• ベストアンサー

フラッシュ撮影(バウンス以外)について

seibidoの回答

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/486)
回答No.10

No.1です。 フラッシュ初心者の人がよく勘違いされるのですが、クリップオン等カメラボディに直付けするフラッシュは、あくまで補助灯であり主灯にはなりえません。 それを主灯にしようとすると、背景が暗く落ちる原因・・・背景を暗くしてしまう操作に陥る要因・・・となります。 次に、シャッター速度は「基本」フリーになります。 フォーカルプレーンシャッター(先幕と後幕が時差で動きスリットで露光させるシャッター)にシンクロ速度というものがあります。これは、先幕が走りきってから後幕が動き出す、シャッター幕が全開になる最高のシャッター速度になります。 フラッシュの光は、閃光です。大型のスタジオ用フラッシュ(ゼネレータタイプやモノブロックなど)で1/数百~1/数千、グリップやクリップオンタイプで1/数千~1/1万数千というシャッター幕の移動で開く速度より短い時間しか発光しません。ですから、シャッター幕が全開になっている必要があるのです。常にシャッターが全開になるレンズシャッターでは、この数字必要ありません。シャッターが全開になった時に光らせる同調機構が必要なだけです。 シャッター速度が「基本」フリーになると書きました。 なぜ、基本なのか。 それは、定常光をミックスして写真の表現をする機会が多いであろうからです。 これが、フラッシュだけの光を使って表現する・・・スタジオセットなどで複数のフラッシュを同調させて、フラッシュの光だけで撮影するような場合は、シャッター速度は関係なくなります。 考えてみてください。全暗(光がまったく無い状態)で瞬間的に光った光だけで露光するなら、カメラのシャッターが開いていても光が被る心配は無いですよね?身近なものだと、花火の撮影で打ち上げの音と同時にシャッターを開けて花火が開いてから消えるまで開けっ放しでも、夜空の光かぶりは少ないでしょう? これは、花火の光の輝度と夜空(背景)の輝度の差が大きいから、こういう手法が取れるのです。 暗闇で動くものを撮影する場合のフラッシュも、同じ理屈です。 よほど大きな角速度でカメラの画角を横切るようなら別ですが、ある程度の動きに対してシャッター速度は意味を成しえません。 閃光で動きを止める・・・フラッシュの光の短さ&明るさと背景の暗さの輝度差で動きのブレは収束される事になります。 が、背景を生かそうとすると、この輝度差が少なく(小さく)なりますので、シャッター速度をある程度稼ぐ必要が出てきます。同じ絞り値ならISO感度を上げる、同じISO感度なら絞りを開ける、という操作が必要になります。 絞りは、質問の内容から開けられるだけ開けている状態(絞り開放)じゃないでしょうか?ならば、取れる方法はISO感度を上げるだけになります。 このように、シャッター速度は「背景の明るさを調節するため(だけ)」に操作するのが、フラッシュ撮影の基本になります。 と、シャッター速度はフラッシュ(の光らせる強さ)に対してフリーになります。 ですから、フラッシュを光らせる加減は、絞り・・・とデジタルの今はISO感度もフィルムよりファクターの要因として大きく(フィルムは途中で感度を変える事は基本できませんでしたら)・・・対応します。 背景を生かして、なおかつシャッター速度も稼ぎたければ、絞りを開いてISO感度を上げる・絞りを開いてISO感度を上げたぶんフラッシュを弱める、という操作が必要になります。 S/N比を上げてデータクォリティをより良くしたい、というのはカメラを手に取り自分で撮影しようと思っている人ならダレでも考えている事です。 それでも、無理なものは無理があるのが写真です。

ktorium
質問者

補足

僕が馬鹿なのか読んでいて頭の中が混乱してしまいました。

関連するQ&A

  • バウンス撮影について。

    バウンス撮影について。 バウンス撮影時のテクニックついて教えて下さいm(__)m 先日、Canonの外付けストロボを購入しバウンス撮影をしたところ(ポートレート)頭から腰あたりまで明るく、腰から下は光が届かない!と言った感じになってしまいました。 時間が無く撮り直しや設定を調節する事が出来なかったのですが、 この場合は何がいけなかったのでしょうか? 天井との距離・光量・バウンスの角度など色々あるとは思うのですが、詳しい方がいたら是非教えていただけないでしょうか? それから、勿論バウンスさせると直接 被写体に光を当てる時よりも被写体に届く光量が少なくなりますが、暗くなりすぎる時はどの位の目安で(天井や壁との距離にもよりますが)光量を増やせば良いのでしょうか? また、その他にもバウンス撮影時の注意点やテクニックなどあったら教えて下さいm(__)m まとまっていない質問ですみません。

  • バウンスでのフラッシュ撮影でぼけたように写る?

    先日、初めて天井バウンスでのフラッシュ撮影を試してみました。直接光で撮影したときのような人物の顔の反射はなく背景も明るくいい感じに撮影できたのですが、どうも遠い部分がぼけてしまいます。具体的には手前に人物を、奥にお雛様を配置した状態で人物には確実にピントが合っているのですがお雛様がかなりぼけて写っています。比較のために絞り、シャッタースピードは同じままで直接光で撮影したものは手前の人物からお雛様までピントが合っているので絞りの問題ではないと思います。また、人物をお雛様の横に配置して天井バウンスで撮影した場合にはお雛様、人物共にぼけてしまいました。直接光ではお雛様、人物共にピントが合っていました。これは、単純にピントが合っていなかった可能性もあるかと思いますが。  このように遠い部分がぼけて写ってしまったことの原因として何か考えつくことがあったら教えて頂けないでしょうか。フラッシュはTTL測光でプラス補正もマイナス補正もかけていません。

  • ストロボディフューザー「オムニバウンス」について。

    ストロボのディフューザー「オムニバウンス」という製品があります。 http://www.kizaikan.com/stofen/omnibounce/omni.html 最近、これをつけている人をよく見かけるのですが(ハイアマチュアやプロの人で) この製品はそんなに効果のあるものなのでしょうか? また、これをつけて天井バウンスではなく直接光を被写体に当てても効果はあるのでしょうか? 来週、パーティの撮影を頼まれているのですが、 私の持っているストロボ(サンパックB3000S)ではこの製品がつけられないのです。 もしそんなに効果があるものなら、ストロボも含めて買ってしまおうかと思っているので。 (ただしパーティ会場は大きなところで天井が高いので「天井バウンス」は無理っぽいです) よろしくお願いします。

  • 吹き抜け会場でのフラッシュ撮影について

    本日、結婚式に行って写真を撮りました。天井バウンスを使って撮りたいところでしたが、天井が非常に高く3階分くらいの吹き抜けになっていたためフラッシュはなしで撮影をしました(明るめの会場でフィルムもISO 800だったため可能でした)。ですが、プロカメラマンの方は天井バウンスを使ったのと直接光フラッシュでの2枚づつ撮影をしているようでした。イメージとしてはこのように天井が高い場合には、フラッシュの強さを適正より大幅にプラス補正して撮れば天井バウンスも可能なのかなとは感じるのですが、それでいいのでしょうか。その他、結婚式で天井が高い場合(そうでない場合も含めて)どういう風に皆さん撮影されているかアドバイスをいただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • バウンスが使えない結婚式の撮影

    一眼デジカメ歴は、2年ほどで、数ヶ月に1回使うぐらいです。 何回か友達や知人の披露宴で写真撮影をしました。そして、親戚の結婚式が日曜日にあります。今まで、ホテルでの披露宴で、幸いにも天井が5mほどで白色の天井色だったため、バウンスが使えたので、素人なりに、無難な出来にはなりました。 しかし、今回の披露宴は、天井が10mあり、天井色はベージュで、平べったい天井では無いという情報を、新郎から聞いていますので、バウンスが使えないと思います。 一番の心配は、フラッシュの直射で、被写体だけが明るく、背景が暗くなりすぎないか、という点です。 持っている機材は、 CANON 10D CANON 24-70mm F2.8 CANON SPEEDLITE 420EX これだけです、代替レンズとかはありません。 そして、ルミクエストのミディバウンスを購入しましたが、まだ実践で使っていないので、どれほどのものかわかりません。 撮影モードは、プログラムでいいでしょうか?シャッタースピードが1/60に固定されますが、注意点はありませんでしょうか? 10mほどの遠方(入場シーン)では、ルミクエストを外して、直射するようにしたほうがいいですか? ルミクエストをつけているときに、縦写真を撮るときは、どのように工夫すればよろしいでしょうか? 今まで、バウンスに頼ってきたので、それが使えない事が、かなりの不安になっています。仲のいい親戚の方なので、新郎新婦ともに、綺麗にとってあげたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 室内撮影の天井バウンスについて

    デジタル一眼を使っています。 友人に結婚式の撮影などを良く頼まれます。 SONYのα200を使って、外部フラッシュをつけて、結婚式などの撮影を行っていますが、どうもぶれてしまってしまいます。 室内なので、外部フラッシュを使って天井バウンスさせて、AUTOで取っていますが、どうもぶれてしまうのが気になります。  シャッタースピードを早くさせれば良いとは思いますが、室内なので、暗く写ってしまうのが気になります。 室内で天井バウンスさせる時は、どのような設定で撮ったらよろしいのでしょうか?

  • 室内撮影

     披露宴を撮影することになりました。外部ストロボを使用してバウン ス撮影しようと思っています。   レンズ:シグマ17-70mm 2.8 -4.5   スピードライト  ガイド43   撮影モード  Mモード   ISO   400  披露宴会場の天井(白色)の高さは4mです。天井に向けてフラッシ ュをさせますが、会場内を明るくバウンス撮影はできるでしょうか。 感度は400に上げます。よろしくご教授くださるようお願いいたし ます。

  • 室内イベントの人物撮影・・・

    本日、屋内展示会場で車両やコンパニオンさんを先日購入したばかりの一眼デジカメで撮って来ました。フラッシュは内臓フラッシュを使っています。TTLが調光して適正な光量で被写体を照らすのが普通だと思ってましたが白とびしたり薄暗くなったりで画角を変えるごとに露出や調光をいじって大変な思いをしました。他の人を見ると大型ストロボで自由な角度(距離)からバシバシ!撮りまくっていて、時には1メートル無い程の距離から大型ストロボ炊きまくってました。外部ストロボは近距離も遠距離も内部フラッシュよりも万能なのでしょうか?又、近距離で白とびはしないのでしょうか?私は内臓フラッシュで被写体(人物)と約1メートル離れて撮影したら思いっきり白とびしました。やはり外部ストロボは必要なのでしょうか?又、皆さんはどの様な設定(測光方法やISOなど)で撮影してますでしょうか。私的には人物が白とびを起こさず尚、背景も多少明るく撮りたいのですが・・・因みに今まではミノルタのZ1を使ってましたが、納得の行く写真(明るさ)が撮れていました。

  • バウンスでTTL調光できない?EF-500 DG SUPER

    ニコンD200でシグマのEF-500 DG SUPERを使っています。 TTL調光に対応しているということを確認してこのストロボを購入したのですが、天井バウンスにすると、かならず2~3段分アンダーになります。 カメラはPモードで露出補正無し、ストロボのモードはTTLBLで、d表示も点灯しています。ストロボを被写体に向けて撮影すると、露出はドンピシャですが、天井を利用してバウンス光で撮影すると、必ず2~3段アンダーになります。天井は自宅ですので、せいぜい高さ2.5メートルくらい、色は白です。また、マニュアルフル発光すると白飛びしますので、光量の絶対量自体は足りています。 私、何か大事な設定を忘れているのでしょうか…?お気づきの方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。

  • ストロボ撮影について。

     背景に白い布(3m×3m)を掛けて、ストロボ2灯で人物の影を消して綺麗に撮影したいのですがどのようにすればいいでしょうか?  前回、見様見真似で撮影したら右側の影が上手く消せませんでした。  ストロボもモノブロックではなくクリップオンを傘バンさせてつかっています。クリップオンの種類は540EZ(両サイドで使っています)GNは最大55だそうです。 ~前回行ったこと~ ・背景に白い布(上記)を設置 ・ストロボと被写体の距離が大体3mなので、計算した結果ISO200でF値6.3、シャッター1/60 で撮影しました。(55/4=13.75)※計算では約F6.5ですので少しオーバー気味ですが、被写体が女性だったので、そちらのほうが喜ばれていました。 ・カメラも大体被写体から3mくらいです。 ・ストロボはどちらも同じ設定で出力(?)1/4に設定。 ・ストロボ光は傘にバウンスさせています。 ・傘は銀色 ・足に立てて使用 ・シンクロ方法はFM電波 ・使用カメラはCanon 50D とkissNです。 ・レンズは28-105mm 1:3.5-4.5です。 右側のみ影が出て上手く消せませんでした。(左ストロボを1/8にしてみたが影が出た) 理由や上手く取るコツなどを教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。