• ベストアンサー

作品を印刷したい

これまで写真投稿SNSに投稿してきましたが、最近、自分の代表的な作品を自宅に飾ったり展示してもらいたいと思うようになりました。 モニターの色温度はsRGBにしていますが、色合わせやコストを考えると専用のプリンターを買って印刷がいいのか写真屋さんにお願いするのがいいのかよくわかりません。 紙は何を使えばいいのかすらわからない有様ですが、ご回答お待ちしています。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

プロファイルと言うのは、機器の個性を調整し、入力から出力までの橋渡しをするものですから、ご自身で一貫処理を行わないと意味がありません。 余談ですが、色空間は、印刷原稿でもない限り、AdobeRGBでなくてもsRGBで十分です。 プロラボの場合は、プロのラボマンが好ましいと思う色味コントラストで調整します。 勿論、イメージや好みを伝えれば、出来るだけ、要望にも応えてくれるし、見本写真を添えれば、言葉より意図が伝わり易い。 その辺りが、自動補正で遣ってしまう、ミニラボとの違いです。 何れにしろ、モニターで見たとおりと言うのは至難です。 ちなみに、自家プリントで遣る場合のコンシューマ製品では、A3ノビが最大サイズになります。

ktorium
質問者

お礼

お店選び、プリント環境作り、どうするかもう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。

ktorium
質問者

補足

印刷にも光沢、半光沢など種類があるようですが、一般的には何が選ばれているのでしょうか? それとアマチュアの作品展で見かける作品はどちらの印刷が多いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

サービスサイズ程度の、そこそこのプリントが欲しいのでしたらカメラ店等に依頼するのが手っ取り早いです。 ただ、もう一歩踏み込んで作品を作りこむのでしたらプリンタを使うのが良いと思います。色の補正を行うなら、カメラ店では必ずしも思うようなプリントにはなりにくいです。 ただ、画面とプリントの色を合わせるにはカラーマッチングのできるモニターが要ります。測定器で定期的に調整すればほぼ一致させることができます。そこまでしないのでしたら、カメラ店プリントが良いと思います。 プリントを依頼する場合、通常は自動で色補正が行われます。自分で補正してプリントを依頼する場合は補正なしを指定する方法もありますが、カラーマッチングをしていないとプリントと画面は一致しないでしょう。

ktorium
質問者

お礼

ありがとうございます。その後、検討しましたが、お店はカメラのキタムラしか地元になく、頼むならクリスタルプリントで、プリンターは買うならcanonのpixus pro-10、といったところでしょうか。まだどうするか決めていませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

>印刷にも光沢、半光沢など種類があるようですが、一般的には何が選ばれているのでしょうか? それとアマチュアの作品展で見かける作品はどちらの印刷が多いのでしょうか? 殆ど、No3氏にお答え頂いたので補足です。 フォトコンに関しては、光沢紙のフチなしが無難。圧倒的に銀塩プリントです。 ミニラボの技術は、千差万別。良い店を探す事も必要です。

ktorium
質問者

お礼

前回の質問でもお世話になりましたが、今回もお返事いただきありがとうございました。 お店に依頼するか自分でプリントするかはまだ決めていませんが、もう少し自分なりに調べてそのうち作品として形になるよう心がけたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.3

>アマチュアの作品展で見かける作品はどちらの印刷が多いのでしょうか? 多くのコンテストでは写真店でプリントが無難です。 店内に作品を飾っている、色々なコンテストの応募用紙があると言った写真店が良いでしょう。 常連になればコンテストや審査員の審査傾向を考えて 作品の選定、トリミング、補正のアドバイスをしてくれます。 コンテストに関係無く ご自分でプリントする場合、理想を求めるとプリントして補正し直し、再度プリントを繰り返し コストは写真店の方が安くなる可能性が高くなります。 写真店で2Lサイズぐらいでテストプリントを依頼し補正の希望を伝えれば希望に近いプリントをしてくれます。 プリントがイメージと違う場合、ほとんど無料でプリントし直してくれます。 注意:写真店のプリントシステムの多くはsRGBです。 理想を追求するならばそれなりのソフト、モニター、プリンター、写真用プリント用紙、環境が必要です。 参考URL http://www.eizo.co.jp/support/db/files/catalogs/ce/digitalphoto_eizo_reader.pdf http://cweb.canon.jp/camera/cms/index.html http://www.epson.jp/katsuyou/photo/ モニターの画像とプリントが一致していればプリントし直しの回数は無くなるでしょう。 写真用プリント用紙はかなりの種類が販売されています。 大型カメラ店に行けばプロ用の写真用プリント用紙も置いているでしょう。 ただし、写真用プリント用紙の種類ごとに調整が必要です。 油絵、日本画ほどではないでしょうけど、写真もお金と時間をかかられる趣味です。 私は一般的なモニター、プリンター、環境です。プリントにモニターを合わせることは断念しほとんど写真店でプリントしてもらっています。 年賀状は自分でプリントするのでテストプリントは3枚程で妥協するようにしています。 プリントできることは写真のメリットですね、プリントすれば再生機、電気は不要です。 動画は再生機、電気が必要です。 ビデオテープやFD、MOのように記憶媒体の再生機が無くなると見ることができなくなります。 私は撮影したビデオテープ数十本をDVDにコピーして実感しました。

ktorium
質問者

お礼

ありがとうございます。とてもわかりやすくしていただき、おかげでだいぶ方向性が見えてきました。PCの世界だけで楽しむのではなく、形として残すことについても非常に同感しました。あとはもう少し勉強して近いうちに形として残したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

お使いのカメラは? プリントのサイズは? 一眼レフなどのカメラをお使いで、RAW 現像やプロファイル・モニターのキャリーブレーションのようなカラーマネージメントの知識とスキルをお持ちなら、それ相応のプリンター(複合機や廉価プリンターは問題外)を使えば、イメージに近い結果が得られます。 が、そう言う知識がない。面倒。高価なプリンターまではと言うレベルだと、ミニラボ(街のDPE店)で良いと思いますよ。 ちなみに、ミニラボでプリントできる最大サイズは、四つ切ワイドまで。 それ以外に、プロラボ(堀内カラーetc)と呼ばれるところでは、ポスターサイズもプリントできます。 勿論、プロラボの方が高品位。ただ、お値段もプロ料金です。

ktorium
質問者

補足

ありがとうございます。そのミニラボでお願いした場合、色合いはモニターで見ている色と遜色ない色合いのなるのでしょうか。普段はRAW現像でLR5を使用しています。カメラはソニーのα77とα99です。サイズはA3サイズで十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作品は早めに公開するべき?それとも展示まで我慢?

    写真を撮っていて、1月に写真展を控えています。 審査付きのグループ写真展で、すでに気に入る写真が撮れたのでそれを出そうと決めているのですが、 ホームページやインスタグラムなどのSNSもやっていて、気に入って撮れた作品は早めに公開するべきですか? 今のところや今までも、知り合いも見に来る為、お楽しみの意味も込めて展示で使う作品は出さずにやってきたのですが、 最近たまに展示前にインスタグラムで他の方が、たまたまなのですが、展示作品とアイデアなどが被る事があり、それだとやはり後から出すものが真似をしたみたいになるので、悩んでいます。 実際真似はしていないしほんとにたまたまなのですが、、 逆に、公開して、たまたまではなく真似をされた事もあるのでそれも悩んでいます。。 作品の公開は皆さんどんな風にされていますか? 私の考え的には、展示は初見が良い気がしていて、展示作品はいつも展示まで非公開です。 でも、以前友人が、そういった剽窃される事を恐れて出さないのではなく、逆に、先にあった事を証明する為にも出来たらすぐに出していくべき。という事を言っていて、 皆さんはどうされているんだろうと思いました。 アマチュアの分際で悩む事でもないと思われるかもしれませんが、、すみません。 作品の公開など皆様どのタイミングでされているか教えていただきたいです。

  • 写真印刷、モニターもなぜ5000K?

    写真印刷で悩んでいます。 最近写真展への出品のお誘いがあり、以前、ここで質問した際はプロラボのお薦めが あったので検討していましたが、あいにく田舎住まいではそのようなお店があまりに遠く、 利便性を考えるとプリンターの購入が必要だと思うようになり、ますます悩んでいる ところです。プリンターはcanonのPro-10を検討しています。 今まではWeb投稿を主体とした撮影活動だったのですが、最近、作品を印刷してみたいと 思うようになりました。モニターはEIZOのCX241-CNXで、ガンマ値2.2、色温度6500K、 120カンデラを基本としてキャリブレーションしています。 WebではsRGBが基本となってしまうのですが、印刷するならAdobe RGBの色空間でと思い 調べていくとモニターの色温度を5000Kに変更した上でのカラーマッチングを推奨している 記事を多く見かけます。 6500Kを前提としてレタッチしてきたので、当然ながらその色合いと同じ色合いの印刷を 望んでいます。でも印刷はモニターも5000Kを前提としているところにとまどいを感じるの です。 6500Kでレタッチした作品を同じ色合いで印刷する方法はないものでしょうか?

  • モニターとプリントの色合わせ

    PX7Vで写真印刷する際、モニターとプリンターとの色合わせに悩んでます。canonDPPではうまく行きますが、Lightroom.photoshopでの印刷はどうやっても色合わせがうまく行きません。モニターはDell社のU2414Hという機種を使用してます。sRGBとAdobeRGBとの関係だと思いますが、カメラ、ソフト、プリンターはsRGBに統一して使用しているはずですが設定ミスなのか、モニターの限界なのか判断に悩みます。いっそEIZO社のカラーマッチ付属のモニターに変えようかとも思いますが、canonDPPで問題ないのにAdobeソフトだと何故色違いになるのか理解できず悩みます。良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 作品のデータを勝手に使われてしまいました

    はじめての展覧会で作品データを勝手に使われてしまいました。慰謝料請求をしたいのですが・・・・ ある出版社から誘いを受け、海外の展覧会(出展は日本人アーテイストのみです。)出展をしました。 はじめての海外展示ということもあり、新しい作品を制作し、出展にのぞみました。 その出版社の担当は私の過去の作品(ある作品集に掲載された作品)にこだわり、すっと貸してほしいと言っていたのですが いろいろな場所で展示されていたこともありダメージがかなりあることと、代表作品がそれだけだと思われてしまうのも嫌だったので その作品の貸し出しはきっぱりと断りました。しかし・・・・・・ その展覧会の終了後、事後報告の書類の中にその担当者がこだわっていた私の過去の作品のタイトル名があるではありませんか!! 現地の来場者に作品を見た感想など書かせたアンケートらしきものがはいっていて、 それを翻訳した文章の中にはっきり過去の作品のタイトル名が書いてありました。 ということは私の新作は過去の作品のタイトル名で展示されていたということ?!! 疑問に思い出版社に問い合わせをしてみたところ、出版社の言い分はこうでした。 ”現地に事前に作品の登録申請をする必要がありその申請の段階で新作のタイトルが決まっていなかったので、 過去の作品のタイトル名で仮の登録をした。本来ならば私に許可を得てから申請手続きをしないといけないところをそれを怠ってしまった。”また現地ではきちんと新作と新作のタイトル名での展示をしたが、証拠の写真は撮らなかった” というのです。作者本人の許可もなく過去の作品データを使って展示の申請をし、証拠写真も撮らないなど事後報告を怠った出版社に対し慰謝料の請求はできるのでしょうか?できることなら支払った出展料も全額返してもらいたいと思っています。

  • AdobeRGBのモニタでsRGBを見る

    RAWで撮った写真を、AdobeRGBで現像したかったので 現在AdobeRGB対応のモニタを購入しました。Win7です。 カラーマッチングツールも購入して色合わせもしました。 ところが、Webサイトを見ていると、色が違います。 違うというのは、明らかに色がどぎつく、蛍光色の様になっています。 調べてみるとカラーマネジメントというのが必要ということで、 Firefoxで設定を行い、Firefoxでみる際には無事に色はsRGBになったと思います。 しかし、Firefox以外のブラウザは依然どぎついままです。 (細かいことをいうと、Windowsのアイコンも色がおかしいです) そもそもAdobeRGBのモニタを使っている方は Webなどはどのように閲覧していらっしゃるのでしょうか? Web閲覧の時だけ、sRGBモードにしてるのでしょうか? またRAWを現像するときですが、AdobeRGBで現像するとして、 Webにアップしたいなと思った場合、sRGBに変換すると思うのですが、 変換後はモニタのモードをsRGBに変更してから加工などを行う方がよいのでしょうか? ソフトはPhotoshopを使っています。 それともう一点、ちょっとカメラとは関係ないのですが カラマネを設定したFirefoxでスクリーンショットをとって Photoshopに貼り付けると、sRGBをさらにsRGB変換しているようで色がくすみます。 この解決方法ってあるんでしょうか。 そもそものWindowsのカラーマネジメントの設定もどのようにすればいいのか分かりません。 最初はキャリブレーションして作ったプロファイルを使っていました。 AdobeRGBのモニタを使っているかたはどのように設定しているのか知りたいです。

  • RAW現像時のモニターの設定について

    最近、写真はRAWで撮ることが殆どです。撮った写真はモニターでの鑑賞およびメディアプレーヤーを使ってプラズマテレビで見ています。そのため、少しでも正確に現像する事が出来る様に、モニターはadobeRGB対応モニターを、現像ソフトはLightroomと頑張って切り替えました。写真を見る際は、Lightroomを起動して、補正したRAWデーターをAdobeRGBモードのモニターで見ます。プラズマテレビ視聴用と友人への配布用にはsRGBのJPEGに変換して書き出し、保管しています。 RAWとJPEGの二種類のデータを保存する使い方をして来ました。 さて、これまでRAWデーターはAdobeRGBもSRGBもないのだから影響ないだろうと、カメラのカラースペースの設定はsRGBのままにしていました。また、RAW現像を行うときだけ、モニターはAdobeRGBに切り替えていました。質問は二つです。(1)RAWで撮影するとしても、モニターをAdobeRGBモードで現像に使う時は、カメラのカラースペースも揃えないといけないのでしょうか。(2)RAWデーターは単なるデーターであって、カラースペースという概念はないと思っていました。しかし、モニターのカラースペースを切り替えると明らかに彩度・色合いが変わります。これは、RAWデーターも何らかのカラースペースを持ってるからなのでしょうか。カメラはシグマのDP1,ソニーのα700とミラーレスのNEX-3を使用しています。モニターは既設定のピクチャーモードのAdobeRGBとsRGBを切り替えています。余裕ができたらハードキャリブレーションをやりたいと思うのですが、当面機材の追加はできそうにありません。宜しく、お願いします。

  • 写真編集に最適なモニタの調節について

    モニタの調節についてわかっらないことがります、 初心者です 現在、GatewayのFPD1975WJ TFT液晶モニターを使っているのですが、このモニターで写真編集をしたいと思っています。 このモニターにはテーマモードというのがついていて、ボタンひとつで、ゲーム、DVD、映像調整、ウェブ閲覧などに最適化された設定が出来るようになっているのですが、これは普通に、映像調整に合わせれば良いだけでしょうか? そのほか、自分で調節出来る部分もついているのですが、市販の写真編集の専門書には、モニターの調節で、色温度とかガウスの値を2.2に合わせるとか出てくるのですが、このモニタには色温度などの細かな設定がありません、カラーで暖色系とか寒色系とかでこれは色温度と関係があるのか初心者の私にはわかりません、また、ガウスの設定は0から100で合わすような設定です。 モニターの性能の問題と言うことでしょうが、今現在、モニターを買い替える資金がありません、なんとか、このモニターで色合わせをしたいのですが、どうすればよいですか。 このモニターに詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 印刷用紙

    キャノンピクサスMP770を単体(PCにつなげず)で使っています。写真をカラーコピーすると色がオレンジっぽい感じに仕上がります。ノズルチェックなどしても異常は見当たりません。他の新聞広告などをカラーコピーすると正常に出ます。もしかして紙が問題なんでしょうか?現在インクジェット専用用紙(ホームセンターで200枚740円で購入)を使っています。やっぱり印刷用紙がだめですか?結構カラーコピーするのでやはりコストパフォーマンス的には安い方がいいのですが、他にいい紙があったら教えてください。画質は中間ぐらいでいいです。光沢がなくてもいいです。

  • 写真・色調整に適当な液晶モニターを教えて下さい

    写真・色調整に適当な液晶モニターを教えて下さい(コンテスト応募を前提として) これまで、SONY VGP-D24WD1(モニターはVAパネルでNTSC比92%)を使用してきました。 主に写真のレタッチ用として使用してきましたが、視野角が気になってきてEIZO EV2436W-ZBK(IPSパネル・標準色)を購入、色モードをsRGBモードにしてSPYDER 4PROでキャリブレーションして使用しています。 原則、これまでsRGBで撮影してきました。仮にAdobe RGBで撮影しても、それに対応している機器などが少ない点などを考慮したためです。写真はLightroom5でレタッチすることが多いです。 いままではそれほど気にしていなかったのですが、今回、コンテストに応募するにあたって色にもっとシビアに向きあおうと思った時、ふとここままでいいのかと思うようになりました。 結局、写真のレタッチに最適なモニターは何でしょうか? Adobe RGBカバー率を謳ったモニターなど広色域のモニターも徐々に普及していますし、コンテストでもそのようなモニターを使用しているのかも?と思うと現状でいいのだろうかという不安が頭をよぎります。

  • 展示に使うパソコンを探しています。

    初めての投稿になります。 現在、美術系の学校に通っており、作品を展示をする際に、オブジェとして、何台か(5~6台)パソコンを作品と一緒に設置したいのですが、廃棄のパソコンを譲ってもらえたり、短期間(一週間ほど)レンタルできる方法はないでしょうか?ノート型、デスクトップ型どちらでも構いません。 空間の装飾に使うだけなので、壊れていても構いません。なるべく低コストで納められたらと思います。 何か情報ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。