• ベストアンサー

この場合生前贈与になりますか?

遺産相続に際し教えてください 父Aが子Bに遺産を残すと遺言を残します。 父の子はBの他 Cがいましたが既に病死。Cには子供C’がいます。 Aは遺産の全額をBに残したいのですがC’が権利を主張してくることが考えられます。 Cは病死する前入院費などの治療費の全て、また、車購入代金などを父Aに支払ってもらっています。 そこで質問なんですがこの入院費などを生前贈与として計上しC’が受け取る遺産遺留分と相殺できないものでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

特別受益を受けていたCが亡くなった後、代襲相続人であるC’が特別受益の持戻義務を引継ぐかどうかということですね。 これには引継ぐという考え方と引継がないという両方の考え方があります。 ただ、裁判の事例からすると、 1.海外留学費用の負担や特別な高等教育を受けたというような被代襲者にとって「一身専属的なもの」は持戻しを否定され、 2.不動産などの「財産」を生前贈与で受けていた場合はこの贈与によって代襲者が現実に経済的利益を受けている限度で持戻しをさせるのが合理的であるしたものがあるようです。 判例から判断すると「病死する前入院費などの治療費の全て」についてはCの「一身専属的なもの」であり、C’が経済的利益を受けている訳ではないので上記1に該当し、「車購入代金」についてはC’が現に経済的利益を受けている場合に上記2に該当するのではないかと思います。 従って、「車購入代金」についてC’が経済的利益を受けている分を限度として父Aの遺産の総額に算入し、遺留分を計算していくことになります。 ただ、特別受益の評価は相続開始時の時価で評価しますので、「C’が現実に経済的利益を受けている限度」が相続時の車両の価格とされるのであれば、その金額はあまり期待できるものではないかもしれません。

balikaeru
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 車はCが亡くなったとき売ってしまいました。 来週、公証人役場にAの遺言を残しにいくのであいまいな点を解決してからと思って質問させていただきました。 参考になりました。ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • no3335
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.1

 相続財産は基本的に被相続人(A)が死亡した時点の財産を言うのですが、遺留分の計算をする場合は死亡時から1年前まで遡って贈与された財産も加えます。それと他の相続人の権利を故意に侵害するような贈与の場合は1年以上でもかまわないそうです。  この場合Cさんが贈与を受けたのが「何時か」によりますね、また病院代や車の購入代金(名義はCさんですよね?)ですので侵害ではないと思われます。  よって贈与が1年以上前なら、Cさんの代襲相続人たるC’さんは法定相続分の1/2を遺留分として主張できます。  参考になりましてでしょうか?

balikaeru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりC’には遺留分を相続できるのですね Aに説明したいと思います。

関連するQ&A

  • 遺言の後に生前贈与した場合

    先日、母が亡くなり(父も以前に他界)長男に「すべてを譲る」との遺言状があることがわかりました。でも、その遺言状を書いたずいぶん後に長男の妻を養女として、かなりの金額を生前贈与しています。これは、特別受益であり返り戻しをして(1)遺留分として長男に1/2の権利、他の兄弟が残りに対して減殺請求権があるものなのか(2)生前贈与分は民法1023条-2によりこの部分は遺言とは関係ないものとして長男も含め均等に相続権があるものか?ご存知、あるいは詳しい方のお知恵を是非拝借したいとぞんじます。よろしくお願い致します。

  • 生前贈与になるでしょうか?

    被相続人(父親)が亡くなり相続人はAさん、Bさん、Cさんの姉妹3人。 遺産総額9000万円。 Bさんだけは20年前、父から1500万円の土地を贈与され、その上に自宅(Bさんの夫名義)を立てて住んでいる。 Bさんも含め3人共Bさんだけは1500万円の生前贈与があると思っていた。 それを計算に入れて遺産を3等分する意向だった。 だが、登記簿を見るとは亡くなった父親からBさんの夫に所有権が移っていた事が判明。 (父親→Bさん→Bさんの夫 ではなく、父親→Bさんの夫) 途端にBさんは「父は私ではなくて私の夫に贈与したんだ。父は私に贈与したんじゃない。書類に私の名前が無いのが証拠。裁判したいならしろ。登記簿に私の名前が無い限り私の勝ちだ!」 と言い出す。 そして9000万円の3分の1の3000万円を主張。 当然AさんとCさんは不服である。 (今もBさんはその土地の上に住んでいます) 法律上ではBさんの主張は通りますでしょうか?

  • 生前贈与と遺留分について

    母が全財産を持っています。 子どもはA,B,C,Dの4人です。 母は、生前贈与で、Aに全財産をやると言っています。 この場合、B,C,Dは死後相続の遺留分に相当する範囲内で、生前贈与を請求することができるでしょうか。

  • 生前贈与について

    生前贈与について教えて下さい 披相続人(父)がある特定の相続人(A)の名前で土地を購入しました。 他の相続人(B,C)にも同じく父が購入した土地が(B,C)の名義であります。 分配がすっきりしないので、全ての遺産を一度披相続人(父)名義に持ち戻すことにしました。 配分時にある相続人(A)から、持ち戻しは止める。自分名義の土地は生前贈与として扱うと主張を変えました。 この土地は(A)に贈与されたものではなく、単に名義のみを利用したものであり、父親名義に持ち戻すべきと考えますがこれを主張できませんか。 他の土地も(A)から(B)へ、(B)から(C)へと父親が子供の名義を利用して購入してきたものです。 現在その土地には父名義の家屋があり、その家屋には他の相続人(B)が父親の許可を得て居住しています。 その土地は(A)の名前を利用したのみで贈与の解約も有りません。その土地は現在の家屋が出来る前は父親が他の目的に利用していました。 登記上の名義は(A)の名義になっています。(A)は40年も前から精神疾患があり成年後見人がついています。

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 生前贈与となるのか遺産となるのか

    祖父が亡くなり、遺産の手続きをしていたら遺言書が見つかりました。 それも公証人役場で作成したもので、 その内容は「全ての財産はA氏に与える」という内容でした。 暫くして遺言執行人の弁護士が来て、遺産の整理をしていた所、 祖父が証券会社に預けていた信託預金が私名義に代わっている事を見つけ、 その預金は遺産に当たると言っています。 しかし、名義変更する時には証券会社の方より 「生前贈与にあたりますので、 満期時には贈与税の支払いが必要です」と説明を受けています。 この預金は生前贈与に当たるのでしょうか? それとも遺産になるのでしょうか? もう一度整理しますと、 (1)祖父が10年前に遺言書を作成(相続人はA氏) (2)6年前に祖父名義の信託預金を私名義に変更 (3)亡くなった後遺言執行人が現れる。 (4)執行人は、遺言を書いた後名義を変更したのは、  本人に意思ではなく、私が勝手に行ったと思われるので、  遺産に当たるので、渡して頂きたいと言う。 私はそそのかした事もなく、印鑑を勝手に使った事もありません。 祖父意思を受け証券会社が手続きし、その結果突然連絡を受け 順次手続きを行いました。 しかし、今はそれを証明しなければ、 遺産と扱われてしまうのでしょうか? 生前贈与にはならないのでしょうか? ※遺言執行人は、 A氏が手配したと思われる弁護士が 遺言書に記述されていました。

  • これって生前贈与になるんですか?

    父、母がいるとします。 その夫婦には二人の子供、A君、B君が居るとします。 父が亡くなり、遺産分割の対象となる財産が2000万円あって、それを話し合いや、調停で母が「1/2の相続権をA君にやる」と言って、A君が1500万の財産、B君が500万の財産を相続することで話し合いが決着したとします。 時がたち、母が亡くなり、母の遺産をA君とB君で分割するとき、母が父が他界した後「1/2の相続権をあげる」といってA君にあげた1000万円の財産は生前贈与になるのでしょうか?

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 生前贈与にならない?

    父が亡くなりました。 遺産の話になり,ほとんど遺産(現金)が残っていませんでした。 不思議に思い調べて行くと,妹の2人の息子と娘(成人)にこれまで100万程ずつを毎年の様に贈与されていました。 妹が言うには「相続人の自分が受け取っていたら,生前贈与になるけれど,2人の子供は相続人では無いから,生前贈与にはならない。ただの贈与だし,1年100万程ずつだから贈与税もかからないし」と言われました。 そうなのでしょうか?

  • 生前贈与についてです。

    生前贈与についてです。 私は結婚し夫と2人の子供がいます。 私の父が難病になり介護中ですが親族の関係がややこしく父から生前贈与を受けようと考えています。 父も同意しています。 質問です ?無税で生前贈与の範囲は私、夫、子供2名それぞれに権利があるのでしょうか? (当然、夫にとって父は義父になります) ?年間115万贈与x4名分を毎年実施することは違法や課税対象になるのでしょうか? ?この場合一番いい生前贈与計画はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。