• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学歴=自己満足?)

学歴=自己満足?

madausaの回答

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.3

学問を修めたからといって優秀とは言えませんが、優秀な人の大半は学問を修めます。 採用関係の人はバカにしているんではなく、優れた人材を引き当てる可能性を上げているだけだと思います。

noname#202415
質問者

お礼

人事はある意味かけですよね。 履歴書と数分の面接で決めるわけですので、 が、履歴書で解るようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学歴について

    よく社会に出てしまえば学歴なんか何も役にたたないといいます。 しかし仕事をする能力が同等だった場合、 同じに扱われるのが納得いきません。 自分は大卒ですが、中卒や高卒の人に比べて 社会に出て役に立たない受験勉強に時間を費やし高い学費と4年間という時間を捨てたわけです。 一般的に人が受験に時間を費やしている時中卒や高卒の人は遊んでたり、 人生について考えたりしてきたのだと思います。 社会がこんな扱いをすることに対して 中卒・高卒に嫉妬するというのもありますが、 学生の間学費を負担し(1部自分も負担しましたが)、ただ飯を食わせてくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 社会的に中卒・高卒の人に比べて優遇されているのは 入社時の履歴書に書けるくらいのことでしょうか? 親が大学まで行かせてあげて良かったと思えるようなことは他にないのでしょうか?(親にはうそでも大学出ておくと有利。大学まで行かせてくれてありがとうとを言っています。) 経験がものをいう職種については早く就職し早く社会の一員になった 人の方が有利に決まっていまし、社会人としても同じ23才でも高卒と大卒では社会人としての成熟度が違うということです。 なのに中卒や高卒の人間が 決まり文句のように大卒・院卒を馬鹿にするのは許せないと思っています。 無駄に過ごした大学時代は一体何だったのでしょうか? 珍しい質問でしょうが皆さんどうお考えですか?

  • 学歴について

    学歴と言っても大学で言えば東大から私立のFランクまで差がありますが、 Fランクの大学でも行った方が良いのでしょうか。 ここは意見が別れるところだと思いますが。 また現在は出身校で採用してくれるような甘い会社はないと聞きますが、やはり、履歴書に 東京大学・京都大学と書いてあれば、採用したくなりませんか。 兄が言うには今は東大と京大以外、どこも一緒といいます。 旧帝大でも、はーっていう会社に(大会社ではない)に入社していますね。 学歴が高く、特をすることって、どんなことなんでしょう。

  • 2011年・学歴の価値

    たとえ東大に入ろうが、就職難に変わりの無い時代でしょう。 大学名より資格・語学・対話能力などのほうが使い道があり、仕事に直結するでしょう。 しっかりとしたビジネスビジョンを持ち、膨大でありながら狭い視野の受験科目に囚われずに広く社会を見る勉強を中高から少しでも長く行うべきです。 明確な意思の下、大学を選ぶなら納得がいきます。 なのに、なぜ大変多くの若者が、仕事に直結するスキルを磨いたりビジョンを立てたりする時間を形式的な受験勉強に費やし、難関大を目指すのでしょう? 志願者全員に、「この教官の下に指導を受けたい」などという意思があるようには思えないのですが。 受験に失敗して自殺したり鬱になったりする若者を見ていられないのです。 2011年を迎えても、日本の学閥社会は鉄板なのでしょうか?

  • 学歴詐称になりますか

    私は大学を1年で中退しましたが、 公務員の採用申込書に、 高校卒業しか書きませんでした。 (どうせ高卒区分の試験を受けるのだから、書かなくてもいいかな!? と思ったので) もし1次に合格したら、 2次に面接があるのですが、そのとき正直に言ったほうがいいでしょうか?それとも高卒で通していいのでしょうか? ご意見をお聞かせください。お願いします。

  • 学歴って意味あったのかなと思ってしまいます。

    某有名会社に就職して、高卒の人が採用されていると、4年間の努力、有名大学に入る努力はなんだっただろうと思います。 1部上場で有名大学からもたくさんきているのに、高卒の人と大卒の人の差は、自分がこの大学出ましたよって胸はれるだけでしょうか? 飲み会でも、いい大学だとほめられますが、高卒の人でもイケメンで話の中心になるかたもいますし、あんま学歴って会社、人生で重宝されないのでしょうか? 悩みでも、気にしてることでもないし、高卒を馬鹿にしてるわけでもないです。 大学で学んだことが会社に繋がることはあまりありませんし・・・(専門職ではないので) でも、大学いかんでも有名な会社に高卒で入るんなら、給料の違いはでるだろうけど、大学って意味あったのかなーっておもってしまいます。 うーん。よろしくオネガイシマス。

  • 学歴コンプレックス

    22歳、女性、事務の仕事をしています 職場は大卒と高卒とで採用区分が異なり私は高卒区分で入りました 大卒区分の同期や先輩は 有名大学の卒業者が多いです。また高校時代の友人も 大学生が多く 自分がとても嫌になります しかし高卒であっても前向きに生きられるようになりたいと最近感じるようになりました そこで、高卒だがコンプレックスもなく人生を充実させている人のお話を聞きたいです。特にどのようなお仕事をされているか大卒の方との差は感じないかを教えて頂けると嬉しいです

  • 就職と学歴

    こんにちは 今大学2年の者です。 私は関関同立の社会科学系の学部(法or経済or商)に通っている学生です。大学受験で神戸大学に落ちました。 私自身、合格発表後はかなり辛かったし、友達は一橋、京大、慶應、阪大、神戸大(前期、後期)、横国(後期)などに受かっていったので格の違いを感じました。 大学に入ってからも悔しい気持ちはしばらくありました。今でこそ、あまり感じることはありませんが、ふとした瞬間に感じることはあります。たとえば、家庭教師のバイトの時、京大阪大の友達のクラスメイトの話やクイズ番組を見たときに東大卒や京大卒の人が難問に答えたときなど(ロザンの宇治原さんなんかがわかりやすい例です。) しかし、私は大学に入ってから、自分の大学にも少ないながら優秀な人はいること、就職に必要な能力と学力は一致せず、学歴とは正比例はしない(ただし、相関関係はある)ということに気付きました。 現に私は1年生の時のゼミナールの成績は2番でしたし、全科目の成績も上位1割には入っていましたが、学年で1桁ではありません。 また、京大落ち、阪大落ちの銀メダリストも何人かいます。概して彼らは優秀です。 私は学内でそれなりに優秀なゼミに受かりましたので、3年になってゼミに入ればゼミ長を狙い、ゼミの勉強、遊びすべてに全力投球で臨みます。 そして私は就職では国立組を見返してやりたいと思っています。大学受験では負けたけど、このまま終わってたまるかという感じです。 現に高校時代、ディベートなどでの発言力、プレゼン能力、積極性については上記国立大合格組の半分よりは私のほうが上だったという自信がありますし、担任の教師、友人らにもそれは評価されていました。 ただ、しゃべりすぎて嫌われる傾向もありますが・・・ また、私はアルバイトでよく怒られます。俗に言う、勉強はできるが仕事はできないタイプなのではないかと不安です。 ここで質問なのですが、私は就職活動で、京阪神卒の学生と戦いたいと思っています。関関同立だと個人の実力勝負にまで持っていけるでしょうか? また、就職活動において彼らとまともに張り合うためにこれから何の能力を伸ばしていけばよいのでしょうか? また、私は受験に携わる職業に興味があります。(ただし、塾、予備校講師は除く)そのような職業においてはやはり旧帝、一橋、早慶以下の学歴では相手にされないものなのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありませんが、自分の将来を決める重要なことなので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験についてです

    高卒認定試験に合格すれば 東大、京大といった大学を受験することは 可能ですか? 回答よろしくお願いします

  • 学歴コンプレックス

    こんにちは 19才、関西の私大1回生です。 ちなみに京阪神崩れです。(まあ京大崩れではないですが・・・) 最近、あらゆることにやる気が持てません。 大学に入ってから力が抜けたような気がします。 今の大学に入ってから何人か友達も出来ましたが、やはり学力は低い。 別にそれが悪いとは言いません。私も学力で友達を選んでいるわけではないので。 ただ、語学の時間など特に現役、浪人時代のように自分と対等に話せる学生がいない(もしくはいても極々少数)のでがっかりです。 (多数の学生が中学、高校レベルの英語もろくに読めない、訳せない。語学とは離れますが数学なんてもう一部の人を除けばみんなさっぱりでしょうね。) 浪人時代の友人はみんな京大、阪大、神戸大に合格しているのでちょっとつらい面もあります。 部活もサークルもやる気がしない。何がおもしろいのかわからない。そんな状況です。 やっぱり学歴コンプレックスなんでしょうかね、こうなったのは。自分でもよくわかりません。仮に自分が京大、阪大、神戸大、ハーバードに受かったとしてもこうなっていたのかもしれませんし。。。 大学を楽しめないのはしょうがないかなと諦め気味です。第一志望に受からなくても大学を楽しんでいる人はたくさんいます。現に友人にも一人います。彼らはどうして楽しめるんでしょうかね? やっぱり私の頭が固いのかなと思いますね。 さらに、親にせっかく高い金を払わせて大学に通わせてもらっているのだから、何かモノにしないと親に申し訳がたたないと思ったりしてます。 すいません、支離滅裂な文章で。何かアドバイスをお願いします。 あ、一応編入試験を視野に入れていますが、結局学歴ロンダリング目的なのかなって考えてしまいます。どうしても京阪神でないと勉強したいことができないとかそういうのはないので。ただ、家も裕福な家庭ではなくむしろ貧乏な家庭なので国立に行ったほうが親の負担も軽くなるという理由はありますが(結局こじつけですけど)

  • 塾のバイトと学歴について

    もうすぐ高校を卒業する高3です。 経済事情以外の理由があり、大学に行かないことにしました。 将来は塾の講師になりたかったのですが、高卒では塾の正社員は難しいと思います。 そこで、アルバイトとして働きたいのですが、高卒ではやはり難しいでしょうか? 家庭教師も考えましたが、そのほうが難しい気がします。 塾で何年、という経歴が高卒には少なくともいるのではないかと感じます。 私は結構有名な感じの高校に通っており、大学受験もします。 有名私大3校、有名国立大1校合格でも、大学生には説得力としては劣りますかね…大学合格は、全く関係なく、電話か書類審査で落とされてしまうでしょうか? 保護者や生徒のことを考えると… 中学受験、高校受験、大学受験(中)と経験しており、学力にはある程度自信があります。 中学生くらいまでは教えられるのではないかと思います。 もちろん自分でも現実が甘くないことはわかっています。 集団授業の塾は無理だと思うので、明光義塾など個別指導の塾や小さな個人塾にあたってみるつもりです。 今まで必死で勉強してきたことを少しでも生かせるようにしたいと思っています。 大学受験が終わったら1年中に英検1級を取ろうと思います。 やる気はあるのですが、どこか雇っていただけるところはあるでしょうか? 大学行けば?以外の回答でお願いします。