昨日はおっぱいを吸っても最初はごくごく飲んでいるのですが、だんだん力が弱まってきてなんだかただ咥えてるだけのような状態・・・? 昨日の午後の3分の2くらいはずっとおっぱいを吸わせている状態でしたが、なかなか熟睡してくれませんでした(汗) 沐浴のあとはさすがに疲れたのでミルクを足したら寝てくれましたが、それでも1時間程度で起きだして、おっぱいを飲ませてもなかなか寝ません・・・。 母乳をたいして飲んでいなかったとしたら、足してるミルクの量が足りなくて満足していないのかな?とも考えました。 寝る前にミルクを多めにあげたせいか、たまってたうんちを大量に出して、「これで眠れなかったのかな?」と思ったのですが、その後も目がパッチリでおっぱいを吸わせて寝たと思ってもまた起きてしまう状態・・・ こっちも眠かったので早く寝て欲しいと思いつつ、母乳をあげる気力もない・・・・と思いながら抱っこをしていたらやっと寝てくれました。 うんちの前にけっこうな量のミルクを飲んだせいか、6時間くらい起きませんでしたが、さすがに眠かったのでおっぱいが張るとはわかっていても、その時はミルクだけあげて寝かせました。 本などを読むと、頻回授乳が基本で、夜中もそれは変わらないとあるのですが、さすがに眠くて10分ずつ母乳をあげる気力はありませんでした。 こんな感じでもいずれは完全母乳になるでしょうか? 今のところ、赤ちゃんはだらだら飲みというか・・・・おっぱいの離しどころがわからず、体を拘束されているので余計に先行きが少し不安です。 混合というのも、結局は外出時にミルクの道具を持っていかないといけないですし。 お風呂でマッサージとか開通操作はしていて、しぼるとピューと出る乳腺が何本かはあります。 赤ちゃんがもっと吸うのがうまくなればだらだら飲みもなくなって、母乳でも満足してくれるようになるでしょうか??

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。なかなか寝つきません…

    こんばんは。生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 寝かしつけが上手くいかなく、私自身とても負担に感じるようになってしまいました。アドバイス頂ければ、と思います。 夜、寝てもらおうと試みますが、おっぱい吸いながらしか、寝てくれません。 しかも、吸いながらでもなかなか寝付いてくれません。 今日は、20時に寝かしはじめたのですが、寝たのは2時です。。その間ずっとおっぱい吸っています。子も大変だと思います。いつもは23時には寝てくれます。 以下は状況です。 ・ 日によるが、早いと夕方からバタバタ暴れだし、授乳後もおっぱいを欲しそうに口をパクパク。ずっとおっぱいから離れず、離すと泣く。あやしても泣く。 ・母乳が足りないのかと悩み、ミルクを足したが変わらず泣く。体重、おしっこからみて母乳ば足りていると言われた。 ・日中起きている時間は少なく、しかも不機嫌。寝てるかおっぱいか泣くか。 ・抱っこでおっぱいで寝るが、布団に置くと起きるため以前は添い乳をしていたが、 最近吸っている時間が長いため、おっぱいが辛い。両方白斑が出来てしまった。 ・うんちやおなら、げっぷなどがしたいときは一際不機嫌。うんちのときはとても暴れ、おっぱいを引っ張る。離すとどこか悪いのかというくらい泣く。うんち後は穏やかになる。しかし、うんちが出る何時間か前から、暴れ状態になる。 ・日中は授乳は1~2時間おき、夜、寝たあとは授乳時間が3~4時間あく。 ・TVなどはつけないように静かに生活している。逆によくない? このような状態です。質問は、良い寝かしつけの方法はないでしょうか。できたら、おっぱいを使いたくありません。 また、日中の生活のしかたは改善必要でしょうか。朝は7時に声かけ顔を拭いています。外気浴もしています。寝ていますが…ちなみに、追視はたまにするくらいです。 起きているときは不機嫌だが、母乳が足りていないのか、他に理由があるか、どうでしょうか。 おっぱいもいたいし、集合住宅で周りにも迷惑だから泣かせられず、胃も痛いし、最近辛いです。 色々試しましたが、効くのはおっぱいだけです。 今は泣く時期かもしれません。でも、少しでも穏やかに寝てほしいと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれません

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 私の母乳は出ているのですが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり直接吸ってくれません。乳首を含ませようとすると身体全体で嫌がって泣いてしまい、どうにもなりません。私自身が赤ちゃんに嫌われているような気がして悲しくなってしまいます。絞って哺乳瓶に入れれば母乳は吸ってくれるのですが、搾乳だけだと母乳が増えてくれないため、最近は粉ミルクがメインになってきてしまいました・・・。 母乳指導を受けていて、いろいろ努力はしていますが授乳の度に泣かれ拒否されることに精神的に参ってきてしまいました。「授乳タイムは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションタイムです」というようなことを言われると、私の赤ちゃんにとって、おっぱいの時間が苦痛でしかないのかと胸が痛くなります。完全母乳にこだわってはいないので、ミルクを足すことに抵抗はないのですが、なんとか乳首から直接おっぱいを吸ってほしいです。どうやって克服すればいいでしょうか?もしくはきっぱりあきらめてミルクにした方がいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    初めての子育て中で、1カ月検診を終え、質問させていただきます。 1.ほとんど母乳(夕方、母乳不足でミルクを足す)でやっています。 授乳間隔は3~4時間あるので、母乳だけの時も足りていると 思っているのですが、たまに1時間半後くらいに、甘えているのか、 おっぱいを探すように動きます。前回の授乳で、結構おっぱいは 張っているから、量はあるだろうな、と感じる時もです。 こういう時は、おっぱいを与えて良いのでしょうか? 少しくわえて寝ちゃう時と、 ちゃんと飲んでしまう時とあるのですが…? 2.最近、赤ちゃんを寝かせていると、手を口に入れて 舐めたり、しゃぶっている事がよくあります。これを甘えている 行為だと思い、抱っこしてみると泣き出すのですが、 どういう意味があるのでしょう?放って置いた方が良いのでしょうか? 3.泣いてる赤ちゃんを抱っこすると、気持ちよく寝てくれる時と 号泣して泣き止まない時とあります。抱っこされて号泣するのは、 抱っこの持ち方や居心地が悪いのでしょうか? 私はよく号泣されますが、パパや、ばあちゃんが抱っこすると ぴたっと泣き止んだりして、ママとして恥ずかしくて…。 私が赤ちゃんの顔を見て目を合わせようとしても あわせてくれないような気がするけど、 パパやばあちゃんの顔はよく見て、目を合わせてるように 見えるので、これもちょっとガックリ…。 目を合わせてくれるのはまだ早いのかもしれません、 パパやばあちゃんの時も、角度的に、傍から見てそう見えるだけ かもしれませんが、羨ましくて…。ママの自信なくしそうです。 私はおっぱい係オンリーって感じになっちゃって。 赤ちゃんは、私の抱っこが頼りないのか好きじゃないのでしょうか。 教えてください(><)

  • 生後20日の赤ちゃんのミルクの量について

    初めての子供でいろいろなことがわからず困っています。ぜひ教えてください、。 生後20日になるのですが、私は産後のストレスのせいか母乳が少しずつ減っている気がします。おっぱいが前ほど張らなくなって、赤ちゃんが10ほど吸うともう絞りだせないです しかも赤ちゃんは左右15分ずつ吸い終わってもちゅぱちゅぱおっぱいを捜しまわります。もし寝たとしても、40分~1時間ぐらいしか持たない時があります。 少しずつミルクを足しているのですが、最近になってミルクの量は80~120mlないと2時間もたなかったり、寝てくれなかったり、泣いたりします。 ミルクの量はどうのぐらい足したらいいのでしょうか? 120mlは多すぎるのでしょうか? 粉ミルクのあげる間隔は何時間あけないといけないのでしょうか? ちなみに今は母乳左右15分+ミルク(80~120ml)一日8回ぐらい与えてます。ほぼ3時間おきです。 おしっこの回数は10回ぐらい、ウンチ4.5回 あげすぎですか? 教えてください。

  • 生後一ヵ月半の赤ちゃん/授乳とうんちについて

    生後一ヶ月半の赤ちゃんについてです。 昼間起きてる時間が長くなり、13時~20時ぐらいまではいつも起きています。 その間の授乳間隔がほぼ1時間~1時間半で、(ぐずり始めたら抱っこしてみてあやす、おむつを交換するなど一通りのことをやってそれでもだめならおっぱいをあげています)昼間は母乳だけなのですが、夕方になると片方10分ずつ吸わせても、口をぱくぱくさせたり息を荒くしたりして泣き続けるので、ミルクを50~100足しています。 でもミルクを足しても授乳間隔は変わらず、また1時間~1時間半後にはおっぱいを欲しがります。 ミルクが足りていないのかな?と思ったんですが、どうやらうんちがしたいみたいで、うんちをするためにおっぱいやミルクを欲しがっているような感じに見えるのです。 うんちはまとめてするタイプで、1日3~4回はするので便秘ではないと思うのですが、うんちをたくさんしたら(多いときは布おむつから漏れるくらい汗)、また少しおっぱいやミルクを飲んだらすっと寝たり、ぐずらなくなりご機嫌になります。 うんちが出るようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ミルクをもう少し足すべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 (一度投稿させていただいたのですが、誤って削除してしまったので再度投稿させていただきました)

  • 赤ちゃん(生後7日目)の体重のことで悩んでます・・

    10月24日、3108グラムの赤ちゃんを無事出産しました。 タイトルどおりなんですが、赤ちゃんの体重のことで悩んでます。 産まれた時は、3108gで、退院時が3000gでした。 退院して4日経ちますが、なんと赤ちゃんの体重が3500gになってしまったのです。。。。 家にベビースケールがあるので、こまめに計算して母乳をあげていたのですが、今は計算してあげるどころではなく、ただただ赤ちゃんの体重が増えていくばかりなんです。 しかもおっぱいを左右5分ずつあげてますが、ベビースケールで体重を見るとおっぱいが足りているはずなのに、すぐぐずっておっぱいをほしがります。 なので、おっぱいをあげてから寝るまでの時間は2時間もかかります。 ミルクのときは飲んだらすぐ寝てくれるのですが・・・。 ちなみに泣くたびにおっぱいをあげてます。 夜8時はミルク。そのほかは母乳です。 やはり、おっぱいの量を泣いても、少なめにした方がいいのでしょうか? そして、みんなおっぱいを飲んで寝るまでの時間って結構かかるものなんですか?? 初めての育児のことでわからないことが多いです。(泣)

  • 生後9日授乳について(混合)

    生後9日の赤ちゃんの授乳について質問します。 母乳はおっぱいが張って母乳パットをつけないといけないくらい十分に出ていますが、一時間や二時間は平気で吸っていて、それでも足りないようで仕方なくミルクを与えます。 最初は20mlを与えますが、それでも足りないようでまだ欲しい仕草をするのでまた20ml足します。 そうすると三時間前後寝てくれます。 授乳時間が長いのと、ミルクを与えすぎなのではないかと思ったりします。 今のところ吐いたりはしていなく、良く泣いておっぱいの吸い付きもとても良いです。 来週は二週間検診があるのでそのときにも聞いてみますが、こちらでも聞いてみました。

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんですが、おっぱい・ミルクの飲む量が少ないんです。

    生後一ヶ月半の赤ちゃんが母乳・ミルクをあまり飲みません。どうしたらいいでしょうか? 母乳があまり出ていないので混合で育てています。 ミルク缶に書いてある目安は一日約840CCとありますが、母乳・ミルク合わせても、一日に約600CC程しか飲みません。 病院で体重を量ってもらったら、体重の増えは一日約25グラムでギリギリ標準だと言われました。 病院では現状のやり方を続けてくださいと言われましたが、これ以上体重の増加が少なくなってしまったら・・と不安です。 ちなみに、母乳は一回につき40CCほど出ていて、ミルクは一回につき60~100CCほど飲み、多めに作ってもこれ以上飲んでくれません。 ここ最近、すごくお腹がすいても哺乳瓶の乳首を少し嫌がり、おっぱいをほしがる時があります。 まだ完全に拒否しているわけではありません。 おっぱいがあまり出ていないのでおっぱいばかりほしがっても困ってしまいます(TT) 飲む量は少ないですが、おしっこは一日に10~15回くらい出て、機嫌も悪くありません。 おっぱいは左右合わせて多い時で20分で少ない時で10分程度ですが、飲みながらすぐ寝てしまいます。 ミルクは少ししか飲まないのにすぐおなかいっぱいになってしまうようです。 おっぱいはこれ以上量が増えなさそうなのでミルクをもっと飲んでもらいたいです。(おっぱいは退院時から出る量がまったく変わっていません) でも今の量でおなかいっぱいみたいだし。。でも体重の増えがよくないし。。と悩みまくっています。 授乳の間隔は3時間ほどあきます。ミルクで3時間あかない時は間におっぱいをあげます。 たまに、4時間以上寝続ける時があるのですが、飲む量が少ないのになんでおなかがすいて目が覚めないんでしょうか?? 起こしてでもおっぱい・ミルクをあげたほうがいいでしょうか? 子育ての先輩ママさんのアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いします!