• 締切済み

フルセット型の産業構造について。

1970年代までの日本の産業構造はフルセット型産業構造だったのはなぜでしょうか? また、なぜ近年、その見直しが求められているのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.1

かなり以前に読んだ本で、もう処分したために、詳細は記述出来なのですが、 >1970年代までの日本の産業構造はフルセット型産業構造だったのはなぜでしょうか? という疑問には、下記の著書が役立つのではないかと思います。 『1940年体制―「さらば戦時経済」』 野口 悠紀雄 (もうすでに、既読ならば、申し訳ありません。) >なぜ近年、その見直しが求められているのでしょうか?教えてください。 実証的経済(学)の問題なので、解は一意ではないと思いますが、『産業空洞化の悪影響』・『海外への技術移転が日本(本社)には、あまりプラスにならなかったこと』・『新興国における予想以上の賃金上昇』・『海外諸国の地政学的リスク』・『ITによる経済の興隆が起きなかったことによる若年層の就職難(雇用創出の失敗)』等々ぐらいしか、今の私には、書けません。 (特に、「若年層の就職難」は、政府の経済政策の問題と見た方がいいくらいで、産業構造のせいにするには、自分でも論理の不適切な飛躍があると思います。) かなり個人的で主観まみれな上、参考になりそうな統計データも記述しないので、気が引けますが、あえて見直しが進む最大の要因をあげるならば「系列(取引)が、ある一定程度、日本のモノづくり産業の下支えとして機能していたことへの再認識・回帰現象が起きている」からだと思います。(企業の大・中・小は問いません。) 蛇足: テレビの放送大学の番組だったか、新聞・雑誌の記事だったか、完全に忘れてしまったのですが、質問者さんと同じようなテーマで、放送大学教授の高橋和夫さんが考察されていた記憶が、おぼろげにあるのですが、思い出せません。もしよければ、高橋先生の情報をググって、より深い考察をされると良いと思います。

関連するQ&A

  • 産業構造論の話なんですが・・・

    かつて日本は、フルセット型の産業構造が求められたのでしょうか? そして現在はその産業構造の転換が言われるようになったのはなぜなんでしょうか? 本とか読んでもこの流れが今いちつかめません。。 どなたか教えてください。

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 産業構造の変化について

    経済の国際化の進展は、日本の産業構造にどのような影響を与えたのでしょうか? 国際化の進展を経た結果、海外で部品など生産分野が低予算で海外で行われるようになったため日本の産業は厳しくなったり、人員などにも影響を与えたりして日本の産業にダメージを与えたなどマイナス的な要素が多い気がするのですが・・ プラスの面は何かありますでしょうか? 外貨の流入などのほかにありましたら教えてください。

  • 世界主要各国の産業構造

    日本の産業構造と比較して、世界の主要国(米、欧、アジア)の構造を知りたいのでぜひともよろしくお願いいたします。

  • 産業構造の変化とフリーター

    現在フリーターといわれる人たちが増加しているようですが、この増加は産業構造の変化と関係しているのでしょうか。関係しているとしたら、どのような産業構造の変化が関係しているのかを教えてください。 また産業構造の変化はフリーターの役割や位置付けを変えたのでしょうか?

  • 日本の産業構造ついて質問です。

    国勢調査(日本標準産業分類)では「類不能の産業」というものがあります。 Web上には多くの産業構造の推移がグラフ化されていますが、「類不能の産業については、第3次産業に含める」となっています(多くの場合表記がないことが多いようですが)。 調べていくとこの産業は「この大分類には,産業分類上,いずれの項目にも分類しえない事業所が分類される。これは主として調査票の記入が不備であって,いずれに分類すべきか不明の場合又は記入不詳で分類しえないものである。」と位置づけられています。 では、なぜ第三次産業に含めるのでしょうか。根拠がわかりません。 連休明けに答えを出さなければならないのでかなり焦っています。ご教授のほどよろしくお願いします。 乱文お許しください。

  • 日本産業の発展について…

    「1970年代から1980年代にかけての日本産業の発展について」なのですが、調べてみてもうまくまとめられません。 日本産業の発展の流れについて、ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • もう何十年後の基幹産業は

    日本は製造業からサービス業へ産業構造が変化して、サービス産業が主産業になるといわれていますが、サービス産業とはどんな産業でしょうか。

  • 新商品、新ビジネスによる他の産業への影響!

    近年での画期的な新商品、新ビジネス、新システムなどってみなさんどんなものを思い浮かべますか?やっぱり一番に思いつくのは携帯電話ですかね~。またそのような画期的なものが他の産業や経済構造に影響を与えた例なんか教えてもらいたいです。 携帯電話の例でいえば、携帯の普及によってポケベルが食われてしまったみたいな・・・。この場合同じ通信という産業のことですが、まったく違う産業に影響を与えたなんてものがあればうれしいです。

  • 産業革命

    各国の産業革命開始時期が、参考書によってバラバラで、どれが正しいのかわかりません。30年くらいの差があったりします。正しいイギリス、フランス、ベルギー、アメリカ、ドイツ、ロシア、日本の産業革命開始年代が分かる方、教えてください。(例;1820年代)