- ベストアンサー
- 暇なときにでも
応援の効果と意義
スポーツにおいて応援というものが行われますが、 心理学的に見て応援の意義と効果というのはどのようなものなのでしょうか? また、効果的な応援方法というのはどのようなものなのでしょうか? もちろん、スポーツ以外のことに関するものでもかまいません。

- 回答数4
- 閲覧数8122
- ありがとう数43
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
選手にとっての応援とは;心理学的には、「周囲から注目されていること」を強く認識するという快感、「よいプレーをすれば賞賛を得ることができるので頑張ろう」という達成目標の2つが考えられますネ。どちらも「テンション」が上がり、実力以上のものを発揮できるようになるという可能性を秘めています。 生理学的には、興奮度が高くなることにより、消化・吸収などの戦いに無関係な機能は抑えられ、必要な機能がより充実して働くようになります。 ただ、先に回答がありますように、過度の応援は集中力を削ぎ、場合によっては、プレッシャーとなってしまうことがあります。 応援する側にとっての応援とは;選手との一体感を得ることができ、試合への熱中度が上がります。そして、その選手やチームが勝ったときには、自分達の応援によって勝利を手にできたんだという「達成感」を得ることができます。達成感は快感の一つですから‥ kawakawaでした。
関連するQ&A
- スポーツの意義
オリンピックであれば経済効果ですが、それすら実質的には持ち出しになる見通しです。 公共物建設の公共事業の拡大による雇用の拡大、といったところです。 そういった周辺意義ではなく、そもそもスポーツの意義そのものってなんでしょうか。 常々、疑問に感じていました。どうぞご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 生涯体育の意義
7月20日付の質問とよく似ているのですが、やはり学校のレポートで、「生涯体育における運動やスポーツの意義とその方法について述べよ」と言う課題が出されました。 前回の回答で、「生涯スポーツとは何か」ということとその目的はわかりましたがその「意義」とか「方法」ってどういうことでしょうか? 「勝ち負けにこだわらず楽しむ」ってのも「意義」なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- Isaisa
- ベストアンサー率15% (5/32)
「同調効果」でしょう。意義は「感情移入」 「俺はここにいてなにも出来ない」 けど「俺の気持ちをみてくれ」てなもんです。 「あいつがそこまでいうなら、、、」 「伝われば何でも効果がありますが」 より「見える」「聞こえる」等、大事ではないでしょうか。
- 回答No.2
- yamato-miyabi
- ベストアンサー率42% (29/68)
私は教員なので、今まで自分が経験した事のないスポーツの監督をしていた事があります。この時困ったのが、試合の時の「応援」です。やはり生徒の様子を見ていると、決まりきった応援(「ナイス」、「ドンマイだよ」、「落ち着いて」など)よりも、適格な技術面・精神面へのアドバイスの方をうれしがる様です。経験のない私はそれができないので、仕方がなく第三者の目から見た事実(サーブがオーバーしたら「◯センチオーバー」、同じ所で決められているなら「◯◯が甘くなっているよ」、落ち着かないなら「焦らないで」)と言う事を応援として言っていました。 しかし、一番良いのは生徒と仲良くし信頼関係を作っておく事のようです。精神的に弱いほど、信頼している人・好きな人が居てくれるだけでそれ自体が強い支えになるのです。選手の精神面を補ってあげるという事が「応援」の意義なのでしょう。効果的な応援という点ですが、もしあなたがその人と強いつながりが有るのならただ一生懸命に見ていてあげるだけで十分だと思います。それほどのつながりがないのならば、そのスポーツをよく知っていたなら技術面を、知らないなら少しでも助けとなるような客観的事実を教えてあげるとよいのではないでしようか。 選手がプロの場合の応援は、ひとえに精神的昂揚のためだと思います。ですから、よくされているようにファンが一つになって盛り上げてあげる応援が一番よいのだと思います。
質問者からのお礼
経験者の方にご解答いただけて、たいへんありがたく思います。選手の気持を可能な限りベストに近づけるというのは私のような素人にはかなり難しいことなのかなと思います。
- 回答No.1
- nihonrisu
- ベストアンサー率25% (9/35)
スポーツにおいて、”のり”という状況を作り出す 可能性を持つのが応援の効果にあると思います。 生理学的に不調な状態にあっても、応援によっては、 今日の自分は調子が良いのではと錯覚してしまうことが あります。そして、通常の実力以上の力(実は潜在能力) を発揮させる可能性があります。 効果的な応援とは、プレーヤーの”のり”の効果を 創り出す応援だと考えます。 凡庸なプレーをファインプレーのように思わせる声援は、 プレーヤーの客観的自己評価を訂正し、自信につなげる ものとなるでしょう。 逆に応援がプレッシャーになってしまう場合、 プレーヤーは、 ”のり”状態ではなく、”あがり”状態になってしま い、実力以下のプレーしか発揮できなくなることがあり ます。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 応援する側も不要なプレッシャーにならないように気をつけないといけないですね。
関連するQ&A
- 頑張っている人を応援したいという心理
スポーツでも仕事でも勉強でも 頑張っている人を応援したいと思う心理 頑張っている人に対して好意を抱く心理を 心理学では何と呼ぶか教えてください。 (同性同士、異性同士を問いません)
- 締切済み
- 心理学・社会学
- テレビで応援すると効果はどのくらいあるのでしょうか
サッカーの日本代表などが国際試合をするとき、 大勢の日本人が、テレビを観ながら熱心に応援すると、日本代表が勝つ可能性が大きくなるでしょうか? 大勢の日本人が、テレビで熱心に応援することの、日本代表チームを勝たせる効果には、どのようなものがあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 大物政治家が応援演説に来る効果
選挙の時期になると政党の幹部などの大物政治家が各地に応援演説に来たりしますが、あれって効果あるのでしょうか。身近に大物の応援演説、あるいはそれに付随する効果によって投票行動を決めた人がいればどういう感じだったか教えて下さい
- 締切済み
- 政治
- 応援している選手が負けたとき
あるスポーツを観戦するのが大好きなのですが、 応援している選手が負けてしまうと とても悔しいです。 それ以上に、自分が嫌いな選手が その選手を下したときなど とても冷静になれずいらいらして 涙が出るほどです。 こんな気持ちになるから スポーツなんて好きになるものじゃないって 思ったりするのですが がんばっている選手の姿を見ていると 応援したくなります。 自分が好きな選手やチームが負けたとき 応援している自分が 冷静でいられる考え方が知りたいです。 また、嫌いな選手が活躍しているときの 自分の気持ちのやり場というか 冷静でいられる考え方を教えてほしいです。 こんな気持ちになる自分は スポーツを好きになる資格もないと思いますが アドバイスして頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 応援って…
絶好調の日本女子バレーを見ていて思ったのですが…。応援ってあそこまで偏っていてもいいものなのでしょうか?もちろん日本国内でやっているから…ということもあるとは思います。家族、後輩、ファンが詰めかけてその比率は98%くらい日本贔屓だろうと思います。でも学生や実業団のスポーツの試合の時には、少なくとも「エールの交換」のようなお互いの健闘を祈り讃える、という気持ちがあるような気がします。 一般の応援に限定はできなくても、オフィシャル応援団の声かけくらいは、相手チームの選手への応援もいれてもいいんじゃないか、と思うのです。海外へ遠征した経験のある方がいらしたら、どんな感じか、なども教えて下さい。
- ベストアンサー
- バスケットボール
- 家族だったら、応援に行きますか?
スポーツ観戦又はスポーツが好きな人に聞きたいです。 もしも自分の家族がインターハイに出場するとしたら、応援に行きますか? 昔きょうだいの一人が県1位の成績でインターハイに出た(らしい)んです…。 お互い結婚して子供もできて別家庭になった今になって 「誰も応援に来てくれなかった…。 たいした成績でもない他の人ですら家族が応援に来ていたのに…。」 としつこく(?)言われるのですが… 家族が応援に行かないってそんなに悪いことなんでしょうか? わたしはスポーツは好きじゃないし、応援するっていうのがよくわかりません。 きょうだいが運動部で頑張っていたのは知っていましたが、そこまで結果を出していたとは露知らず…。 それに両親ともに「人がやってるのを見て、何が楽しいんだ?!」&「インターハイくらいわたしだって出たわ!」って言うような人たちです。 もしも自分の家族が何かの大会に出たら、普通は応援に行くものなんでしょうか? この話の感想などを聞きたいです。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 市民マラソンの応援について
市民マラソン(その他アマチュアスポーツ)の応援へ行きますか? 行く(行ったことのある)方は、その魅力を、 行かない(行ったことのない)方は、その理由をおしえてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- 大学の講義の試験の民法の答案で、事例の問題で意義、要件、効果を書いて答
大学の講義の試験の民法の答案で、事例の問題で意義、要件、効果を書いて答えなくちゃダメなんですがどういう風に意義、要件、効果を書いたら良いんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 信じる心の効果について
こんにちは。 信じる心が与える影響・その効果は、心理学ではどういう説明がなされるのでしょうか。 近頃、この「信じる心」という言葉をよく見聞きします。 どんなことであっても「信じる心」が効果を得るカギだというのです。 例えば方法(技術)。 先日、脳の仕組みから解明された○○の方法というものについて書かれた本を読みました。 内容は脳科学で分かったある効果的な方法を用いて自分をより好転させるという話だったのですが、一番最後にポイントとして、その方法を「信じる心」が大事だと書かれていました。 理論は正当性があるけれど効果を得るには「信じる心」に因るとなると妙な感じがします。どうも胡散臭く感じてしまいます。 そこで心の影響や効果というと心理学かな、信じる心について何か説明できる話があるのかなと思って質問しました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
質問者からのお礼
ありがとうございました。