• 締切済み

プリント基板のスルーホールはレジストで埋めていい?

多層基板において、裏~表でパターンをつなぐためのスルーホール、表面でグランドベタなどを内層グランドと接続するビアですが、ソルダーレジストで穴を埋めてしまってもいいものなのでしょうか? レジスト液は腐食を防止するものですから、穴に入ってもいいとは思いますが、基板によってレジストせずめっきしているものや、レジストで埋めているものも見かけます。 埋める、埋めないでメリット、デメリットがありますか? ご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

レジストで穴を埋めるのは良くないと教えられました。 特にビアホールにはレジストが溜まりやすくなり、接触不良になると教わりました。 でも、レジストで接触不良になることに当時から疑問に抱いていました。 また、ビアホールでの不良が多発した時にメーカに聞いたことがりますが、ビアホール(当時)は穴径が小さすぎて上手く銅が付着しないため、歩留まりが悪いので不具合の発生が多いと聞きました。 そのため、検査を強化して出荷しないようにしますと言っていました。 今は、検査体制が整っていることと、技術が向上したのもありますが、私自身はできる限りビアホールを使わないようにしました。 よって私見では、GNDのビアホールを多くしておけば、レジストで埋めようが大差はないと考えています。 ただ、GND以外でのビアホールでのパターンカットはできなくなります。 しかし、無理にレジストを埋める必要性もないと思います。

tunaingot
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 経験上のお話、とても参考になります。 基板製造メーカーに聞いてみるのも手かもしれませんね。 ちょっと策を練ってみます。 ありがとうございました。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

すみません #2の訂正です。 >(電話などの海中ケーブル中継器に  「海底ケーブル中継器」の間違いですm(__;m

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.2

こんにちは >埋める、埋めないでメリット、デメリットがありますか? ●埋めるデメリットといえるかどうか判りませんけど…  基本的に小さなビア孔にソルダーレジストで完全に「埋める」ことを実行するのは、液体タイプであってもシートタイプのソルダーレジストであっても物理的に難しいです(シートタイプは、埋め込めずにマンホールの蓋のようになるそう)。  なので液体の場合は、粘度の高いソルダーレジストを両面から完全に埋めるでは製品の仕様には出来ません。  またシートタイプの場合は、膜を張ることは出来ても埋めることは出来ませんし、硬化した膜は最終的な表面処理時に割れることがありますので製品の仕様には出来ません。 >レジスト液は腐食を防止するものですから、穴に入ってもいいとは思いますが、基板によってレジストせずめっきしているものや、レジストで埋めているものも見かけます。  孔と同じぐらいまでソルダーレジストを印刷することは、液体タイプでもシートタイプでも可能だそうです(この工法の場合に穴を埋めているように見える方もいらっしゃるそうです)。  接続の信頼性的には#1の回答者さんが示された助言のとおりです。  銅スルーホールは接続の信頼性が高い工法ですけれど表面はベースの銅箔+銅めっきの厚みなのに比べて孔の中はめっきの厚さのみと薄くなるために長期の環境的高信頼性を要求されるときは板圧方向の伸び縮みによるストレスによる断線の故障率を下げる意味でめっきをした方がよいとされています(電話などの海中ケーブル中継器に使われるものとか金めっきされています>NTT技術資料館)。  半田めっきの場合は腐食しやすいので耐環境性はありませんから工法上の都合と思われます(^^)

tunaingot
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 完全に埋める...ということは難しいという事ですね。 イメージ的には「蓋をする」って感じですね。 とても参考になりました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

こういう情報がありますが、ご質問の意図するところに合いますでしょうか。 ビアにソルダレジストをかぶせたガーバーの作成をしてもよいのか - 天ノ岩戸 http://blog.goo.ne.jp/maduki_k/e/a5275e9be5c4448033e1b2e19cdc073b

tunaingot
質問者

お礼

早速の返信、ありがとうございます。 ご教示いただいたウェブサイトを拝見しました。 なるほど!一理ある!と思いました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • FPC基板のスルーホール信頼性

    一般的なFR-4(1.0mm位)などでスルーホールがレジスト液に埋まってしまった為、基板製造時のエッチング液が腐食により断線を起こすことがあると聞きます。FPC基板(0.4mm位)でも同じ様な事が起こるのでしょうか? FPCの方が確実に板厚は薄いため発生しづらいのか? スルーホール形成の工程は変わらないので同じ危険性があるのか? 申し訳ありませんがご教授下さい。

  • プリント基板のソルダレジスト クラック

    みなさん、お世話になります。 弊社で使用するプリント基板は、プリント基板にソルダレジストを写真印刷したものを、金型で抜く作業を業者に依頼して製作しているのですが、金型抜き後のものを確認すると、ソルダレジストに細かなクラックが発生して困っています。 たぶん金型で抜いたときに、プリント基板に掛かったストレスによって、ソルダレジストにもストレス(?)が掛かってしまうのかと思うのですが、クラックを防止する方法があればご教示いただけませんでしょうか? または、このようなストレスに強いソルダレジストがあれば教えていただけませんでしょうか?

  • 基板のスルーホール

    業者にお願いして、基板を作っているのですが わからないことがあるので、質問させてください。 スルーホールには、メッキ処理がしてあり、部品面・半田面に 導通があります。 この部分にハンダ処理する必要性はありますか? 現在は、GNDのみスルーホールで、表面・裏面を処理している 感じですが、そのうち電圧をかけるなどの配線方法も必要に なるかもしれませんので、アドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 基板と筐体の固定方法

    基板を筐体に固定しますが、スルーホールにネジを通して筐体に留めようとしています。 基板(回路)グランドを筐体に落としたいのですが、一般的にはスルーホールと内層(グランド層)が導通して、ネジがスルーホールに通ることにより基板のグランドと筐体グランドが同一になるということでしょうか。

  • 多層プリント基板-スルーホール作成時の注意点について

    スルーホールについて質問です。 http://nomore-are.s22.xrea.com/gerber/multilayer.htm このページの一番上の図のように、外層片面と内層をつなぐように穴、ランドを 配置して基板メーカーに製作依頼したら、「外層両面にランドを配置してくれないと綺麗に仕上がりません」と指摘されました(P板.com)。上の図の例のように外層Aと内層1の回路を接続したいのですが、外層Bにも接続ランドを置かなくてはならないそうです。 スルーホールを作成する場合は、なぜ必ず両面の外層にランドを配置しなくてはならない のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたい

    ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 もともと、ガラエポ貫通穴を通して、ニードルピンを裏面から表面に通して 表面にあるデバイスの電極にコンタクトさせる方法を考えていたのですが、 ガラエポ基板の制約とニードルピンの制約から、貫通穴の途中までしかニードルピンが届きません。そこで、2枚のガラエポ基板を重ねる構造とし、上側のガラエポ基板の貫通穴に導電性材料(金など)を埋め込んで、ニードルピンは埋め込んだ導電性材料にコンタクトさせようと考えました。 ちなみに、貫通穴は1.9mmΦを考えています。 宜しくお願いします。

  • 多層基板のビアの使い方について、

    多層基板のビアの使い方について、 多層基板の貫通ビア(スルーホール)、とビルドアップビアで、電源(ライン)やGNDでは 貫通ビアを使った方が良いとか、高周波のところではビルドアップビアを使った方が 良いことがあるとか、あるのでしょうか? EMC対策などの情報を収集すると、GHzとかの高周波では貫通ビアがスタブになることがあり その場合は、ビルドアップビアを使用した方が良い、等と書かれているのですが、 貫通ビアとビルドアップビアの長所、短所がいまいちわかっておりません。 それぞれの長所、短所は何でしょうか? 場面によって、どちらを使った方が良いとかは、特には無いのでしょうか? (電源やGNDに対しては、インピーダンスが低く、許容電流がビルドアップビアよりも 貫通ビアの方が良いと、昔、聞いた覚えがあるのですが、基板メーカーさんに聞くと 許容電流もインピーダンスも基本的に変わりませんと言われてしまい。。。)

  • スルーホールの銅メッキ方法

    生基板にスルーホールをあけ スルーホールに銅メッキをしたいのですが ご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基板の基礎知識について教えてください

    基板の基礎知識について教えてください 今回基板の営業をはじめてすることになったのですが、 基板をきちんとみたこともなければ、教わったこともなく、 HPでいろいろ調べたりしているのですが、 どうもいまひとつ実感がわかず、理解できなくて困っています。 以下のことについて、できるだけわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 (1) まず、うちの会社はCADを使って部品の配置をし、部品を実装をする会社のようです。 基板は基板製作会社(基板自体は大手メーカー)から仕入れているようですが、CADで作った電気の通り道の地図(パターンというのでしょうか?)をうちの会社が基板製作会社に渡して、基板製作会社は基板にその地図を印刷し、うちの会社は印刷された基板を受け取ってその基板に部品を実装するという流れでよろしいのでしょうか? (2)各設計の意味と範囲について ・回路設計  →回路図作成、部品の選定など? ・パターン設計→CADを使って、部品の配置場所を決める? ・基板設計  →基板のサイズを決める? まず、それぞれの仕事内容はこんな感じで合ってるでしょうか? しかし疑問に思うのですが、パターン設計をする時には同時に基板のサイズも決まりそうなので、そうすると基板設計者って必要ないんじゃないかという感じがします。もしかしたら、基板設計=パターン設計なのでしょうか? (3)その他 ・はんだは部品を固定するためだけのもの?それとも電気を流す役目もあるのでしょうか? ・銅張積層板の銅箔には電気が流れるのでしょうか? ・電気が流れないようにするためにレジスト液をかけるのでしょうか? ・パターン部とは基板上に書かれている線のことでしょうか? ・メッキをするのは、電気を流すためでしょうか? ・部品だけでなく、基板にもROHS品と非ROHS品があるのでしょうか? ・基板のベタ部分とはどこのことですか? ・片面基板の場合は面実装品のみしか実装しないのでしょうか?  (スルーホールだと、表と裏に電気的なつながりができるので、   片面だとスルーホールは必要ないという解釈でよろしいでしょうか?)  両面基板の場合は面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか?  多層基板の場合も面実装とスルーホール品の両方が可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 紫外線で劣化しないソルダーレジストをご存じないで…

    紫外線で劣化しないソルダーレジストをご存じないですか? 紫外線光源関連の設計をしていますが、プリント基板(メタルベース)が紫外線に晒される構造のためプリント基板表面を保護する必要があります。 プリント基板に実装される部品が多く実装密度も高いため金属板などは被せにくいです。(部品自体の耐UV性は問題ありません) 紫外線で劣化しないソルダーレジストが存在するならば一番いいのですが、そのようなものが存在しない場合、部品実装後に筆などで塗れるものがあればそういうものが一番使い易いのではないかと考えています。 シリコン系のものはシロキサン発生の問題がありますので避けたいです。 よい材料があれば紹介していただけないでしょうか。 非常に困っています。