• 締切済み

PTA会員の交通費について質問です

yana1945の回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

一般的な任意団体の規約では、 1)実費精算=実際に掛かった費用を請求する 2)やむを得ぬ理由で、移動手段で最低金額の手段を利用できなかった 理由を書面で提出し、領収書添付が普通です。 新宿~代々木はJRで140円、大江戸線で180円ですが、理由書を添付 して大江戸線料金を請求しました。 ルールを守る、公明正大な生き方をするには、他人を無視して、 自分を通します。(私の場合)

noah65415
質問者

お礼

PTAが一般的な任意団体かどうかは分かりませんが… 1)2)共に理解できます。 ルールを守る、公明正大な生き方をするには、他人を無視して、 自分を通す。私はこの考え方でいいと思います。 しかし、実際はそうでもない状況をあきらめるしかないのですね。 残念です。

関連するQ&A

  • 福祉乗車証と交通費支給

    お世話になります。 先日、障害者手帳を申請し、交通機関が無料になる福祉乗車証を頂きました。 これから就職しますが、交通費支給があります。 福祉乗車証があると言えば、障害者だとバレてしまいます。 障害者であることを内緒にしておくには、交通費を頂かないといけません。 どうすれば良いでしょうか。アドバイスをください。

  • IC乗車券の買い物利用が少ないのはなぜ?

    僕はよく、コンビニやスーパーマーケット、駅そば屋などで、支払いにSuicaを利用します。Suicaの宣伝などでも、買い物利用を促進するような内容が多いようです。 しかし、周りのお客さんは、支払いにそういったIC乗車券を使わず、未だに現金で支払う人が多いです。あれだけSuicaが買い物利用でも使えて便利な所をPRしているにもかかわらず、コンビニのレジなどで現金で支払う人を見かけると、わざわざ小銭を探して用意する必要はないのにとつい思ってしまいます。 SuicaやPASMOエリアの電車での利用は、圧倒的にIC乗車券の利用が多いのに、買い物利用になると現金の利用が多いという事は、恐らくIC乗車券を所持しても買い物利用は現金という人が多数派だと思うのですが、なぜ未だに現金で支払って買い物する人が多いのでしょうか?また、IC乗車券を買い物の支払いに使わない主な理由とは何でしょうか?

  • 職業訓練の交通費について

    求職者支援訓練に通う事になりました。 交通費が支給されます。 バスのみの通学になりますが定期券にすると土日祝日が休みの為、定期券のほうが普通乗車券より割高です。ハロワの説明だと定期券で交通費は請求してくれとの事で、実際に買うのは普通乗車券で構わないとの事でした。 しかし自分なりに、ネットでこの通所手当を調べると、たまに定期券の提示を求めてくる訓練校もある?(デマかもしれません)ようなので気に掛かってます。 ハロワの人にまた何度も聞き返すのも、なんだか気が引けるので困ってます。 どなたか実際に訓練を受けた経験のある方で、この交通費に詳しい方は居ますか? 知ってる方は回答お願いします。

  • 面接の際の交通費支給・新幹線について

    こんばんわ。 今度面接があり、交通費を支給してもらえるそうなのですが、電話で「新幹線の料金のみ支給します」と言われました。 その時は自宅の最寄駅から新幹線発着駅までの交通費は出ないですよということだと思ったのですが、 もしかしたら特急券の代金は支給しますが乗車券の代金は支給しませんということなのでは?と考えました。 一般的にはどちらを指すと思われますか?

  • 内定者研修の交通費について

    年明けに、2週間ほど東京の会社で内定者研修があるようです。地方に住んでいるので、往復の交通費が支給されるのですが、研修の最終日に帰らず、2日後に帰った場合、交通費の請求は片道だけでしょうか? 教えていただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 親などに送迎してもらっている場合の交通費って・・・

    私は車を持っていないので、今は家族に職場までほとんど全ての送り迎えをしてもらっています。(距離は車で10分、バスで30分ほどです) 以前の職場では現金支給だったので、同じスタイルで通勤していても交通費をもらえていたのですが、現在は定期券支給(半年分)なんです(^^; 転職で公務員になったので定期券支給は仕方ないかもしれませんが・・・。 家族が送迎できない時はもちろんバスで通勤しなければならないので、 職場にはバス通勤で申告していた方がいいのでしょうか? もし家族に送迎してもらっていると申告したら交通費は0円になってしまいますか?

  • 通勤交通費 定期券 定期 支給 現金 現物

    通勤交通費の支給は会社によって方法が違うと思うのですが、一般的に現金支給と、現物支給(定期券の支給)のどちらが多いのでしょうか。大手の会社だと現金支給が多いなどの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日暮里舎人ライナーの無料交通割引券

    日暮里舎人ライナーの無料交通割引券について聞きたいです 私は障害者手帳と都営交通無料乗車券を持っているのですが、 1人暮らしをするときに日暮里舎人ライナー沿線沿いに住もうと思っています。勤務地が総武線沿いなので、山手線で乗り換えて乗り換え2回になります。無料交通割引券をICカードに変えたいのですが、この場合、ICカードは1枚かそれとも2枚どちらが必要ですか?

  • *.バイト交通費支給について

    バイト先が交通費規定支給で そのバイト先が 定期券の区域内にある場合。 交通費の規定額を 請求申請を出しても よいのでしょうか?

  • 交通費について

    4月から入社しました。入社前は交通費支給というお話でした。入社後の説明で、「4月のお給料に6ヶ月分の定期代をプラスしてて支給します」と言われました。 まてよ、そうなると、1日から25日(25日払いなので)までは交通費出ないという事ですよね。それとも8万近い定期代をまずは自腹で払えという事なんでしょうか? この疑問を総務の方に質問すると不思議な顔をされます。会社の交通費って月の頭に現金で支払われるか定期券で支給される物だと思っていたのですが、あまり会社勤めした事無いのでよく分からないのですが、この会社の制度は一般的なんでしょうか?