• 締切済み

公共事業の、移転補償費について

道路整備のため自宅を解体するにあたり市から委託された補償コンサルタントが家屋調査をしました。 私の家は坪単価で1~2位という某ハウスメーカーのツーバイフォー住宅をかなり無理をして建てたのですが、一般木造住宅と同じ補償との事です。 納得がいかず、本当なのか疑問です。 また、解体は自分で業者を手配して解体する必要があるのですが、 調べると解体業者によってはツーバイフォー住宅は料金が高くなるものがありました。 その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。また、補償されなかった場合、自腹でどうにかするしかないのでしょうか。

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

で、いつ建てたお屋敷なんでっか? 5年以内でっか? 10年位でっか? それとも・・・ そこを書いて貰わんと >納得がいかず、本当なのか疑問です。 この疑問には答えれまへんで! そんでもって >その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。 これも答えれまへんがな!

imakami7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 築19年になります。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

いろいろ心配でしょうが、役人相手なので融通が利かないのです。自分達のマニュアルどうりにしかやれないのです。それ以上の査定をつけると税金の無駄遣いとして追及されるからです。 常識的にも三井ホームとエスバイエルとレオハウスを坪単価で区別することはできません。しかも何百とツーバイフォーメーカーはあるのです。気持ちは理解できるが、自分でも分っておられるのではないか。 近隣の町で町長が道路用地買収で便宜を図ったことが発覚してリコールとなり辞職しました。役人も退職金を失うようなことができるはずがありません。 解体についても同じ論理で、建物坪単価を考慮しないマニュアルが、解体坪単価を考慮するはずがありません。

imakami7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 役人相手ではしようがないのですね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19377)
回答No.1

>一般木造住宅と同じ補償との事です。 >納得がいかず、本当なのか疑問です。 移転補償金の額は、移転する建物そのものの額ではなく「移転の為に、同規模の物を一般的な建て方をしたら幾らかかるか?」で算定されます。 建物に、どんなに高価な建材が使われていようが、どんなに割高な建築費がかかっていようが、一切考慮されません。 見るのは「部屋数」や「床面積」や「平屋か二階屋か」や「木造か木造じゃないか」くらいです。 >調べると解体業者によってはツーバイフォー住宅は料金が高くなるものがありました。 >その場合、市の補償内容はツーバイフォー住宅を考慮したものになるのでしょうか。 あくまでも「同規模の物を一般的な建て方をしたら幾らかかるか?」で算定されます。 なので「解体するかどうかは、一切関知しない」です。 >また、補償されなかった場合、自腹でどうにかするしかないのでしょうか。 解体費用は一切補償されませんが、移転補償金が解体に使えるし税金も控除されるので、自腹を切る事はありません。 移転せずに解体する場合、特別に「解体に移転補償金を使っても課税されない」って言う特例があります(移転補償金は所得として申告しなければならないが、移転した場合はもちろん、解体した場合も、費用が所得から控除されます) ただ、解体費用で移転補償金の一部を使ってしまうと「同規模の物を一般的な建て方で建てると補償金では足りなくなる」ので、解体後、同じ規模の家を建てる事は出来ません。

imakami7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく解説して頂き助かります。建築時かかった金額に見合った評価をされるものと勝手に思っていました。

関連するQ&A

  • 残地補償とはどういうことなのでしょうか?

    私の住んでいる家は27年度を目標に、道路になる予定です。 市が行っている「橋の架け替えに伴う道路拡張工事」の区間に入っていて 今は家屋内の調査を市の職員と建設コンサルタントの人が来て行っている途中です。 私の持ち物としては、土地約50坪、家屋43坪ですが 市がほしいのは、27坪くらいです。 残りの土地は「残地補償をさせてもらうことになりますが、市が買い取るわけにはいかないのです」 と言われました。 残りの23坪に家が建てれるわけはないので、立ち退きになるのですが 残地補償の説明も市の職員から聴きましたが よくわかりません。 分かりやすく、教えて頂けないでしょうか? それと、補償の交渉にあたり、何かアドバイスなどいただけたらありがたいです。 古い家ですが、まだまだ住めます。 私は43歳ですが、悪くなった所を手直ししながら一生住めるだろうと思っていました。 貯金もありません。 主人は50歳。 私のご先祖の持ち物で、贈与で私が受け継ぎました。 宜しくお願いします。

  • 道路用地として収用されます、郊外移転工法での補償額について教えて下さい

    40坪の土地のうち、25坪を道路用地として収用されます。 残った土地がいびつで狭いため、残地補償もして頂くので土地代金に不満は有りません。 質問は関連して4つございます。 1・築33年の鉄骨3階建て40坪の既存家屋の補償が構外移転工法になるようですが、こんなに古くても同じ大きさの新築が建つだけの補償はされるのでしょうか? 2・その既存家屋に、補償コンサルタント設計士さんが家屋調査に来られたのが12月中旬でした。補償額の計算が終わるのが3月中旬と言われたのですが、そんなに日数がかかるものなのでしょうか? 3・また、この収用は年度末である3月31日までに売買契約を締結しないと2008年度の標準価格(?)で計算されなくなるため、4月以降に契約を持ち越すと補償額が下がると言われました。しかし、計算が出来上がるのが3月中旬で、3月末に判を捺せと言われても…補償額に不満でも売買契約するしかないのでしょうか? 4・受験生がいるので、新築するならさっさと建てて夏休みには引っ越したいのですが、おおよその補償額も全く教えて貰えないので、移転先の土地探しやハウスメーカーはおろか、既存家屋の解体業者さんの選定すら出来ません。こんな状況は他でも普通に起きている事なのでしょうか?

  • 収用に対する補償金額

    市道の拡幅のための収用による補償金額についてご教授お願い致します。 物件は市道に面した土地に木造家屋が立っています。土地と家屋の一部が拡幅計画に引っかかっています。土地の一部の譲渡、家屋の解体撤去処分、残った土地に新しい家屋の建設が必要になります。この場合の補償についてご教授お願い致します。 1、土地の補償は、実勢価格以上で計算されるのでしょうか?即ち、(課税説明書の評価額)x1.43x(譲渡する土地の面積)/(全部の土地の面積) 以上の金額の補償があるのでしょうか? 2、家屋の解体撤去処分するための費用を賄うのに十分な補償を貰えるのでしょうか? 3、現在、建っている木造家屋(床面積58.57平米)は60年以上前に建てられたものですが、何の問題も無く生活出来ています。課税説明書の評価額は7万5078円です。現在の家屋を解体撤去処分して同等の機能を持った家屋を残った土地に例えば1000万円で新築した場合、いくらくらいの補償が貰えるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 今まで住んでいた木造住宅を解体するに当たって

    近々新しい家に引っ越しします。今まで住んでいた築40年の木造2階建て(30坪)を解体するつもりですが分からない点があります。教えてください。 1)もう使わない家具がいくつかあります。家具もまとめて解体できるのでしょうか。それとも事前に処分しておく必要がありますか。 2)家具もまとめて解体出来る場合に解体工事費に大きく影響しますか。 3)家屋解体して更地化した場合には土地の固定資産税は多分高くなるかと思います。更地化せずに家屋を残して(土地+家屋)の合計固定資産税と比べると普通はどちらが高いのでしょうか。というのは更地化しても住宅を残しても次の買い手はなかなか見つからない場所なので悩ましい選択です。

  • 別邸の解体工事と売却を考えています。

    別邸の解体工事と売却を考えています。 約50坪の敷地に延床30坪程度の木造住宅があります。 解体工事後に売りに出すか、現状のままで売りに出すか検討中です。 ざっくり費用を計算したいのですが、延床30坪の木造住宅の解体工事をする場合に かかる費用を教えて下さい。(できれば解体工事に伴う廃棄物の処理費用なども知りたいです)

  • PL補償付き製品の賠償範囲とは?

    建築設計をやっています。 この頃は設計者が器具の選定責任も負うことになって、新築時の作りつけ家電製品を選ぶ場合に慎重にならざるをえません。 地下室を設計する場合、常時除湿機を無人運転しなければならないのですが、安全装置が故障したりして万一家屋が火災になった場合、PLでどこまで補償してもらえるのか気になります。 通常家屋の火災保険金がおりる場合、家屋の耐用年数に応じた残存価額に則った保険金しか下りない、と聞いています。 つまり木造なら耐用年数が20年程度ですので、築20年の木造住宅が全焼してしまったような場合は、「普通の」火災保険なら家が全焼してしまっても残存価値がゼロなので受取保険金はほとんどゼロに等しい、と聞いています。 そういう火災保険の常識論で考えると、電気製品で火事が起きた場合のPL補償金額も、古い家が燃えてしまった場合請求できる補償額は一般火災保険と同様にごくわずかにしかならない、と考えて差し支えないのでしょうか? PL保険の実務にくわしい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 解体費用はHMと専業のどちらが安い?

    年末でどちらにも確認できないんで、わかるかたがいたら教えてください。 築40年くらいの木造2階建て(1F20坪、2F10坪)を解体する場合、一般的に、HMの一連の作業の中にいれてしまうのと、解体だけタウンページに載っている専業の業者に頼むのとどちらが安いのでしょうか? 勿論、年明けに両方見積もりを取ろうとは思うのですが、皆さんはどちらにお願いしたのかをもしよければ教えてください。 それと現在土地の入り口から玄関まで2mほどのコンクリの道?があるんですが、これも解体時には1坪ほど加算されるのでしょうか?また単価は建物本体と同じくらいでしょうか? 玄関の位置が変わりそうなんでこれも撤去したいと思っています。 木造2階建ての解体は概算で坪4万円くらいとHMの営業はいっていました。

  • 公共工事による立ち退きで解体費用についての質問です

    市から国庫補助事業による道路整備の立ち退きで金額提示を受けました。 おおむね了解したのですがまだ契約していません。 解体費用を見積もり3社に依頼したところのきなみ、市の提示金額を超えていました。 また解体は3階建のビルなので解体中にアスベストなどが出て来れば 見積もりを大きく上回るともいわれました。 建築費用から解体費用に回すことはできません。 補償コンサルの間違いなのか。適正金額とは到底思えません。 なんでも最近は解体費用が震災の影響で高騰しているとのこと。 こんなことでは恐くて契約できません。 解体費用を放棄して、市の方で解体してもらえるよう交渉できないものでしょうか。 それとも引き渡し時に差額を貰えるような契約はできないものでしょうか。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 建築費 坪単価

    教えてください! 延べ床面積で23坪くらいの狭小住宅を設計してもらっているところですが 建築費の坪単価は相場的にはどのくらいでしょうか? 木造在来で地下9坪、1F、2Fの形です やはり地下を作ると坪単価は極端に高くなるのでしょうか?

  • 区画整理の減歩と補償について

    区画整理で自営の工場(約60坪)が減歩対象になりました。以下教えて頂けますでしょうか? 区画整理のタイミングで工場を解体し、そのタイミングで以て、このまま営業を 止めようと思っております。区画整理が終わるまでは、営業を止める意思表示は 市役所側にはしないつもりでいます。 質問) このような状況においても、工場の建物補償(再築補償費)や営業補償、機械移転費用は 「営業継続前提」という扱いで補償算定されるのでしょうか? 市役所は更地にするのが目的であって、営業継続有無は関係ないといっており、 補償もあくまでも営業継続を前提とした補償算定といっておりますが、信じられません。 どなたか教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。