• ベストアンサー

林真理子が言うところの「神宣」とは?

》 それから先はもう何十ぺんも聞かされた。 》 揺るがすことが出来ない神宣のようなものである。 は、1994年出版の林真理子の小説からの抜粋ですが、そこにある「神宣」の読みと意味を教えてください。

noname#204879
noname#204879

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rossonoir
  • ベストアンサー率37% (62/164)
回答No.1

こんにちは。 「しんせん」と読みます。 神宣とは託宣ともいい、「人間が神様から聞かされる」というこ とであり、いわゆる「神様からのお告げ」をいただく方法です。 質問者様の文章では少々短すぎて前後の意味から察することは難しいですが、 神宣の意味は、こうなります。

noname#204879
質問者

お礼

》 神宣とは託宣ともいい… そうでしたか。「神宣」は手元の辞書や幾つかのWeb辞書にも見当たらないので、質問した次第です。 》 (質問文に提示した)文章では少々短すぎて… 出典は、中央公論社刊「白蓮れんれん」(1994年発行)p108 です。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#212313
noname#212313
回答No.2

 あまり使わない言葉ですが、神宣(読み:しんせん)で、託宣(たくせん)、神託(しんたく)と同じ意味、すなわち、神仏が人を介して言葉を述べたり、夢の中で(いわゆる、夢枕に立って)意志や予言を述べることです。

noname#204879
質問者

お礼

》 あまり使わない言葉ですが… 「御託を並べる」とか「御託宣」とかは聞きますが、「神宣」は初“御目文字”でした。 どういう類の人が使うのかに興味が沸いてきました。皇族とか華族とか? コメント、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 林真理子の処女小説は?

    こんばんわ。 林真理子の処女小説は、なんという題名かご存知の方はいらっしゃいますか? エッセイも小説も多数ありすぎて、どれが一番最初なのか分からなくなっています。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 林真理子さんの小説を読んでいるところですが

    日本語学習者で、最近、林真理子さんの小説を読んでいますが、わからない言葉がいっぱいあります。次の言葉の意味を誰かに教えていただきたいです。 1.「“ミスコン”に反対しているご時世ですよ、きれいな女ばっかり集めてどうのこうのなんて言えば、たちまち槍玉にあがるのは目に見えているのよ。」 この文の中の「ミスコン」ってどういう意味でしょうか。 2.「あんたみたいに、ぶーたらぶーたら言ってる女のコって言うのはすごく多いわよ。自分だってちゃんとした大きな企業に入れたら、そこで働くエリートたちをいくらでも捕まえることができるのに、って信じ込んでいる子たち。」 この文の中の「ぶーたらぶーたら」ってどういう意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 林真理子さんの新聞小説

    林真理子さんの読売新聞連載小説の昔のもので、料亭に関連したものの、タイトルを教えてください

  • 林真理子を知るにはこれを読め!という本を紹介してください

    こんにちは。 林真理子さんに興味が湧いたので彼女の著書を読んでみたいと思っています。しかしあまりにも数が多すぎるので、皆さんに助けて頂きたいです。 この本を読めば彼女が分かる!彼女を知るにはこの本!、というような「生き方や考え方・特徴」が最もよく表れていると皆さんが思う本を、小説・エッセイそれぞれの中から教えてください。 よろしくお願いします。

  • 作家・林真理子さんは創作意欲<出世欲??

    林真理子さんの本(小説よりエッセイ)を以前からよく読んでいました。 先日、発売した「野心のススメ」も読みました。 「野心のススメ」を読んで思ったのですが、林さんって、創作意欲<有名欲・出世欲で、小説を書き始め、今尚、その気持ちから書いているのかな?という気がしました。 直木賞作家ですし、才能はあるでしょうし、すごい努力もされたのでしょうが、「表現したい」より「有名になりたい、お金を稼ぎたい」が勝っている感じというか・・・。 そう思ってから改めて作品を読むと、なんだか、内容が薄い気がしてきました。 私は林さんは好きでファンす。 でも、林さんは、いわゆる「小説家」ではないのかも・・・という気がしています。 真理子ファンのみなさんはどう思いますか?

  • 林真理子の対談「言わせてゴメンね」

    95年頃に週刊朝日で林真理子さんの対談「言わせてゴメンね」が掲載されていましたが、 単行本になっているのでしょうか? 単行本になっていて、本のタイトルをご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。

  • 林真理子さんがアンアンに連載しているエッセイを

    林真理子さんがアンアンに連載しているエッセイを 確か10年程前に読んでいたのですが そのときダイエットに励んでいると言う内容がよくあったのを覚えています。 最近別のエッセイを読んだらまだダイエットのことを書いているんですが 載っている写真の体型が当時と全く同じでした。 今も○kg痩せた、みたいな事を書いているのですが、 林さんに痩せていた時期ってあるのでしょうか?

  • 小池真理子さんのような本を教えて下さい!

    気持ちだけで純粋に恋をすることが出来なくなった大人の男女が、色々なしがらみの中で苦しみながらも、恋をするような切なくて、苦しい、ハッピーエンドでは終われない本を探しています。 小池真理子さんの長編恋愛小説は多分全部読んでいますが特に「冬の伽藍」「欲望」「月狂い」「水の翼」「恋」がスキなのでこのような本はありませんか?? また、江國香織さん、山本文緒さん、辻人成さん、唯川恵さん、林真理子さん以外でお願いします。(以上の方々の本をスキで読んでいる、という事ではありません) 注文多くてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 林真理子「下流の宴」を読んで

    林真理子「下流の宴」を読んで 何気なく書店で立ち読みし、ぐいぐいと引き込まれ思わず買ってしまい一気に読みました。 感想は評判どおり面白かったデス!そして、読後しばらくボーッとしていました。 この人(林真理子サン)、我々が常日頃思ったり感じたりしているところのかなり深いところのツボを実にうまく刺激することの出来るやはり才人だなぁとあらためて実感。新聞連載小説ということもあって読みやすく、特に世の主婦層の微妙な感情をあおる社会的感覚もバッチリ。 そう、結構実際にある話だと思いました。 ま、上流の医者の娘に馬鹿にされた下流がのぼりつめた先が国立大医学部っていうのはちょっと出来すぎ?・・・でも十分あり得る話。 で、上流家庭(本では中流となっているけれど、一応上流の方でしょう)に育って優しいけれど現実のし烈な学歴社会で生きていく術を知らないフリーターのボンボンが最後に自分から身を引いたのは悲しいかな正解でしょ・・・。(仮に結婚しても将来は女医のヒモなどと言われるのがオチ!それが分かっているぶん賢い) しかし、本の最後の最後で子連れの出戻り娘と彼女と分かれたプーの息子に対し、自分がかつて一番軽蔑していた下流の人間に成り下がった・・・と一応は悲観するけれど、はたして実際どうでしょう? だって、敗戦直後、没落貴族や斜陽族と言われた特権階級の人々は平民になってはじめて、生きることの辛さを思い知らされ、同時に今まで知らなかった別の世界での喜びや価値、人生の意味をあらためて知ることが出来た・・・と、真っ当な精神論はひとまず置いて、殆どはかつての栄光に満ちた時期が忘れられず無気力・無意味に、良き時代・美しく楽しい思い出だけを大切に一生を惰性で過ごす輩が多かったかと・・・ さて、良かれと思い小さい頃から娘や息子に相応な教育や習い事の機会を十分与え大切に育てた筈が脱線。確かに真っ当な路線を歩んでいる多くの世間の子弟を羨ましがってはいるけれど、本心は違うところにある筈では?すなわち、(なんだかんだ言っても我が家はもともといいとこの家庭。自分は医者の家庭に育ち、亭主は一流私大出の一流会社勤め。今迄まぎれも無く頂上にいた。現実、確かに子供達は下に落ちたけれど一応家庭は安泰だし、まあそれも仕方が無い。20歳過ぎて彼らは彼らの人生だし、振り返っても育てた環境や下地はいいには違いないのだから・・・。ふん!下流出の者が医者になったとしてやはり心の底から卑下し馬鹿にしているのは全く変らないし興味も無い。これからは自分は長女の子=孫に期待をかけるのみ!)といった具合かな?常に君主的・絶対的なプライドが先行し、一時は落ち込むも次のことに目標を定めるのも素早いこと!(得てしてこのような人はこんな具合、何て変わり身の早いこと。ま、確かにそういった発想や次に期待するのは気持ちの切り替え・持って行き場や自分自身の充実感・満足感のためには当然でしょう。ま、今に見ておれ・世間を見返してやるでおそらく一生終わるのかも)笑。 もとより一人の人間として持って生まれた才能や度量、精一杯の努力も限界はあるし、頑張った人も、力及ばずそこに達しなかった人も、また頑張らなかった人も、それぞれ最終的にはおのおの似合ったような居場所で生きていくものだし。 そこで言いたいのはある時点で何かに気付きそこから一歩も二歩も抜け出し上を目指すことが出来た人。 この物語も二浪の末、何と医学部合格。その瞬間、彼女は遠い人になってしまったのですね。 努力すればそれに見合った結果が付いてくるのは歴然であり、その中であえて難関に挑み人の何倍も頑張った人には最高のご褒美があるとはいかにも巷のサクセスストーリーではありますが、もはやエリートにはエリートのみに開けた世界や人生、そして人付き合いがあり道は自然とに分かれるもの。こういった頂点の例は確かに少なく傍から見て羨望の的であるのは確か。学歴が何だとか、二流には二流なりのとか、なーに人間他に生きる道は幾らでもある・・・なんて簡単なことではなく、いい家に生まれた人にはおよそ一般人には理解出来ないことがあるのです。そして、やはり医者や弁護士といったこの世の中で最高の肩書き(あえて職業とは言いません。だって職業に貴賎はない筈でしょ?)には正直、万人が尊敬の念を持ってひれ伏す訳で。 反対にエリート路線から外れた本人や家族は下流に同化することも出来ずどうしようもないプライドやはたまた全人的な優しさと清貧に甘んじた独自の孤高の人生を送るのです。それもひとつのエリートっちゃエリート?で一般人にはなかなか出来ない暮らしだと思いますが・・・ スイマセン、書いてるうちに何だか収拾がつかず支離滅裂になっちゃいました。汗 この本を読まれた皆さんはどのようなご感想を持たれましたか?

  • 華族を描いた小説

    明治以降に誕生した「華族」を描いた小説(それが主題でなくても作中に登場すれば可です)を探しています。 時代は、明治・大正・昭和、いずれでも結構です。 ちなみに、山田風太郎シリーズと、林真理子の「ミカドの淑女」は既読しております。 宜しくお願い致します。