• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しつけ)

子供の食事中の躾に悩んでいます

one12の回答

  • one12
  • ベストアンサー率18% (40/215)
回答No.6

子育て、お疲れ様です。 箸の使い方、食事の仕方、こればっかりは 繰り返し注意するしかないと思います。 それと >そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』 >『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 我家もこの様なケースありました。 この場合、対応したのは2段階です。 低学年以下の場合は。 お父さんやおじいちゃんは悪い事と分かっていても、 歳を取りすぎて、直したくても直す事が出来なんだ。 だけど、君(息子)はまだ直せる事ができる力があるんだよ。 といいます。 高学年以上なら、 他の人が嫌な事を誰かがやっているからって それをやってはいけないといいきります。 理不尽な事をあえて言いますね。 我家ですが。 箸の持ち方ですが、低学年では完璧に出来ていたのが 途中から何故か駄目になってしまいました。 それが、何故か、中学生から不思議と普通になりましたよ。 その間はいつも注意してました。 また、ご飯を残す、くちゃくちゃ食べないも 何回も小さい頃から言い続けきたのが効いているのか それらに対して、駄目だと思っています。 もう一つ。 注意する場合、祖父母、お父さんの悪口みたいな 言い方で注意しないでください。 箸の持ち方を注意する時に お父さんみたいな箸の持ち方は駄目でなく この様な持ち方しなさいとい言い方にしてください。 質問者様の考え方は決して間違ってませんが その対応を間違えてしまうと、家庭のいざこざになります。 息子さんの躾、上手くいかせましょう。

chantaroo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私と息子二人のときなら大丈夫かなっと思ってるんですが、もし夫の両親と一緒に食事してるときに息子がクチャクチャいわせて食べたら、息子の横で舅もクチャクチャ。『口を閉じて食べようねー』と舅に言ってるみたいになりますよね(笑)さらに『じーちゃんも~』と言われたらドキッとしてしまいます(笑) 私も幼いころに親から言われてました。言い続けることも大事ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • しつけについて主人の両親と・・・。

    先日主人と私と子供と主人の両親と食事をしたときのことです。子供のおもちゃは持って行ってテーブルの上には出しておいたんですが、あやそうとしているのか、箸で食器を楽器のようにたたいて、その箸を今度は子供に持たせて、一緒に食器をたたいていました。まだ生後半年なので、それを覚えていてマネをすることはないと思い、今回は黙っていましたが、今後もこのようなことが続くのでは・・・と思うと、心配です。 主人も食事中に机にひじをついたり、立てひざをして食事をしたりとすることもあるので、食事中のしつけについてはあまり気にしないタイプの人なのかもしれません。(主人にはそういうところをみるたびに、直してもらうよう声をかけています。 これからも長く付き合っていくことになるので、角をたてずに両親に伝えるには、どうしたらいいと思いますか?

  • 子供の躾

    1歳9ヶ月の子供がいます。 最近だんだんと大人の真似をする事が増えてきました。 それはそれで嬉しい事なのですが、一つ悩みがあります。 舅の事です。 我が家は私達夫婦と子供と舅で暮らしています。 食事も4人で食べているのですが、舅のマナーが悪いのなんの・・・。 例をあげると・・・ ・我が家はコタツで食事をしているのですが、コタツに両 肘をついて犬食い(?)をする。 ・箸で食器を移動させる。 ・箸をつけた食べ物が嫌いな物や、食べたくなかったりし た時(野菜炒めに入ってる肉など)、それをどけて違う 物を取って食べる。 ・・・などなど、どれも子供には絶対に真似をさせたくない事ばかりをやってくれます。 こないだはソースの口から少し垂れた部分(ソース)を舐めました。 結婚したばかりの時はそれを見るのがイヤでイヤでたまりませんでした。それでも1年2年経ってやっと見て見ぬフリが出来るようになりましたが、最近はそれを子供が真似ないかと心配です。 旦那にも言ったのですが「昔からああいう食べ方だし、頭が固い人だから今更何を言っても直らないよ」と言われてしまいました。 旦那はそんな親を見て育った割にはマナーはそんなに悪くありません。 もし子供が真似をしたら何と言って注意したらいいのでしょう?舅がいる前で注意してもいいと思いますか? 「おじいちゃんだってやってるよ」と言われたら困るし・・・。今から憂鬱です。

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • ねぶり箸はマナー違反。では箸についたご飯粒はどうやって取るの?

    タイトルの通りなんですが。(笑) 「ねぶり箸」ってマナー違反と言う事は結構知られてると思います。 しかし食事していてお箸にご飯粒が付いてしまうことって結構ありますよね?(私だけ?) さてこれをどうやって取れば良いのでしょうか? 茶碗の淵で削ぎ落とすとか味噌汁のなかでひたすら取れるのを待つのか? はたまたそのまま気にせずに食事を続ければ良いのか?悩んでます。 箸にご飯粒がつくたびにマナー違反と知りつつ「ねぶり箸」以外の方法が分からず「ねぶり箸」してます。 ご存知の方どなたか教えてください!

  • 子供の躾について

    父親の躾が厳しすぎると考えています ・何かを頂いたときに、いちいち「ありがとうございますって言いなさい!」 ・話しかけられたとき、いちいち「ちゃんと返事しなさい!」 ・動作が遅いときに「早くしなさい!」 ・食事のときにちゃんと前を向いて食べなさい!  お茶碗を手でもって食べなさい! ・脱いだパジャマは自分で畳みなさい! など、ことあるごとに叱っています 先日も娘がランドセルを私の両親に買ってもらった際に、その場にいなかった父親が後日「ありがとうって言った?ちゃんんと言わなきゃダメでしょ」と叱っていました 娘は年長になったばかりです 私は、購入時ではなく物が届いた際に言えばいいと思って何も娘には言いませんでしたが、私に対しても購入してもらった際にお礼言わせるようにといちいち言ってきます 私はそこまで事あるごとに言っていません 躾が厳しいため、子供たちも父親を嫌ってきているようにもみえます 食事をする際にも、こぼしてしまったり、服を汚してしまったときには私もしっかり注意したりしていますが、 彼が言うには 食事をこぼす前に前を見て食べなさい、手でお茶碗を支えて食べなさいと事前にいうのは躾だけど こぼした後に服や机を汚して怒るのはただの文句だと言って私のやり方を否定してきます どのように伝えればやり方を和らげてくれると思いますか? 躾のやり方で喧嘩をしてしましました 子供にあまり強く言うのは良くないと考えています

  • 子供の食事のしつけについて

    四歳の息子の母です。今育児上一番の問題は、子供が食事をする時になかなか進まない。毎日の夕食は大体1時間程度かかる。一口食べると、口の中にとまったり、飲み込んでも次の一口に進まない。あるいは、テーブルにある郵便物を遊んだりしています。皆さんはどのように食事のしつけをしているのでしょうか?知恵をお貸しください。

  • 最後の一粒とエネルギー収支

    ご飯を食べ終わって箸を置き、両手をひざに乗せました。ところが、お茶碗の中にご飯つぶが一つ残っているのに気がつきました。そこで、この姿勢から 「片手を上げてテーブルの上の箸を取り、ご飯つぶを取って口に入れ、それから箸を置いて手をひざに戻す」 という動作をします。そのとき、この動作に要するエネルギーと、ご飯つぶ一つを消化して得るエネルギーとは、どちらが大きいのでしょうか? ご飯つぶを残さず食べましょう、という訓示は道徳的に好ましいことですが、それがエネルギー収支でも得であるなら、この訓示の説得力がいっそう増します。

  • 食事中のマナーについて

    今訳ありで主人の家族と一緒に暮らしています。 食事はみんなで食べるのですが 義家族の食事中マナーについて質問があります。 私自身基本的なマナーは知っているつもりなのですが、 義家族は *肘をつけて食事 *箸なめ *食事中のトイレ *食べてるときにくちゃくちゃと音をたてる *義姉はお茶碗に残ったご飯粒を手にとってこねてから食べる *左手を使わない など食事中のマナーに違反していないか? という事を毎日行っています。 食事中のトイレにいたっては生理的なことなので仕方ないと思うのですが、 そのほかのことはできるだけ直していただきたい点ばかりです。 主人も左手を使わないで食事をする人で、 子供も産まれるしちゃんとしてほしい思いから直してもらいました。 ですが主人の母と姉となると、 私が口出しするのは失礼なんじゃないかという思いがあります。 一緒に食事中に上記のようなことをしているのを不愉快になる私もいます。 私自身のマナーの知識がおかしいのでしょうか? 今後も同居は続くので できれば直していただきたいのですが、 目を瞑り、見て見ぬふりをした方がよいのでしょうか?

  • 子供に言い聞かせていることは?(しつけについて・・長文です)

    「しつけ」という意味で子供に言い聞かせていることってありますか? 子供に対して口をすっぱくして言っている事。子供にとっては耳にタコができるくらい聞かされている事。です。 我が家でやっているのはごくあたりまえの最低限のことだと思うのですが、こんな感じです。 ●きちんとご挨拶をする ●お話を聞くときは相手の顔を見る ●突然道路に飛び出さない ●物(特に本・新聞・枕など)を踏まない ●物を投げない。粗末にしない。 ●出したものはきちんと片付ける ●食事のマナー  ・立ち歩かない  ・お箸の持ち方  ・肘をつかない  ・左手を添える  ・口に物が入ったまましゃべらない  ・箸・スプーン・お皿・食べ物で遊ばない 子供達は現在3歳と1歳9ヶ月なのですが、私は小さい頃(今でも小さいですが、、)から言い続けています。 私の周りには「小さいうちは言ってもわかんないし、変にイライラしたくないから2歳から躾をする」という人(兄)もいます。 確かに、朝から晩までしょっちゅう「○○しちゃダメでしょ!」ばかり言っている感はあります。 が、小さい頃から言いつづけたおかげかどうかわかりませんが、上に書いたことは今のところきちんとできていると思います。 また、私の母は、兄の子より私の子の方が手がかからなくて面倒見やすいと言ってくれました。 何も言わずに思ったとおりに育ってくれるのが理想ですがそんなこと有り得るわけがなく、それなりに躾はしないといけないとは思うのですが「それなり」とは果たしてどのくらいなのか、皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 また、その他「うちはこんなしつけしてるよ!」とか「こだわりのしつけ」がありましたら併せてお願いします。 無駄に長文ですみません。。