• ベストアンサー

定積分の問題

∫2 -2 (2x^3-x^2-3x+4)dx 偶関数とか奇関数とかさっぱり分かりません お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.3

『偶関数』と『奇関数』の定義については、数学の教科書ではなく辞書でも確認できます。 もちろんインターネットでも検索できます。 『偶関数』の典型的なものはy=x^2、『奇関数』の典型的なものはy=xなので、まずこの二つの関数のグラフを書いてみましょう。 y=x^2のグラフの特徴は、y軸に関して対称だということです。 この場合には、x=-2のときもx=2のときも、y=4となって同じ値を取ります。 これを[-2→2]の範囲で定積分するということは、x=-2、x=2、y=x^2、x軸の4本の直線・曲線で囲まれた部分の面積を求めることになります。 このグラフから、[-2→0]の範囲の面積と[0→2]の範囲の面積が等しいことが分かるので、全体の面積は[0→2]の範囲の面積を2倍すればいいことになります。 これが『偶関数』の定積分の考え方です。 y=x^2はxの指数が2で偶数なので『偶関数』なのです。 『偶関数』にはy=x^4、y=x^6などもあり、定積分の考え方は全く同じです。 但し、この考え方は定積分する範囲の初めと終わりのxの絶対値が等しく符号が逆になる場合([-2→2]のような場合)に限られ、たとえば[-3→2]のような場合には範囲全体をとらえるか、[-3→-2]と[-2→2]に分けてとらえなければなりません。 次にy=xのグラフの特徴は、原点に関して対称だということです。 この場合には、x=-2のときにはy=-2、x=2のときにはy=2となって、yの絶対値が等しく符号が逆になります。 これを[-2→2]の範囲で定積分するということは、x=-2、x=2、y=x、x軸の4本の直線で囲まれた部分の面積を求めることにはなりません。 面積に負の値はありませんが、グラフから分かるように、x軸の下(y≦0)にある3本の直線で囲まれた部分の面積はいわば負の値なので、x軸の上(y≧0)にある3本の直線で囲まれた部分の面積と打ち消しあって定積分した値が0になります。(面積に負の値はなくても、定積分した値は負にもなります。) これが『奇関数』の定積分の考え方です。 y=xはxの指数が1で奇数なので『奇関数』なのです。 『奇関数』にはy=x^3、y=x^5などもあり、定積分の考え方は全く同じです。 但し、範囲のとらえ方は『偶関数』の場合と同様に注意が必要です。 以上の内容を踏まえて問題を見ると、範囲は[-2→2]なので『奇関数』はすべて無視し、『偶関数』だけを[0→2]の範囲で定積分して、その値を2倍すればいいことになります。 よって、問題は次のように変わります。(xに0を代入すればいいので、計算が簡単になります。) 2∫[0→2](-x^2+4)dx=2[-x^3/3+4x][0→2]=2(-8/3+8)=32/3

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

∫[2 -2 (2x^3-x^2-3x+4)]dx=-2∫(2x^3-x^2-3x+3)dx =-2[x^4/2-x^3/3-3x^2/2+3x]+c=-x^4+2x^3/3+3x^2-6x+c かと思ったら定積分という題名があったので ∫[-2→2] (2x^3-x^2-3x+4)dxの意味ですか。 ∫[-2→2] (2x^3-x^2-3x+4)dx=[x^4/2-x^3/3-3x^2/2+4x][-2→2] =(8-8/3-6+8)-(8+8/3-6-8)=-16/3+16=32/3 誤解の生じないような書き方をしてください。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

偶関数や奇関数の性質を知っていれば より簡単に解けますが、 別に知らなくても、普通に積分すればよいです。

関連するQ&A

  • 定積分の問題

    受験生です。偶関数、奇関数の性質を利用したりして式変形やってみてもなかなか答えが出ないので、質問させていただきます。 ヒントでも構いませんのでよろしくお願いします。 「以下の2つの条件を満たすとき、f(x)を求めよ。 ただし、f(x)は2次関数、g(x)は1次関数とする。  ・∫ from 0 to 1, f(x)g(x) dx =0  ・∫ from -1 to 1, f(x) dx =1 」 任意のg(x)となれば分かるのですが、どう考えたらよいのでしょうか?

  • この積分の証明はできますか?

    f(x)が偶関数もしくは奇関数のとき、 integral[0~∞]f(x)e^(-x)dx=(1/2)integral[-∞~∞]f(x)e^(-x)dx は成り立ちますか?  よろしくお願いします。

  • 積分範囲-∞→∞の積分の発散についてです。

    「∫(x/1+x^2)dx 積分範囲-∞→∞ が、発散することを確かめよ。」 という問題なのですが、何度計算をしても0に収束してしまいます。 そもそも関数が奇関数なので0に収束するので間違いないと思うのですが…教科書に載っているの問題なのですが解答は「∫(x/1+x^2)dx 積分範囲0→∞ =∞より∫(x/1+x^2)dx 積分範囲-∞→∞は発散」となっています。どういうことなのですか?

  • 偶関数、奇関数の積分

    定積分で 関数f(x)が奇関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=0 偶関数なら ∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx というものがありますが、 偶関数のとき∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx これが0になることはありえますか?

  • 定積分について

    問題集で ∫2~-1(x^2-4x+2)dx + ∫2~-1(-x^2+2x-2)dx を求めよ という問題がありました。 問題集の答えではそのまま括弧の中身を足し合わせて式を簡単にしてからやっていたのですが、そんなやり方でもいいのでしょうか? 教科書に公式の形として載っていたので式を見た感じ良いとは思っていたのですが、定積分が関数の面積を表すことを考えるとグラフの形状とかを考慮して計算すべきでは・・? と思いはじめてきました。 教科書に載っている定積分の公式の証明も正直、ただの帰納法的な感じで証明になっておらずこんな操作で計算してしまって良いのか、ともやもやした状態です。 また、もう一つ気になることがあるのですが、 奇関数f(x)の定積分を求めるとき∫a~-a f(x) dx の値が0になるということについてです。 問題演習等でこれら関数の面積の総和を求めよ、のような問題ではグラフがx軸より下側にある状態では区間で場合分けして下に飛び出てる部分はマイナスをかけて計算しています。 この考えにのっとると奇関数の前述したような形の場合2∫a~0 f(x) dx が正しくなると思うのですが、実際はx軸より下に飛びだしている部分の面積をそのまま足して引いています。 この二つの考え方の違いは一体何なんでしょうか? 題意が求めているものが前者と後者で異なっているのでしょうか? ここの考え方がよく分からず、問題文が何を求めるべきなのかよく分からなくなってしまことがあります。 どちらの質問も初歩的な質問でとても恐縮なのですが自分で考えてみてもわかりません。 どなたかご指導のほどいただければ幸いです。

  • 積分の問題

    ∫[0~Π](e^x(sinx)^2)dx>8を示せという問題なのですが、うまい方法が思い付きません。 どのように、もとの関数より小さい関数に変形すればいいでしょうか?

  • 積分の問題です。

    「xの関数f(x)がある。αは正の実数の定数であるとき、ベクトル a=(f(x), 0, 1)と b=(α, x, df(x)/dx)があり、その内積が0である。また、f(0)=1である。このとき、∫(0→1)f(x)dxの値を求めよ。」という問題です。 内積=0の条件から「αf(x) + df(x)/dx = 0」という式が出てくると思うのですが、ここからどう解いていいのか分かりません。 どなたかご教授ください。どうぞよろしくお願いします。

  • 3次の定積分の問題です。

    (1) ∫(x-α)(x-β)g(x) dxの定積分(区間:-1→1)が0となるときのα、βを求めよ。    ただし、g(x)は1次関数である。 (2) ∫f(x) dx = f(α)+f(β) (積分区間:-1→1)を証明せよ。    f(x)は3次関数である。 という問題です。 (1)はg(x)=ax+bとおいて計算してみたのですが、  a≠0よりα+β=0  b≠0のときα=1/√(3)、β=-1/√(3)      またはα=-1/√(3)、β=1/√(3) というスッキリしない回答になってしまいました。 また、(2)を見据えた答えにならずよくわかりません。 途中計算も含めて御解答していただけると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 微分積分の問題です

    以前質問したことがある問題がありますが、どうしても分からないので途中式も含め教えて下さい (1)次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) (2)次の関数の第二次導関数を求めよ y=2(x-1)e^x (3)次の定積分の値を求めよ (1)∫上が1下が-1 (x+1)/(x^2+1)dx (2)∫上が2π下がπ sin{(x-π)/3}dx (3)∫上が4下が0 (x-1)√(2x+1)dx 宜しくお願いします。

  • 不積分の問題で、解けないものがあるので教えていただきたいです。

    不積分の問題で、解けないものがあるので教えていただきたいです。 (1) ∫4-X/X(X-1)(X-2)dx →  logX^2|X-2|/|X-1|^3 (2) ∫X^2+8X-1/(X-1)(X+1)(X+3)dx  → log|{(X+1)^2|X-1|/(X+3)^2}| (3) ∫4/X^2(X+2)dx  →  -2/x+loglX+2/?l (4) ∫1/?(X+1)^2dx  →  1/x+1+log|X/X+1| (5) ∫X^2+9X/(X+1)(X-1)^2dx  →  -5/X-1+log|X-1|^3/(X+1)^2 (6) ∫4/X(X^2+4)dx  →  1/2log(X^2/X^2+4) (7) ∫3X^2-2X+2/(X-2)(X^2+1)dx  →  1/2log{(X-2)^4(X^2+1)} (8) ∫2/(X+1)(X^2+1)dx  →  1/2log{(X+1)^2/X+1}+arctanX (9) ∫(X+1)^2/X(X^2+1)dx  →  log|X|+2arctanX (10) ∫4X/X^4-1dx  →  log|X^2-1|/X^2+1 (11) ∫4/X^4-1dx  →  log|X-1/X+1|-2arctanX 矢印はさんで左が問、右が答えです。 問題数多くてすみません。プリントの中の何題かなのですが、どうしても答えにいきつかず 途中計算がわかりません。(有理関数の積分?するのかなとは思うのですが、答えがおかしくなってしまいます) 計算方法のわかる方、お手数ですが解答、もしくはヒントだけでもよろしくお願いいたします。