• 締切済み

ベビーフットを使用して半年皮膚炎症が続いています

リベルタのベビーフットを初めて使用して皮膚障害が発生しました。 皮膚科に通っていますが半年経過しても一向に治りません。 水泡などできた方いらっしゃいますか? どのような治療をすれば良いかアドバイスがあればお願いします  耐えられない痒みがあります。 またリベルタ社はカスタマーサービスに連絡の後、弁護士が窓口となっており責任者と話すことができません。 これは一般的なのでしょうか? 不信感があります。

みんなの回答

  • hokuro32
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.1

直接相手に訴える前に消費者センターみたいな相談できるところに行ってみたらどうですか?ラジオで聞いた話ですが同じ被害を訴えている人がいる場合は色々専門的に教えてくれるようです。

yyyy3713
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 消費者センターに相談することは頭にありませんでしたので少し別の角度で考えるヒントになりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フッ素系の薬品を素手で使用した後、皮膚の荒れがなおりません

    工場に勤務しており、仕事でフッ素系(それだけはわかっています)の薬品というのをを手袋をしようせず素手で使用しました。その後指をすぐ洗わなかったせいか指先の皮膚がガサガサにあれてしまい。表皮がぼろぼろむけています(注意書きで素手では行わないこととかかれていました)しばらくすればなおるかと思っていたのですが。1ヵ月程度してもなおらず皮膚科にゆきました。デルモベード軟膏というのをもらいしばらく塗っていたのですが。症状がよくならず。別の医者でケラチナミンという軟膏をつけていたのですがやはりなおりません。 すでに半年以上経過しています このまま一生なおらないのかと非常に不安です。なにかべつの治療方法などはないのでしょうか?もしくは手術などしてなおす方法などないのでしょうか? 詳しい方いましたらおしえてくださいよろしくお願いいいいたします。

  • 皮膚のケガの治療で梅毒?

    こんばんは。 出来ましたら専門家の方のご意見が聞けると嬉しいです。 以前、私の知人が、スキー場で人対人の衝突事故を起こしてしまい、相手の女性の顔にキズがついてしまったのです。 そこで、相手方の女性はレーザー治療等を行なう皮膚科に通い、その治療費を知人が負担しています。 また、知人の加入している損害保険で治療費をまかなっているようです。 当初、約半年程で傷がなくなるとのお話だったのですが、 どうも長引いているらしく、それ自体は勿論問題ないのですが、治療の状況がわかる書類を保険会社の方から請求され、それをそのまま相手方に請求したところ、掲題にあるように、梅毒の疑いありという項目が追記されていたそうです。 そこで、「ついで治療」をされているという不信が残るわけですが、皮膚の治療中の状態を検査するのに、血液検査というのは行なうものなのでしょうか。 どうぞご教授ください。

  • 帯状疱疹の痕の治療について

    今年の4月頃、帯状疱疹にかかりました。 顔に水泡が出来ましたが、かゆみや痛みはほとんどなく病院でも軽度と診断されました。 そのため、一週間分の薬を飲み経過をみて水泡は治ったんですが、痕が残ってしまいました。 水泡をつぶしてしまった為だと思われます。 病院では紫外線に当たらないようケアをしっかりして治るのを待つしかないねといわれましたが、半年たった今でも濃いシミのようになっています。 私は20代で女性なのでとても気になります。 治療する方法はないのでしょうか?? また、美白用のスキンケアなどは有効なのでしょうか?

  • 【コリドラスの皮膚の異変】

    【コリドラスの皮膚の異変】 家族の飼っているコリドラスの皮膚に、異変が起きました。 1.[ステルバイ:写真右] 突然、広範囲に薄い白い綿のようなものが発生。 治療せず様子を見続けていると半年経過し、症状変わらずコンディションも落ちていない。 過去水槽内のほぼ全てのステルバイにも発生。 2.[アエネウス:写真左] 昨日発生、背びれの付け根に白いもやもやした塊。 ステルバイのような、急速に広範囲へ広がるのものではなく、現在はスポットで発生。 他のコリへの感染は見られず。 *同じ水槽に混泳しています。 最初は水カビ病かと思いましたが、1の症例は現状維持でも症状が広がることはなく、 半年経った今でも、もやをつけたまま元気に泳いでいます。 2の症例は1とはまた発生の状況が違うため、病気の可能性も考え独自に調べてみましたが、 断定することは出来ず、ここへ書きこむことにしました。 どうか、対策をご教授して頂けませんでしょうか。

    • 締切済み
  • 皮膚の湿疹、炎症、かゆみが半年間治りません

    36歳既婚の女です。子供はいません。 以下現状を箇条書きにしましたので、アドバイス頂けましたら幸いです。 (1)30歳頃から、再発を繰り返す、湿疹、皮膚絵が頸部、ひじ内側に発生、  そのたびに自己判断でステロイド(ロコイド軟膏)使用。 (2)半年前から、全身(頸部、四肢、腹部、臀部、大腿部が特にひどい)にかゆみをともなう  小さな丘疹と芯をもった赤いニキビ(これは痒みなく痛いみあり)のようなボツボツが出て、  つらいです。 (3)頸部の小さな丘疹はステロイドにて治癒するも、治癒と再発を何度も繰り返しています。  芯のあるニキビの様なものには、ステロイドしても治癒しません。 (4)最近は頭皮にも湿疹発生、乳頭部からも滲出液が出ています。どちらも痒いです。 (5)皮膚科にはこの半年で3件のべ10回くらい行きましたが、症状は一進一退の状況です。  どちらかというと悪化傾向です。 (6)3件の医師の診断ともに、「自家感作性湿疹」との事で、処方は外用薬はステロイド軟膏、  (アンてベート)浸出液のある個所はプラス亜鉛華軟膏が処方されます。  内服薬は抗アレルギー剤(通常はザイザル、今日から追加で喘息の薬オノンカプセルが  処方)です。 (7)igE数値は187、正常範囲よりやや高値で皮膚科医にアトピー体質ではないといわれまた。 とにかく一向に治る気配がなく、本当につらいです。 良い治療法、対処法を教えて下さい。

  • ベビーフットについて

    ベビーフットを使用したことある方にお伺いしたいです。 使用してから何日くらいでむけてきましたか? むけはじめてからどのくらいですべてむけましたか? むけ始めると手でめくれますか? 試してみたいんですが5日後に友人の結婚式があり それまでにむけないならマズイかなと思い… 個人差はあると思いますがどのくらいでむけはじめたかなど 教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 本当にもう疲れました。。。

    昨年の年末に引越しをしました、その引越し最中に業者さんのミスで上から荷物が落ちて来て腰部を強打してしまいいまだに通院中です。業者さんの入っている保険で治療を続けてますが、入院が2度にわたり7日で通院日数は100日を越えていますが、保険屋さんの方で弁護士をつけて来たので1度会いお話はしましたがまさか自分の身体がここまで酷くなるとは思わなかったので挨拶程度と軽く流れを聞きました。が、それきり何とも連絡が無く、私の方の体は身動きが取れないような痛みさえ治まったものの、足が両足しびれ、打った場所が痛みと、自分で触ってみても感覚がないのです。ブロック注射、電気治療、静脈注射など色々と試しましたが、もうこの状態で2ヶ月以上経過しています。弁護士さんは「後遺障害12級」くらいでしょうね、と電話で聞いただけで 、もっと詳しい、細かい保障の事が聞きたく保険会社に連絡したら「全て弁護士を窓口にして下さい」と、お答えは頂けませんでした。私の今の体の状態での後遺障害は妥当でしょうか?また、主婦なので1日通院で主婦損害の5700円と慰謝料の4200円は後遺障害が決まった際にも別で保険でおりるのでしょうか?後遺障害がつくと慰謝料の金額が上がるとお聞きしました。毎日痛みと通院、注射でもう精神的にボロボロですが、整形外科の先生がまだ後遺障害の用紙に書いてくれないと思います。6月で半年ですので・・・疲れきって円形脱毛症にまでなってしまいました。どなたか何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 陰嚢のかゆみについて

    半年ほどまえから陰嚢つまりふくろの部分ですが、そこにかゆみを感じだしまして、皮膚科にいきました。 診断は単なる湿疹ということでロコイド軟膏を処方されました。 半年間よくなったり悪くなったりの繰り返しで現在にいたります。悪くなるといってもかゆみが増してかくと白い皮膚がぽろぽろと剥がれ落ちるくらいのものです。じゅくじゅくしたり赤くなってはれ上がるとか、水泡ができるという症状はありません。症状は陰嚢の中心部分が主で全体にあるわけではないです。 というわけで質問ですが、 (1)陰嚢へのステロイド軟膏の長期にわたる塗布について問題は?障害を持った赤ちゃんがうまれてきたりとかって考えすぎでしょうか(私の場合1日1回塗るか塗らないかとう程度です) (2)も一度別の病院にいくことを考えているのですが、やはり皮膚科がよいのでしょうか?泌尿器科とか性病科はどうなのでしょう。 (3)私の症状で考えられるような病気って単なる湿疹以外にどういうものがるのでしょう?

  • 手荒れの原因はベビーオイル?ハンドソープ?アロマ?

    お世話になります。当方リラクゼーション関係の仕事をしている者です。 手荒れの原因について、質問させて下さい。 職場でいつも使用していた、アロマオイルによるリフレクソロジー(足裏マッサージ)用の キャリアオイルの在庫が切れてしまい、取り急ぎ早く入手できて安価な、ベビーオイルを発注しました。 そのベビーオイルにアロマオイルを数滴入れて、マッサージに使用しているのですが、 ベビーオイルを使うようになってから数ヶ月、現在両手の親指の側面は角質化してきて、 触ると手触りがガサガサしています。 また、右手親指の爪も、ボコボコと凹みが出来て荒れています。 この手荒れの原因は何か、はっきりさせたいのです。 手の洗い方が悪いのかも知れませんが…ベビーオイルに変える前にはこんな事はありませんでした。 考えられる原因をいくつか列挙しますので、ここが悪いという点があったらご指摘下さい。 また、同じようにオイルマッサージの施術を頻繁にしている方などもいらっしゃいましたら、 「手荒れを防ぐにはこうしたらいい」という意見なども、お聞かせ頂けると幸いです。 【考えられる原因】 (1)そもそも、ベビーオイルでマッサージするのが良くない?  ベビーオイルに変える前は、半年間同じキャリアオイルを使用してましたが、手が角質化することはありませんでした。  調べていて、ベビーオイル(鉱物油)とキャリアオイル(植物性油脂)では分子構造が違う、根本的に違うものである、という記述を見つけました。  そもそもベビーオイルは、マッサージ用途には向いていないものなのでしょうか?  (ちなみに、ベビーオイルを購入したのは私ではありません…。) (2)単純に、手を洗い過ぎ?お湯を使うのも良くない?  足を触るマッサージなので、手についたベビーオイルは念入りに洗って落とします。  ただ…ベビーオイルはなかなか落ちた感じがしないので、2度3度と洗います。  ベビーオイルが油脂分を与える事が無いのにもかかわらず、洗い過ぎてるせいで、手がカサカサになるのでしょうか?  また、寒かったのでお湯で洗ってもいました。やっぱり皮脂が奪われやすいのでしょうか? (3)ハンドソープを使ってるのが良くない?  キレイキレイを使用していますが、ググるとどうも、ハンドソープよりも固形石鹸の方が、皮脂の回復が早い、という記述が見られます。  という事は、ハンドソープは皮脂を急速に沢山奪ってしまう、という事なのでしょうか?  皮脂の回復が遅く、仕事で手を頻繁に洗うような用途には向かないという事なのでしょうか?  なおかつ殺菌成分配合だと、皮脂が奪われやすいとかありますか? 以下は、関連ありそうな事でググった結果を書いておきます。 ・ベビーオイルは鉱物油であり、マッサージに使用するキャリアオイル(植物性油脂)とは、分子構造が違う。 ・ベビーオイルは分子が大きく、皮膚から浸透するものではない。  赤ちゃんのお尻がかぶれたりするものを防ぐために、皮膚表面に皮膜を作るものである。 ・上記の理由から、ベビーオイルは皮膚表面をカバーはするが皮脂を与える役割はなく、  逆に皮脂汚れを落とす時に使用することもある。 ・お湯で肌を洗うと脂分が温められて溶けてしまうため、皮脂が過剰に奪われるので、なるべく低温で洗うこと。顔と同様。  (ただしこれは今までもお湯で洗ってました…) 以上、色々と考えて来たのですが、ベビーオイルやハンドソープがダメならダメで、 職場の責任者に認めさせて、別のものを使用するように強く薦めたく、その根拠が欲しいのです。 皆様のお考え、アドバイスをお聞かせ頂けたら幸いです。意見交換もお待ちしております。

  • 皮膚の炎症 これはなんでしょうか?

    こんにちは。 24歳女性です。 3日前の夜から40度近くの発熱を起こし、昨日の夕方には熱が下がりました。 そして今朝から、右手の人差し指にヘルペス?や水ぶくれのようなものができ、最初はそこだけだったのが、手のあちこちにふえてきてしまいました。 炎症の内容をもっというと、水ぶくれのように透明っぽく少しぽこっと腫れ、中心な赤い点がちょんってなっています。 かなりかゆいです。同時に痛いです。 皮膚科に行きましたがかぶれと言われただけで薬をもらいましたが効きません。 他の指に移ったところを、見ても腫れた中心だけ赤い点があります。 今もまだふえ続けてきています。 これはなんでしょうか。分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • JCP-J963Nの印刷トラブルにより突然印刷ができなくなりました。お困りの方へ対処法や解決策についてまとめました。
  • JCP-J963Nの印刷トラブルにより突然印刷ができなくなった場合、Windowsでの対処法や無線LAN接続時の注意点について解説します。
  • JCP-J963Nの突然の印刷トラブルについて、解決方法や原因を探るための手順、関連ソフトや電話回線のチェックポイントをご紹介します。
回答を見る