- ベストアンサー
いつが排卵日でいつから高温期か悩んでいます
- 結婚して3ヶ月、ベビ待ち2ヶ月です。排卵日と高温期のタイミングに悩んでいます。
- タイミング法を実施し、基礎体温と排卵検査薬を使用していますが、判断が難しいです。
- 妊娠の知識がある程度ありますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生理周期と排卵検査薬の陽性反応、それと7/1の下腹部の痛み(おそらく排卵痛)からして、7/1~7/2にかけての排卵だと思われます。 基礎体温も7/2に落ちた後で、7/3から上昇していますので、既に排卵後なのは間違いないでしょう。 となると7/2の性交での受精卵の誕生の可能性が考えられます。 その場合は貴女の子宮内壁に着床するのが、7/10~12です。 検査薬に陽性反応が出始めるのは、7/17以降になるでしょう。 ただし、生殖可能な男女がタイミングを合わせて性交をした場合に妊娠に至る可能性は約20%しかありません。 意外と低い数値だと思いませんか? 赤ちゃん授かれていると良いですね。
その他の回答 (1)
- northshore2
- ベストアンサー率41% (802/1934)
先ず、排卵検査薬の簡単な説明ですが、卵胞が十分に育ち排卵出来る頃になると、脳から排卵しなさい命令ホルモン(LHサージと言います。)が分泌されます。 LHサージは持続時間が約48時間(上昇14時間,ピーク時間14時間,下降時間20時間)であり、排卵はLH サージの開始35時間後から44時間後、遅れても50時間後には起きると考えられているます。 LHサージは血液中に漏れますが尿にも漏れ、その時間差は数時間程度でほぼ一致しているそうです。 LH]サージの開始タイミングを正確に把握するためには、1日に2回(朝と夜とか。)測定することを勧められています。 今回がグッドタイミングで測られ6月30日の夜8時半にLHサージが開始されたとしたら、7月1日の朝7時~7月2日の夕方4時頃のどこかで排卵がされた可能性が高いでしょう。 しかし、排卵自体に掛かる時間に大きなバラつきがあります。 排卵と言うと、卵胞から卵子が飛び出して来るようなイメージがありますが、実際には卵胞からジワリ、ジワリと剥がれ落ちるようにして行われます。 5分程度で排卵が終わる場合もあれば、数時間も掛かって排卵が行われることもあるのだそうです。 日を跨いで排卵が終わることは、幾らでも起こりうることだそうです。 >、欠落日が予測とズレてたりとイマイチいつが排卵日でいつから高温期に入ったのかわかりません。 高温期はこれから始まると思います。 ちなみに、基礎体温を積極的に測ることを勧めているサイトの情報では、高温期の持続期間で最も多いのが11~12日間です。 排卵が行われれば、その後は黄体期間と言います。 黄体期間は14日間と一般的には言われていますが、黄体期間=高温期ではありません。 排卵すると残った卵胞の殻の中にある顆粒膜細胞が黄体ホルモンを分泌します。 黄体ホルモンは血液の中を循環し脳に達しますが、体温をつかさどっている脳の体温中枢に作用を及ぼし、体温を上昇させるのです。 このために体温が上がるまでに時間差が生じます。 高温期間が11日~12日間と、黄体期間より短いのは、このためです。 >後、着床はいつくらいでしょうか? 一般的には受精卵が子宮に着床するまで7日~10日程度かかると言われています。 6月30日と7月2日の仲良しのどちらかで受精できたとして、着床するのは7月7日~12日頃でしょう。 しかし、受精卵は卵管自身の蠕動運動(脈打つような動き)に加えて、卵管内にびっしりと生えている線毛がいっせいに子宮に向かってなびき、卵はその上に乗って移動して行きます。 風にそよぐ稲穂の上を、風船がゆっくりと移動していく様なイメージです。 また、子宮に到着した受精卵は直ぐに着床する訳ではありません。 数日の間、子宮内を漂っていると言われています。 これは、排卵した後黄体ホルモンによって子宮内膜が十分に厚くなり、子宮のどこでも着床し易くなるのを待っている自然の摂理だと考えられています。 そう言う状況なので7日~10日以上経ってから、子宮に着床する場合もあるでしょう。 残念ながら、これらの状況はその都度、都度で毎回違うでしょう。 いつ排卵が起きたとか、いつ着床したかなど、知りたい気持ちは十分に判りますが、現実的にはあまり意味の無いことだと思います。