• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこから摂食障害?)

どこから摂食障害?

terricolaの回答

  • terricola
  • ベストアンサー率39% (15/38)
回答No.2

摂食障害というのは食欲のコントロールができなくて食べ過ぎてしまい、あとから自己嫌悪に陥って吐く、と言ったことを繰り返す状態です。 あなたはまだそこまで行っていないので大丈夫です。 しかし用心するに越したことはないですよ。 一度摂食障害になってしまうと回復するのに数年を要するようになります。 人生棒に振りますよ。たかがダイエット如きでそうなっては勿体ない。 運動しなくっちゃという強迫観念観念について一つアドバイスがあります。 あのね、運動する/できるってことはどういうことだと思う? あなたは気づかないかもしれないけれど、それだけ喰っているってことなんです。 だって、喰わずに運動することはできませんから。 アンダーカロリーの状態だと、いくらあなたが頑張っても身体が動きません。 そういう時は心も萎えます。 だって心で運動したいと思っても身体がついて来ないんだから。 年寄りがそうだよね。気ばっかり若くても身体が動かないとやっぱり歳を感じざるを得ないのです。 そしてだんだん自信をなくして動かなくなる。 こんなはずじゃないのにな、ってことの積み重ねで、いつかついに自分は年寄りなんだ、と認めざるを得なくなります。 ということで、運動ばっかりしている人、そして運動をたくさんできてしまう人ってそんなにガリガリにはなれません。 食い過ぎていて痩せられないことが多いからです。 あんまり運動運動と焦らない方がいいですよ。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

食べなくても動けますよ。 元々、食欲にムラがあるから低燃費にできてるんだと思います。 もちろん何週間も続きませんが。 あと、過食嘔吐がなくても摂食障害に当たると思います。 吐かないタイプの過食症もいますよ。 アドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 摂食障害暦 22年

    20歳で摂食障害となり、現在42歳、結婚12年目の専業主婦です。子供は9歳で小学4年生の男の子が一人います。私の摂食障害は噛み吐き(チューイング)というタイプです。 発病してから現在に至るまで完治することなく、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら過ごしています。 以前は、全く食事をせず、水すら飲まずに下剤だけを口にするという信じられない生活をしていましたが、現在は毎日同じ物ですが3食食べて下剤は服用せずお通じも毎日あります。薬は個人輸入をした鬱病の薬と食欲抑制剤を服用しています。 現在の体型は自分から見ればまだまだ痩せたいと思うのですが、母や姉から言わせると「ガリガリ」なんだそうです。 身長は155センチで体重は42kg~43kgですが、自分では40kgで落ち着きたいです。見掛けより痩せて見えるらしく、今の体重でも痩せすぎだと言われてしまいます。 確かに、思い切りお腹を凹ませるとあばら骨がくっきりと浮き出ているし、喉仏は男性以上に出ているし、腕は青白く血管が浮き出ていて半袖では外に出られないくらいです。頬はコケて瞼も落ち窪んでいます。全身を鏡で見て、自分でも「気持ちが悪い」と思うこともあります。 それなのに、体重が増えるのが恐ろしくてならないのです。「もう少し太ったほうが若返るのに」と思うのですが…。体重計の数字に囚われ、振り回される毎日です。 3食食べて、チューイングをすると太るのです。チューイングは主に甘いお菓子類や菓子パンで昼食後に2~3個、多くて5個程度なのですが毎日だと体重はジワジワ増えます。チューイングを4,5日我慢すると体重は元に戻ります。そして安心して、またやってしまう…の繰り返し。 チューイングは楽しいです。菓子パン1,2個でもできる日とできない日では気分が全然違います。体重を増やしたくないので思い切りできずに気分が落ち込み、元気の出ない日々を過ごしてしまいます。 何をどうしたいのか、自分でも気持ちを整理できないのですが、体重を気にしないでいられるようになりたいのです。 心療内科では「あなたの摂食障害は自分でコントロールできているので大丈夫です」と言われて余り話を聞いて貰えませんでした。 毎日の3食の食事は本当に美味しい。下剤で毎日腹痛に苦しんでいた日々に比べれば天国なのに。2年間生理が止まってしまったのに、治療なしで自然に回復し結婚もできて、子供も授かり元気に育っている。ずっと続けられる趣味にも出会い楽しいと思える。とても恵まれているのにどうしてこんなに体重計の数字に縛られてしまうのか、苦しいです。

  • 摂食障害暦 22年 苦しいです

    20歳で摂食障害となり、現在42歳、結婚12年目の専業主婦です。子供は9歳で小学4年生の男の子が一人います。私の摂食障害は噛み吐き(チューイング)というタイプです。 発病してから現在に至るまで完治することなく、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら過ごしています。 以前は、全く食事をせず、水すら飲まずに下剤だけを口にするという信じられない生活をしていましたが、現在は毎日同じ物ですが3食食べて下剤は服用せずお通じも毎日あります。薬は個人輸入をした鬱病の薬と食欲抑制剤を服用しています。 現在の体型は自分から見ればまだまだ痩せたいと思うのですが、母や姉から言わせると「ガリガリ」なんだそうです。 身長は155センチで体重は42kg~43kgですが、自分では40kgで落ち着きたいです。見掛けより痩せて見えるらしく、今の体重でも痩せすぎだと言われてしまいます。 確かに、思い切りお腹を凹ませるとあばら骨がくっきりと浮き出ているし、喉仏は男性以上に出ているし、腕は青白く血管が浮き出ていて半袖では外に出られないくらいです。頬はコケて瞼も落ち窪んでいます。全身を鏡で見て、自分でも「気持ちが悪い」と思うこともあります。 それなのに、体重が増えるのが恐ろしくてならないのです。「もう少し太ったほうが若返るのに」と思うのですが…。体重計の数字に囚われ、振り回される毎日です。 3食食べて、チューイングをすると太るのです。チューイングは主に甘いお菓子類や菓子パンで昼食後に2~3個、多くて5個程度なのですが毎日だと体重はジワジワ増えます。チューイングを4,5日我慢すると体重は元に戻ります。そして安心して、またやってしまう…の繰り返し。 チューイングは楽しいです。菓子パン1,2個でもできる日とできない日では気分が全然違います。体重を増やしたくないので思い切りできずに気分が落ち込み、元気の出ない日々を過ごしてしまいます。 何をどうしたいのか、自分でも気持ちを整理できないのですが、体重を気にしないでいられるようになりたいのです。 心療内科では「あなたの摂食障害は自分でコントロールできているので大丈夫です」と言われて余り話を聞いて貰えませんでした。 毎日の3食の食事は本当に美味しい。下剤で毎日腹痛に苦しんでいた日々に比べれば天国なのに。2年間生理が止まってしまったのに、治療なしで自然に回復し結婚もできて、子供も授かり元気に育っている。ずっと続けられる趣味にも出会い楽しいと思える。とても恵まれているのにどうしてこんなに体重計の数字に縛られてしまうのか、苦しいです。

  • これって摂食障害?

    ダイエットが高じて、変わった摂食癖がついてしまいました。(汚い話が多いです。。。↓) ・一日一食(昼)にドカ食い。 ・メニューは低炭水化物、なるべく低脂肪。 ・一日でも便が出ないと、翌朝の体重が増えて  不安で仕方ないので下剤を沢山服用する。 ・ドカ食いの特にひどい時は鬱になる。 ・ほぼ毎日食べ過ぎで自然と吐きもどす。 拒食にしても毎日それなりに食べているし、 過食にしてもは自制心がきいているほうだし… 芸能人も一日一食の人が多いと聞くので、 摂食障害の範疇からは外れているのかな?と自分では 思うのですが、是非皆さんのご意見をお願いします! ちなみに現在は160cm36~7kgで、現状維持をして行きたいと思っているのですが、客観性が失われているのかもしれません(・・;

  • 摂食障害でしょうか

    私は身長157cmで、今年52→43、44kgへダイエットしました。 後は維持するだけ、制限していた一日1400kcalの食事にも慣れて、 ダイエット成功にも思われました。 実家で家族に感心半分心配半分に「細い」「痩せた」と言われ また最近彼氏に私の背中を見て「やつれた、病的」と言われ、 (確かに肩甲骨や胸の下の肋骨は少し浮き出始めましたが、後者はかなりショックでした)もう少し体重を戻そうと思い立ちました。 しかし、何もしないでいると52、3kgになってしまうのでカロリー計算が辞められません。 そのくせ、もういいやとばかりに週一回ほどの過食がここ3週間続いています。 食と体重やBMIへの執着心も並ではありません。 私は摂食障害でしょうか。どうしたらもっと心穏やかに健康的な身体になれるでしょうか。

  • 摂食障害からの回復

    一昨年の末頃からダイエットをはじめ、去年の10月から摂食障害のために通院をしています。 大学に入り、運動系のサークルに4月に入ってから、2か月ほどで体重が 40kg→45kg になりました。身長は151cmです。 この時点ではさほど気にしていなかったのですが、久々に体重を測ると(10月か11月頃だったと思います) 45kg→48kg になっていて、あごのあたりや腕の肉が気になり始め、(もともと細かったので)ダイエットを始めました。 最初は、42kgくらいでやめようと思ったのですが、目標を達成すると、どうせなら40kgに戻そうとさらにダイエットを続け、40kgにあっという間に戻りました。 しかし、今までの食事がどういうものだったか忘れてしまい、また、体重や食事のカロリー摂取計算が癖になってしまい、体重はさらに減り続け、去年の夏には35kgにまで落ちていました。おなかの調子も悪くなり、内科で検査してもらったところ異常なし。しかし、「これ以上体重は落としたら駄目だ」といわれ、精神神経科の紹介状を念のためいただきました。 体重はさらに減り、去年の10月、通院を始めたころは31kg弱になっており、1番低いときには29kgにまでなりました。この体重は先月の12月まで続き、クリスマス1週間前からなぜか異常な食欲に見舞われ、年末には30kg台に突入し、とりあえず親との約束は達成。 現在は31kg台です。 異常な食欲がずっと続き、昼食時に晩御飯分の食事をとってしまい、晩御飯を食べれなくなったり、なかなか満腹感が得られず、食べすぎてしまうことが最近続いています。 過食症なのでは!?と不安に思ってしまいますが、満腹になるまで食べてみると食べるのをやめられるので過食症ではなく、過食期だと思っていますが、これは拒食症から回復するときに通るべき道なのでしょうか? あまりの食欲と満腹感のなさにとまどいを隠しきれません。1か月で2kg強の体重回復は早いのでしょうか?いきなりここまで肥ってしまって大丈夫なのでしょうか? 長くなってしまい、申し訳ございません。 回答をお願いいたします。

  • 摂食障害

    私は、過度なダイエットから摂食障害になり、 現在、159cm29.7kg(今朝の体重)です。 心療内科には通院しています。 身体が重く、立ちくらみはひどいし、このままではいけないと思いはじめたので 最近は食べる量を少しずつ増やしています。 食べるのを極力拒んでたお米も普通に食べるようになりました。 ですが、やはりまだ体重を増やすことに抵抗感があり、怖いです。 お通じの状態が悪いので便が出ず、 お腹がだんだん出てきているのですごく不安で怖いです…。 体重も100gずつ増えていってます。 母には、100gなんて増えたうちにはいらないと言われたんだけど、 やっぱどうしても少し増えただけでショックをうけてしまいます。 一時期下剤を使用してたんですけど 下剤を飲みすぎると自力で便が出せなくなると聞き、飲むのをやめました。 なので、下剤をやめてからは 便が出るように、お腹をマッサージしたり、水分を摂るようにしているんですけど なかなか出ないです…。 このままずっと出ないままだとまた下剤を飲んでしまいそうです…。 ○どうしたらお通じの状態が良くなるのでしょうか? ○体重を増やす抵抗感をなくすにはどうしたらいいのか ○私の今の身体の場合、一日何キロカロリー摂取するのがいいのでしょうか? (今はだいたい600~700摂ってます) まとまりのない文章ですみません。

  • 摂食障害と言われ…

    摂食障害と言われ…  ダイエット中の高1の女子です。  メンタルヘルスのカテゴリで質問させていただいたところ、「摂食障害」という回答を受けたのですが  現在のままですと わたしは太るのでしょうか?  具体的にどうすればいいか 分かりませんし、心療内科も近くにありません。  やはり、同じような方はいらっしゃるのでしょうか??これからわたしはどうなるのでしょう。  摂食障害と言っても 詳しいことは分かりません。わたしを病気として分類するなら、どのようになるのですか??  先日、一度にものを食べると気持ち悪く…  という質問をさせていただいたのですが、実は(便宜上)過食と拒食をずっと繰り返しています。  過食というか 食べ過ぎです。1週間に一度、10日に一度は必ずですが  反動(??)ではないのですが、イライラしていると何も食べれず(200mlのジュースさえキツイ)  3日ほど、摂取カロリーが300にも満たない日があります。  そういう日は 自分でも驚くらい活動的ですが  反面 食べ過ぎてしまう日はほんとうに量が半端ないので だるく、吐くこともできず  困ってます。おにぎりなんかじゃ飽き足らず、3~4人分くらい食べてしまいます。  食べながら、「ごはんにはふりかけ」など「肉が食べたい」など  ずっと 頭の中はそれいっぱいで、いつまでたっても満たされているにも関わらず  数時間以上も食べ続けています。だらだら食いなので、吐くこともできません。  上手な吐き方を調べても、「過食症だ」などというページしかでてきません。  小6のときは太り過ぎで、始終食べていました。ですが、中学に入ってから自転車登校になったせいか  普通体型に戻りました。高校に入ってからは電車通学なのですが、そのころから食事に対して「異常」といわれるほどの執着(?)を持っているらしいのです。  母が言うには、「お前の考え方は世の中、デブとガリガリしかいない」ですが  よく意味が分かりません。  少し、4月に入学してからのおおまかな体重の変化をかかせてください。  身長は160センチです。  47kg(身体計測)⇒46kg⇒53kg⇒47kg⇒43kg⇒52kg  月の初めの記録をかいつまんでみましたが、2週間の間に5kg以上の増減は多々あります。  じっさい、体重が増えると憂鬱で学校に行っても何もできないのです。  安定はとてもたいせつなこと思います。成績も気分も、体重に振り回されます。  もっと言ってしまえば、食べ物に振り回されます。  食道をからっぽにしたくて、食べたあとは下剤に頼っていますが  むくみがひどく、下痢になるのが嫌です。  気持ち悪くなっても、食べるのがやめられないんです。  しばらく食べない日は食事のことは忘れられ、お腹も空きませんが  暴食の日は、ずっとずっと食べ物のことで頭がいっぱいです。  「ストレスで食べ過ぎ」でしょうか?  でも、量も多く、2、3日続くんです。正常な食生活を送りたいです  笑顔で食事をとりたいです  思春期の一過性でしょうか?  どうすればいいか 自分でも食欲をコントロールできないのです。    

  • 摂食障害?

    最近食事の摂取の仕方がおかしいです。 普通に食事をした後に何時間も家にあるものを食べ続けてしまいます。 お腹が空いてるわけじゃないんです。 むしろ苦しいし気持ち悪いんです。 でも食べ物を口に入れ続けてしまっています。 私は半年前まで今より12キロ太っていました。14キロ痩せてここ一ヵ月で2キロ戻りました。 まだ標準体重よりも7キロも太っています。 受験とダイエットの同時進行は難しいと思い受験が終わるまでは9月から維持のつもりで食事してきました。 私に続けて母もダイエットを始めて今、ほぼ同じ体重です。 肥満は病気のもとなので、母が痩せるのはいいことなのですが徐々に自分の体重に近づく母の体重報告になぜか焦燥感を抱いてしまいます。 ほかにもダイエットの話をしている人の声が耳に入るとなんだかモヤモヤします。 そんな中で矛盾しているようで、きっかけもよくわからないですがダイエット中に改善されていた食生活がおかしくなっています。 最初は少し食べ過ぎただけでも焦っていたのに、今は最初に書いたようにコントロールができない状態です。 ちゃんと食べたはずなのにパンやチョコレートが食べたいと頭に浮かぶとコンビニまで買いに行ってしまいます。 お腹がいっぱいなのになんでこんなもの買って食べているんだろうと思いながら口に運び続けます。何時間も何時間も。 ここ最近は食べるもののカロリーも急増し、焦りでトイレで口に指を突っ込んでしまうことが何度かありました。 でも所詮は突っ込んだだけで涙が出たぐらいで食べ物は戻せませんでした。 摂食障害かなと思ったのですが嘔吐や絶食などをして苦しんでいる方を見ると、デブな自分の食べ過ぎのただの言い訳のように感じます。 なんでこんなことになっているんだろう。 せっかく三食しっかりバランス良く食べることの大切さに気づけていたのに。  今はただ食事を楽しめないことが辛いです。 やめようと毎日思いながらやめられない自分が情けなく、怖いです。 どうすればやめられるのでしょうか。 だらだらと長文ですみませんでした。

  • 摂食障害。

    はじめて質問します。 私は今25歳です。 もともとそんなに太っていたわけではないのに、高校(17歳くらい)の頃まわりで流行っていたためダイエットにはまり、それ以来食欲が異常な気がします。 大学生(19歳くらい)のときはリバウンドで過食気味になり、体重も痩せていた頃より10キロ以上増えました。 去年から一人暮らしで、食生活に偏りが出たのと忙しいのでまたずるずると痩せました。 ダイエットしたわけではなかったのですが、痩せていくのが嬉しくて食事制限のようなこともプラスしたりしました。 しかし今度は、痩せた体を維持したいがために、ときどき過食してしまったときは嘔吐してしまいます。 普通に食べれるときもあり、週に2日は彼と外食したりもします。 そのときはカロリーが高いものを食べても吐きませんが、翌日少な目に食べてカロリーコントロールしてしまいます。 過食嘔吐するときはストレスがたまっているとき、極度な食事制限の後が多いです。 過食嘔吐を治したいのですが、もしも食べ過ぎても吐かずにいたら。。。と考えると太ってしまいそうでとても怖いです。 過食嘔吐を完治させた方、長年続けていた過食嘔吐をスッパリとやめ、たくさん食べても吐かない生活をしたら体重はどれくらい増えるものなのでしょうか? ちなみに今、162cmで体重は42-43kgです。 高校入学前、ダイエットしていない頃は158cmで48kgくらいでした。 高校でダイエット中は160cm39kgまで落ち、その後大学生のときは52-53kgまで増えました。 今の私の体型では全然魅力的ではないし、このままではいけないと不安でいっぱいです。 体重を増やそうという気持ちはあっても、一体どれだけ増えていくのか、そして急激に増えてしまわないか怖いです。 長文になってしまいましたが、克服された方教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 12歳・女の子・摂食障害

    私は摂食障害者で過食と拒食を繰り返しています。現在12歳、身長143cm体重32kgです。女の子です。不登校です。拒食症治療のため、大学病院には通ってます。 私は、留守番中に、3時間から4時間ずっと、おなかが苦しくなるほどパンやお菓子を食べっぱなしで、とても後悔していたことがあります。1300kcalぐらいはたべました。これって、摂食障害、過食症ですか。このときは、140cmで23kgぐらいでした。拒食の反動です。 私はダイエットで拒食症になりました。11歳の時に1kg減らすダイエットをして、1ヶ月後、1kg減りました。でも、ダイエットをやめられなくなっていました。体重が減っていくのがおもしろかったのです。はじめは拒食症になりました。親に心配されて、とても心地よかったです。ダイエットを始める時は、138cmで、28kgでした。一時139cm、20,8kgまで落ちました。その次の日から、3,4日に1回ぐらい家族に隠れて、お菓子やパンを過食してました。反動だと思います。それまでの拒食の時は、過食や隠れ食いなどは一切しませんでした。 病院に行ったときは、「ぎりぎりやったね」とか、「あと1kgでもへったら入院」とか、「あと1ヶ月でも遅かったら入院」と言われました。「あと1kg減ったら入院」ということは、次回1週間後にきて、1kgでも、100gでもへったら入院ということです。私はとてもうれしかったです。今でもよく覚えています。入院本当はとてもしたかった。でも1しゅうかんご、体重は過食衝動のせいで増えていて、入院はできなかった。今でも入院したいです。病院に行ったときは139cm、23kgでした。ほんの数日前まで21kgだったのが過食衝動のせいで2kgふえていました。21kgだったら絶対入院だったと思うのに。悔しいです。母には、入院したいということは言っているので知っています。 現在、拒食症治療中です。食事は、毎食たくさん食べて後悔しています。多いときは、1食で2000カロリーぐらいとります。普段でも、1食で1000カロリーぐらいはとります。満腹中枢がくるっているみたいです。親は育ち盛りやからそんなもんやで、と言っています。拒食のときは、1食で300カロリーぐらいです。 教えてほしいことは、留守番中に食べていたことは、異常ですか。なにか言いたいことや、摂食障害の体験談があれば書き込んでください。回答よろしくお願いします。 12歳・143cm体重32kg・摂食障害の女の子